男女雇用機会均等法
2023年02月18日
萌揺雲便りNo.11:シュミのカケラの土曜日
こんにちは🐥
新聞に鏑木蓮さんの訃報が……61歳で彼岸なんてまだまだ若すぎます。 残念です🥲
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7dda19d60a09846a781fcd44ea854837a23141c
◆【カップケーキを食べるアントワネット】
https://minne.com/items/2966838
王妃さまならいちご大福も似合うかも?!
◆水嶋凜 「サクラノカケラ」
https://www.youtube.com/watch?v=yO9_-CvzJdA
斉藤由貴ちゃんの娘! やっぱり母娘、斉藤由貴さんの声に似ている気がする。由貴ちゃんは「レ・ミゼ」 のコゼット役を一度観たことがあります。野口五郎ちゃんも出てた(笑) 「願わくばこの毎日がゆるやかに 〈とある未来〉 へ続きますよう」(嶋田さくらこ)みたい。桜は入学式ではなく卒業式の花になったんだなぁ…って思いました。
◆いまだに「お〜い、お茶」?!
ジャンプで連載中の『あかね噺』では「お茶汲み」をやっていたけれど、先月の人生案内に「女性のお茶当番廃止したい」という相談がありました。相談者は40代契約社員の女性。10年務めているそうですが、彼女の入社前から当番の慣習は女性だけ。朝はコーヒー、午前11時、昼食、午後3時にはお茶、終業時に茶碗を洗う。仕事にしわ寄せがきて残業もなんて、昭和かよ!!な話にビックリです。 私がOLだった昭和の終わりでも朝と3時に社員全員にお茶!はありましたけど、お茶当番は勤務時間の仕事に入っていて、仕事が忙しい時には変わってもらったりして、仕事の後に茶碗を洗うとかあり得ない(# ゚Д゚) 朝はコーヒーってコンビニで買えよ!って思ってしまった! 週3、4回ってほぼ毎日だし。社員数や給湯室がどんな感じかはわかりませんが、女性社員にだけ通常業務+お茶だしは男女雇用機会均等法に違反する行為なので労基案件ですわ。
【あかね噺】
https://www.shonenjump.com/j/rensai/akane.html
◆脳のシワ
シワが多いほど「頭が良い」は誤解だそうな。このシワは大脳皮質の表面積と頭蓋骨の大きさによって決まる。ヒトの場合は大脳皮質を広げた際の表面積は新聞紙一枚程度。それを頭蓋骨の中に入れるためにはシワができてしまう。霊長類の中でもコモンマーモセットにはシワがなく、イタチの仲間のフェレットの脳にはシワがある。シワの有無と賢さにはあまり関係がないと考えて良いそうだ。年齢とシワが関係ない美魔女とかもいるしな😅
ではでは、皆さま、笑いじわがたくさんの楽しい週末をお過ごし下さいませ🍎
新聞に鏑木蓮さんの訃報が……61歳で彼岸なんてまだまだ若すぎます。 残念です🥲
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7dda19d60a09846a781fcd44ea854837a23141c
◆【カップケーキを食べるアントワネット】
https://minne.com/items/2966838
王妃さまならいちご大福も似合うかも?!
◆水嶋凜 「サクラノカケラ」
https://www.youtube.com/watch?v=yO9_-CvzJdA
斉藤由貴ちゃんの娘! やっぱり母娘、斉藤由貴さんの声に似ている気がする。由貴ちゃんは「レ・ミゼ」 のコゼット役を一度観たことがあります。野口五郎ちゃんも出てた(笑) 「願わくばこの毎日がゆるやかに 〈とある未来〉 へ続きますよう」(嶋田さくらこ)みたい。桜は入学式ではなく卒業式の花になったんだなぁ…って思いました。
◆いまだに「お〜い、お茶」?!
ジャンプで連載中の『あかね噺』では「お茶汲み」をやっていたけれど、先月の人生案内に「女性のお茶当番廃止したい」という相談がありました。相談者は40代契約社員の女性。10年務めているそうですが、彼女の入社前から当番の慣習は女性だけ。朝はコーヒー、午前11時、昼食、午後3時にはお茶、終業時に茶碗を洗う。仕事にしわ寄せがきて残業もなんて、昭和かよ!!な話にビックリです。 私がOLだった昭和の終わりでも朝と3時に社員全員にお茶!はありましたけど、お茶当番は勤務時間の仕事に入っていて、仕事が忙しい時には変わってもらったりして、仕事の後に茶碗を洗うとかあり得ない(# ゚Д゚) 朝はコーヒーってコンビニで買えよ!って思ってしまった! 週3、4回ってほぼ毎日だし。社員数や給湯室がどんな感じかはわかりませんが、女性社員にだけ通常業務+お茶だしは男女雇用機会均等法に違反する行為なので労基案件ですわ。
【あかね噺】
https://www.shonenjump.com/j/rensai/akane.html
◆脳のシワ
シワが多いほど「頭が良い」は誤解だそうな。このシワは大脳皮質の表面積と頭蓋骨の大きさによって決まる。ヒトの場合は大脳皮質を広げた際の表面積は新聞紙一枚程度。それを頭蓋骨の中に入れるためにはシワができてしまう。霊長類の中でもコモンマーモセットにはシワがなく、イタチの仲間のフェレットの脳にはシワがある。シワの有無と賢さにはあまり関係がないと考えて良いそうだ。年齢とシワが関係ない美魔女とかもいるしな😅
ではでは、皆さま、笑いじわがたくさんの楽しい週末をお過ごし下さいませ🍎
2016年05月04日
香雲便りNo.5:これも法律ですか(;・ω・)
男女雇用機会均等法の施行(1986年4月)からちょうど30年……女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)が昨年8月28日に国会で成立(全く記憶にない!)したので、今年4月1日から、国・地方の公共団体、労働者301人以上の大企業は、女性の活躍推進に向けた行動計画の策定などが新たに義務づけられることになったそう……余分な仕事が増えた!とか思わないのかしら?
*自社の女性の活躍に関する状況把握・課題分析
*その課題を解決するのにふさわしい数値目標と取組を盛り込んだ行動計画の策定・届出・周知・公表
*自社の女性の活躍に関する情報の公表を行わなければならない(300人以下の中小企業は努力義務)
守らない場合、特に罰則はないようですが、企業の行動計画などは厚生労働省の専用サイトにアップされ、認定されれば3段階の評価認定マークが各企業に付与されるらしいです。
女性活躍の認定に当たっては(1)採用(2)継続就業(3)働き方(4)登用(5)多様なキャリアコースなどの評価項目について判断。認定企業は商品や広告、求人広告などの際にマークをつけることで(これはまだ決まっていないみたいです。またデザイン業界がもめるのかしらねぇ)優れた企業であることをアピールできる……そうかしら? 昔はマークなんてJISマークかベルマークくらいだったのに、今はいろんなマークがついていてなんの意味があるのか、わからない~( ̄ヘ ̄)
本当にこれをうまく活用出来る企業なんてあるんでしょうか? 情報を公開されても……という気が( ̄0 ̄;) 管理職を増やすため「2020年までに官民の指導的地位に女性が占める割合を30%程度とする」という「2030(ニイマルサンマル)」目標を掲げたそうですが、イヤイヤ、ムリでしょ!
今、頑張っている女性がにこやかに華やかに「仕事と家庭、両立出来るんですよ!」「理解ある家族と会社に感謝してます!」と言ったとしても、内情はセクハラ・パワハラ・モラハラなどで、結構ドロドロではないかと考えてしまうのは、お掃除おばちゃんのヒガミかしら……(´;ω;`)
大阪市西成区のあいりん地区で働く日雇い労働者らの詩や俳句などを集めたカレンダー付きの冊子「あいりん労働者の詩集」があるそうですね。労働者の相談に応じる大阪府警西成署防犯コーナーが編集していて、詩集は昭和50年からほぼ毎年、作成されているとか。読んでみたいです。
一億総活躍といいますが、こういう生活をしている人たちにもちゃんとその場所を考えてくれているのかしら……?
*自社の女性の活躍に関する状況把握・課題分析
*その課題を解決するのにふさわしい数値目標と取組を盛り込んだ行動計画の策定・届出・周知・公表
*自社の女性の活躍に関する情報の公表を行わなければならない(300人以下の中小企業は努力義務)
守らない場合、特に罰則はないようですが、企業の行動計画などは厚生労働省の専用サイトにアップされ、認定されれば3段階の評価認定マークが各企業に付与されるらしいです。
女性活躍の認定に当たっては(1)採用(2)継続就業(3)働き方(4)登用(5)多様なキャリアコースなどの評価項目について判断。認定企業は商品や広告、求人広告などの際にマークをつけることで(これはまだ決まっていないみたいです。またデザイン業界がもめるのかしらねぇ)優れた企業であることをアピールできる……そうかしら? 昔はマークなんてJISマークかベルマークくらいだったのに、今はいろんなマークがついていてなんの意味があるのか、わからない~( ̄ヘ ̄)
本当にこれをうまく活用出来る企業なんてあるんでしょうか? 情報を公開されても……という気が( ̄0 ̄;) 管理職を増やすため「2020年までに官民の指導的地位に女性が占める割合を30%程度とする」という「2030(ニイマルサンマル)」目標を掲げたそうですが、イヤイヤ、ムリでしょ!
今、頑張っている女性がにこやかに華やかに「仕事と家庭、両立出来るんですよ!」「理解ある家族と会社に感謝してます!」と言ったとしても、内情はセクハラ・パワハラ・モラハラなどで、結構ドロドロではないかと考えてしまうのは、お掃除おばちゃんのヒガミかしら……(´;ω;`)
大阪市西成区のあいりん地区で働く日雇い労働者らの詩や俳句などを集めたカレンダー付きの冊子「あいりん労働者の詩集」があるそうですね。労働者の相談に応じる大阪府警西成署防犯コーナーが編集していて、詩集は昭和50年からほぼ毎年、作成されているとか。読んでみたいです。
一億総活躍といいますが、こういう生活をしている人たちにもちゃんとその場所を考えてくれているのかしら……?