甲府
2018年10月03日
稲熟雲便りNo.4:春の昼に
前の記事に「春」の俳句を紹介したので、Kindleでダウンロードしてそのままにしておいた、太宰治の『春昼(しゅんちゅう)』を読んでみました。思った以上に短かかった(笑) 随筆というより日記みたい。
下記ブログでこの作品の舞台になった甲府の武田神社と『春昼』が読めます。
http://blogokmy.neoya.net/?eid=818593
武田神社は高校時代、強歩大会のスタート地点でした。朝、電車に乗って甲府まで行きましたよ~花の乙女、JKがなぜこんな山を越えるのだ!って感じでゴールの高校を目指しました。今は共学になったけれど、25㎞くらい走っているようです。中学の時も峠を越えたな(´~`;)
下記ブログでこの作品の舞台になった甲府の武田神社と『春昼』が読めます。
http://blogokmy.neoya.net/?eid=818593
武田神社は高校時代、強歩大会のスタート地点でした。朝、電車に乗って甲府まで行きましたよ~花の乙女、JKがなぜこんな山を越えるのだ!って感じでゴールの高校を目指しました。今は共学になったけれど、25㎞くらい走っているようです。中学の時も峠を越えたな(´~`;)
2018年08月01日
炎昼雲便りNo.14:聴音壕
「炎昼雲便り」と7月の記事タイトルを決めた時には災害レベルの暑い毎日が続くとは全く考えていませんでした。今日から8月ですが、引き続きこのタイトルでぼちぼち更新していくつもりです。またよろしくお願いいたします m(_ _)m
『歴史群像』8月号(通巻150号)の「迷宮歴史倶楽部」で“聴音壕”というのを知りました。これはネットで画像検索するとかなりの数が出てきます。皆さまの近くにもあるかもしれませんね。
雑誌にも載っていた山梨・大月の聴音壕です。
http://www17.plala.or.jp/tokoma_higashi/syuron/sensoiseki.htm
大月駅までは私の実家の最寄り駅から30分くらいでしょうか? 戦争遺跡について学校で教えてもらった記憶もないし、自分からそういう場所があるかな?と考えたこともなかったです。
小学生の頃、社会科クラブというのに入っていて、町内にある文学碑を調べたり(文学散歩という言葉をこの時知りました)足利学校みたいな、そこそこ古い建物を見に行ったりしたことはありますが、自宅から歩いて行ける場所に戦争遺跡があったことを今回調べて知って驚きました。あの崩落防止にコンクリートで固めた崖みたいな場所に壕があったとは。専門的な地質云々とかは全く理解出来なかったですが。広島・長崎・沖縄等の悲惨な出来事を知るのと同じように、小さい時に地元の戦史について知ることからはじめるのが大切なのかも、と思いました。
【遺髪塚】
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/virtual/memorialsite/yamanashi_ootsuki_004/index.html
千葉市の空襲は「七夕空襲」と漢字ですが、甲府空襲はひらがなでした。当時、甲府に住んでいた太宰治や井伏鱒二も被災。
【たなばた空襲】
http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/kusyu-koufu.htm
『歴史群像』8月号(通巻150号)の「迷宮歴史倶楽部」で“聴音壕”というのを知りました。これはネットで画像検索するとかなりの数が出てきます。皆さまの近くにもあるかもしれませんね。
雑誌にも載っていた山梨・大月の聴音壕です。
http://www17.plala.or.jp/tokoma_higashi/syuron/sensoiseki.htm
大月駅までは私の実家の最寄り駅から30分くらいでしょうか? 戦争遺跡について学校で教えてもらった記憶もないし、自分からそういう場所があるかな?と考えたこともなかったです。
小学生の頃、社会科クラブというのに入っていて、町内にある文学碑を調べたり(文学散歩という言葉をこの時知りました)足利学校みたいな、そこそこ古い建物を見に行ったりしたことはありますが、自宅から歩いて行ける場所に戦争遺跡があったことを今回調べて知って驚きました。あの崩落防止にコンクリートで固めた崖みたいな場所に壕があったとは。専門的な地質云々とかは全く理解出来なかったですが。広島・長崎・沖縄等の悲惨な出来事を知るのと同じように、小さい時に地元の戦史について知ることからはじめるのが大切なのかも、と思いました。
【遺髪塚】
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/virtual/memorialsite/yamanashi_ootsuki_004/index.html
千葉市の空襲は「七夕空襲」と漢字ですが、甲府空襲はひらがなでした。当時、甲府に住んでいた太宰治や井伏鱒二も被災。
【たなばた空襲】
http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/kusyu-koufu.htm
2012年09月24日
あかね雲便りNo.159:三連休
21日~23日まで山梨に帰っていました~相変わらず噛み合っているようないないような会話を母と兄と交わしながらの3日間でありました。ダンナはゴロゴロと(笑)
昨日は甲府から電車に乗ったのですが、ホームにスーツ姿のヤロー集団が…披露宴帰りにしては荷物がないし綺麗なおね~さまも見当たらない…ん!?と見ると、顔に人としてのイヤらしさ全部が表れているような(個人的意見)「のぶてる」(石原伸晃)の姿が…そしてちょっと目を移したら「石破タン」(石破茂)に「安倍ちゃん」(安倍晋三)の姿も…。イシバたんはテレビの方がドッシリ落ち着いた感じで、アベちゃんは思ったより背が低かったです。みんな顔がどす黒いというか変な顔色…テレビ出演した時のドーラン塗りたくったまま?もう一人「見たことある方」は名前がワカラナイ…林さん?新聞を見ると甲府駅前で演説をしていたらしい。
のぶてる(彼だけ呼び捨て)に肩を組まれて嬉しげに写メをとっているおばちゃんもいましたが、政治家ってあんなに「オーラがない」のかと思いました…宝塚の下級生の方がずっと華があるし人目をひきますね←外見も違うって!!( ̄▽ ̄;)
しかし、なんでみんなあんな同じ色のスーツにしたのか…就活の学生みたいで「ちっとも目立たないじゃん!!」とダンナとブツブツ言っていました~またSPがドラマみたいに機敏じゃなかった気がする~「お前らのせいで、ホームの移動が大変でいい迷惑だ!!」指定席は全部売り切れのアナウスが流れましたが、半分は空席だったのでグリーン車に乗った政治家の皆さまに配慮したのでしょう。
同じ電車になったので、何かいいことがあるかね~?なんて、年寄りっぽいことを話していたのですが、ガムを噛んだダンナにはツメモノがとれるという悲しい出来事が待っていました…('~`;)
帰宅してからも映画の『岳』のテレビ放送を見ながら「アレはおかしい」などとチェックをいれていましたわ~!マンガって実写にすると嘘臭さが倍増するのでやめて欲しい(--;)毎日山に登っている人があんな顔色、顔つきのハズがないし、服装もキレイすぎ!!
そんな三連休も終わり(((^_^;)今日から三連勤です。また頑張りますp(^^)q
昨日は甲府から電車に乗ったのですが、ホームにスーツ姿のヤロー集団が…披露宴帰りにしては荷物がないし綺麗なおね~さまも見当たらない…ん!?と見ると、顔に人としてのイヤらしさ全部が表れているような(個人的意見)「のぶてる」(石原伸晃)の姿が…そしてちょっと目を移したら「石破タン」(石破茂)に「安倍ちゃん」(安倍晋三)の姿も…。イシバたんはテレビの方がドッシリ落ち着いた感じで、アベちゃんは思ったより背が低かったです。みんな顔がどす黒いというか変な顔色…テレビ出演した時のドーラン塗りたくったまま?もう一人「見たことある方」は名前がワカラナイ…林さん?新聞を見ると甲府駅前で演説をしていたらしい。
のぶてる(彼だけ呼び捨て)に肩を組まれて嬉しげに写メをとっているおばちゃんもいましたが、政治家ってあんなに「オーラがない」のかと思いました…宝塚の下級生の方がずっと華があるし人目をひきますね←外見も違うって!!( ̄▽ ̄;)
しかし、なんでみんなあんな同じ色のスーツにしたのか…就活の学生みたいで「ちっとも目立たないじゃん!!」とダンナとブツブツ言っていました~またSPがドラマみたいに機敏じゃなかった気がする~「お前らのせいで、ホームの移動が大変でいい迷惑だ!!」指定席は全部売り切れのアナウスが流れましたが、半分は空席だったのでグリーン車に乗った政治家の皆さまに配慮したのでしょう。
同じ電車になったので、何かいいことがあるかね~?なんて、年寄りっぽいことを話していたのですが、ガムを噛んだダンナにはツメモノがとれるという悲しい出来事が待っていました…('~`;)
帰宅してからも映画の『岳』のテレビ放送を見ながら「アレはおかしい」などとチェックをいれていましたわ~!マンガって実写にすると嘘臭さが倍増するのでやめて欲しい(--;)毎日山に登っている人があんな顔色、顔つきのハズがないし、服装もキレイすぎ!!
そんな三連休も終わり(((^_^;)今日から三連勤です。また頑張りますp(^^)q