留守居役日々暦
2015年05月25日
碧雲便りNo.25:ヘンシン
前の記事に書いた「ちぇすといけ関ヶ原」は吉田雄亮さんの『茜色の雨』という作品中に出てきました。『留守居役日々暦』の2作目なんですが、タイトルをいつも「居留守居役」と言ってしまう……居留守がお役目ってなんだよ!とひとり突っ込んでいます( ̄▽ ̄;)
外様藩の大藩薩摩藩が幕府を敵視するような三大行事を毎年行っている、とあり……ひとつは5/28に行う曽我兄弟の討ち入りを記念する行事。次が9/14に鎧兜に身を固めた全藩士が「ちぇすといけ関ヶ原」と連呼しながら島津義弘の菩提寺伊集院円妙寺へ行進して関ヶ原敗戦を心に刻む行事、最後は12/14の赤穂義士伝輪読会……徳川憎し(`Δ´)!がありありと表れている「ちぇすといけ関ヶ原」がスゴいです……関東圏で生活していると特に意識することはないですし(赤穂浪士のお墓がある泉岳寺には行ってみたいです)歴史にも詳しくないので、ちょっと子どもじみた行動に思えなくもない……しかし、この積年の恨みが幕末の薩長同盟に繋がったのかと思うとまた人の念のスゴさを思ったり……。
話はかわりますが、22日にアイルランドで同性婚の合法化をめぐる世界初の国民投票が行われましたね。約62%の賛成多数で可決……ちょっとビックリしました。東京でも渋谷区が4月1日、同性カップルを結婚に相当する関係と認めて「パートナー」として証明する条例を施行していますが、婚姻届けも受理してほしいという要望・活動も……これはまだまだ問題があるでしょうねぇ……離婚する場合もあるでしょうし……。メディアに出ているご本人たちも自分たちが動くことで世間の人たちに考えてほしいというのがあると思いますが、正直キレイなふたりで絵になるから取り上げているという気がしないでもない……。
私はむかーし、サッポーという女流詩人が女性が好きでレスボス島に住んでいたから「レズビアン」という言葉が生まれた、ときいていたのですが、どうも違うみたいですね。サッポーもしくはサッフォーは、少女たちに対する美しい恋愛詩を書いていたのが曲解されたようです。とても不快に思っているレスボス島の出身者もいるようで(もともと"レズビアン"は"レスボス島の出身者"の意味があるそう)レスボス島ではなく中心都市ミティリニを使って"ミティリニ島"という呼称を用いているそうです。紀元前6世紀とかの記録なんて……どこまでホントか確かめようがないですね(ーー;)
最後に、萩原朔太郎がこんな詩を書いていたのか(;・ω・)というショーゲキを受けた『恋を恋する人』をお届けします。本心なのか、単なる変身願望なのか、誰かモデルがいるのかはわかりませんが……なんだかちょっとせつなくもありますρ(・・、)
わたしはくちびるにべにをぬつて、
あたらしい白樺の幹に接吻した、
よしんば私が美男であらうとも、
わたしの胸にはごむまりのやうな乳房がない、
わたしの皮膚からはきめのこまかい粉おしろいのにほひがしない、
わたしはしなびきつた薄命男だ、
ああ、なんといふいぢらしい男だ、
けふのかぐはしい初夏の野原で、
きらきらする木立の中で、
手には空色の手ぶくろをすつぽりとはめてみた、
腰にはこるせつとのやうなものをはめてみた、
襟には襟おしろいのやうなものをぬりつけた、
かうしてひつそりとしなをつくりながら、
わたしは娘たちのするやうに、
こころもちくびをかしげて、
あたらしい白樺の幹に接吻した、
くちびるにばらいろのべにをぬつて、
まつしろの高い樹木にすがりついた。
追記:埼玉・茨城にお住まいの皆さま、地震は大丈夫でしたか? 私は外にいたので全く気づかず…緊急地震速報に驚きました。帰宅時に交通機関が混乱していませんように。
外様藩の大藩薩摩藩が幕府を敵視するような三大行事を毎年行っている、とあり……ひとつは5/28に行う曽我兄弟の討ち入りを記念する行事。次が9/14に鎧兜に身を固めた全藩士が「ちぇすといけ関ヶ原」と連呼しながら島津義弘の菩提寺伊集院円妙寺へ行進して関ヶ原敗戦を心に刻む行事、最後は12/14の赤穂義士伝輪読会……徳川憎し(`Δ´)!がありありと表れている「ちぇすといけ関ヶ原」がスゴいです……関東圏で生活していると特に意識することはないですし(赤穂浪士のお墓がある泉岳寺には行ってみたいです)歴史にも詳しくないので、ちょっと子どもじみた行動に思えなくもない……しかし、この積年の恨みが幕末の薩長同盟に繋がったのかと思うとまた人の念のスゴさを思ったり……。
話はかわりますが、22日にアイルランドで同性婚の合法化をめぐる世界初の国民投票が行われましたね。約62%の賛成多数で可決……ちょっとビックリしました。東京でも渋谷区が4月1日、同性カップルを結婚に相当する関係と認めて「パートナー」として証明する条例を施行していますが、婚姻届けも受理してほしいという要望・活動も……これはまだまだ問題があるでしょうねぇ……離婚する場合もあるでしょうし……。メディアに出ているご本人たちも自分たちが動くことで世間の人たちに考えてほしいというのがあると思いますが、正直キレイなふたりで絵になるから取り上げているという気がしないでもない……。
私はむかーし、サッポーという女流詩人が女性が好きでレスボス島に住んでいたから「レズビアン」という言葉が生まれた、ときいていたのですが、どうも違うみたいですね。サッポーもしくはサッフォーは、少女たちに対する美しい恋愛詩を書いていたのが曲解されたようです。とても不快に思っているレスボス島の出身者もいるようで(もともと"レズビアン"は"レスボス島の出身者"の意味があるそう)レスボス島ではなく中心都市ミティリニを使って"ミティリニ島"という呼称を用いているそうです。紀元前6世紀とかの記録なんて……どこまでホントか確かめようがないですね(ーー;)
最後に、萩原朔太郎がこんな詩を書いていたのか(;・ω・)というショーゲキを受けた『恋を恋する人』をお届けします。本心なのか、単なる変身願望なのか、誰かモデルがいるのかはわかりませんが……なんだかちょっとせつなくもありますρ(・・、)
わたしはくちびるにべにをぬつて、
あたらしい白樺の幹に接吻した、
よしんば私が美男であらうとも、
わたしの胸にはごむまりのやうな乳房がない、
わたしの皮膚からはきめのこまかい粉おしろいのにほひがしない、
わたしはしなびきつた薄命男だ、
ああ、なんといふいぢらしい男だ、
けふのかぐはしい初夏の野原で、
きらきらする木立の中で、
手には空色の手ぶくろをすつぽりとはめてみた、
腰にはこるせつとのやうなものをはめてみた、
襟には襟おしろいのやうなものをぬりつけた、
かうしてひつそりとしなをつくりながら、
わたしは娘たちのするやうに、
こころもちくびをかしげて、
あたらしい白樺の幹に接吻した、
くちびるにばらいろのべにをぬつて、
まつしろの高い樹木にすがりついた。
追記:埼玉・茨城にお住まいの皆さま、地震は大丈夫でしたか? 私は外にいたので全く気づかず…緊急地震速報に驚きました。帰宅時に交通機関が混乱していませんように。
2015年01月23日
福雲便りNo.21:あげもんが三度…イヤ(ー_ー;)
昨日から『留守居役日々暦』(吉田雄亮)を読んでいます。久しぶりの時代小説です。
武家に生まれながら、筆墨硯問屋に養子に出された高田兵衛。養父母の政蔵夫婦とその娘で許嫁のお美津と幸せな日々を送っていました。月日が経ち、兵衛とお美津の祝言が迫ったある日、兵衛の双子の兄が病死したとの知らせが。高田家を継ぐ者がいなくなった生家を救うため、お美津とは仮祝言をあげ、兵衛は高田家を継ぐ決意をします。十年後になってしまうが、姉の二男を養子に迎えたら自分はまたて商人として育てられた若旦那として店に戻るのだ……ちょっと人物が出来すぎ感はありますが、娯楽時代劇としてテレビドラマで見たい作品かも。
江戸留守居役の役目は、他藩や幕府とのさまざまな交渉や折衝、情報収集など。交渉がスムーズに行くように、普段から他藩の留守居役や、幕府の高官などと料亭などで接待することも……こういうのはいつの時代も変わらないのですね。
主人公の兵衛、最初「日清のどん兵衛」が食べたかったせいか、「べえ? スゴい名前だな」と思っていた自分が恥ずかしい……数ページ読み進めてから「ちげーよ、“ひょうえ”だろ」と自分にヤンキーのようなツッコミを入れてしまいました( ̄0 ̄;)
私は知らなかったのですが『両兵衛(りょうべえ)』という、豊臣秀吉に仕えた2人の軍師・竹中重治(半兵衛)と黒田孝高(官兵衛)を指した言葉があるんですね。二兵衛(にへえ)とも呼ばれるそうです。この2人が同時に秀吉に仕えた時期は播磨攻めの短い期間でしかなかったこともあり、後世になって呼ばれた呼称ではないかと言われているそうです。「双璧」ではないのかとちょっと残念な『銀英伝』ファンなワタクシでした(^。^;)
「日清のどん兵衛」では大きなお揚げが美味ですが、ダンナがまたコンビニで買ってきたマンガの特集は『あげもの』。短い話ばかりだけれど、30種類も続くと胸やけしてきますね~!!
その中に、食いしん坊の塾の先生(女)が出てきて、春巻を食べている時に出る「パリパリ」という音から、内田百聞の随筆の一文を暗誦してしまう…というのがありました。
『鳥を喰うなら骨を喰わなければ嘘だ。この髄を噛み当てた時の風味は何物にもかえられない 君ももっと骨を喰いたまえ』
……という文章が出てくるらしいです。『御馳走帖』なるものには「お正月は憂鬱な事も」って、松が取れてもまだおせちが残っていて、これを片付けないと他のおかずのことが考えられないから、早くお煮しめや餅を片付けないと!みたいなことが書いてあり……食いしん坊な先生はヨシ!で春巻の具にして生徒に食べさせていました。コワイ先生だから「なんだこれ?」と思いつつ、何も言えなかったみたいですが、大人になってからとあることがきっかけでそのワケがわかるのです。
『御馳走帖』は朝はミルクにビスケット、昼はもり蕎麦、夜は山海の珍味に舌鼓をうつ……食いしん坊内田先生が、幼年時代の思い出から戦中の窮乏生活、また知友と共にした食膳の楽しみに至るまで、食味の数々を愉快に綴った名随筆で、他に『立腹帖』という怒った話を集めたものなんかもあるそうです(≧∇≦)
食事をしながら、今まで読んだ本の食事関連の一節が思い浮かぶことのない私はショーゲキを受けました~でもなんかそれも楽しい……○○さんが食べていたのはコレか~うまい!みたいなのを体験してみたい(´∇`)
揚げ物と言えばビールでしょうが、飲めないとつまらない……今年は「食べ物小説いっぱい」と「ビール一杯」を目標にしようかな(^^;)(;^^) ちなみにタイトルは「てなもんや三度笠」みたいな音を連想してつけてみました。
皆さま、どうぞよい週末を(*´∀`)ノ
武家に生まれながら、筆墨硯問屋に養子に出された高田兵衛。養父母の政蔵夫婦とその娘で許嫁のお美津と幸せな日々を送っていました。月日が経ち、兵衛とお美津の祝言が迫ったある日、兵衛の双子の兄が病死したとの知らせが。高田家を継ぐ者がいなくなった生家を救うため、お美津とは仮祝言をあげ、兵衛は高田家を継ぐ決意をします。十年後になってしまうが、姉の二男を養子に迎えたら自分はまたて商人として育てられた若旦那として店に戻るのだ……ちょっと人物が出来すぎ感はありますが、娯楽時代劇としてテレビドラマで見たい作品かも。
江戸留守居役の役目は、他藩や幕府とのさまざまな交渉や折衝、情報収集など。交渉がスムーズに行くように、普段から他藩の留守居役や、幕府の高官などと料亭などで接待することも……こういうのはいつの時代も変わらないのですね。
主人公の兵衛、最初「日清のどん兵衛」が食べたかったせいか、「べえ? スゴい名前だな」と思っていた自分が恥ずかしい……数ページ読み進めてから「ちげーよ、“ひょうえ”だろ」と自分にヤンキーのようなツッコミを入れてしまいました( ̄0 ̄;)
私は知らなかったのですが『両兵衛(りょうべえ)』という、豊臣秀吉に仕えた2人の軍師・竹中重治(半兵衛)と黒田孝高(官兵衛)を指した言葉があるんですね。二兵衛(にへえ)とも呼ばれるそうです。この2人が同時に秀吉に仕えた時期は播磨攻めの短い期間でしかなかったこともあり、後世になって呼ばれた呼称ではないかと言われているそうです。「双璧」ではないのかとちょっと残念な『銀英伝』ファンなワタクシでした(^。^;)
「日清のどん兵衛」では大きなお揚げが美味ですが、ダンナがまたコンビニで買ってきたマンガの特集は『あげもの』。短い話ばかりだけれど、30種類も続くと胸やけしてきますね~!!
その中に、食いしん坊の塾の先生(女)が出てきて、春巻を食べている時に出る「パリパリ」という音から、内田百聞の随筆の一文を暗誦してしまう…というのがありました。
『鳥を喰うなら骨を喰わなければ嘘だ。この髄を噛み当てた時の風味は何物にもかえられない 君ももっと骨を喰いたまえ』
……という文章が出てくるらしいです。『御馳走帖』なるものには「お正月は憂鬱な事も」って、松が取れてもまだおせちが残っていて、これを片付けないと他のおかずのことが考えられないから、早くお煮しめや餅を片付けないと!みたいなことが書いてあり……食いしん坊な先生はヨシ!で春巻の具にして生徒に食べさせていました。コワイ先生だから「なんだこれ?」と思いつつ、何も言えなかったみたいですが、大人になってからとあることがきっかけでそのワケがわかるのです。
『御馳走帖』は朝はミルクにビスケット、昼はもり蕎麦、夜は山海の珍味に舌鼓をうつ……食いしん坊内田先生が、幼年時代の思い出から戦中の窮乏生活、また知友と共にした食膳の楽しみに至るまで、食味の数々を愉快に綴った名随筆で、他に『立腹帖』という怒った話を集めたものなんかもあるそうです(≧∇≦)
食事をしながら、今まで読んだ本の食事関連の一節が思い浮かぶことのない私はショーゲキを受けました~でもなんかそれも楽しい……○○さんが食べていたのはコレか~うまい!みたいなのを体験してみたい(´∇`)
揚げ物と言えばビールでしょうが、飲めないとつまらない……今年は「食べ物小説いっぱい」と「ビール一杯」を目標にしようかな(^^;)(;^^) ちなみにタイトルは「てなもんや三度笠」みたいな音を連想してつけてみました。
皆さま、どうぞよい週末を(*´∀`)ノ