異名

2023年05月01日

だし雲便りNo.1:5月だしぃ〜🤭🤭🤭

こんにちは🐥
1年も1/3が過ぎてしまいましたねぇ〜昨日の雨に引き続き、今日もイマイチな空模様です。


さて、今月は「だし雲便り」🥸 立夏もやってくる5月なので夏の季語から選びました。

「だし」は越後を中心に広く日本海一帯に使われている風の名。沖の方に向かって陸地から吹く夏の風のこと。船を出すためには、だしは非常に都合のいい風でもある。その前兆にあらわれる小型の白い乱雲状の雲が「だし雲」。

月不見月(つきみずづき)という5月の異名もありましたが、コレに雲をつけるのはなんかバランスが悪い気がして😓
五月雨の空が垂れ込めて、夜空に月を見る夜が少ないことから月不見月(つきみずづき)と呼ばれるようになったそうです。旧暦の5月は現在の6月ごろなので、梅雨時の天候ですね。

道なりに来なさい月の川なりに  恩田侑布子(※)



「だし」と言えば長田弘さんの詩集『食卓一期一会』を思い出します。文庫本もあるのか〜単行本を手放してしまったので、買い直そうかなぁ。
https://ddnavi.com/book/4758441294/


よい言葉のダシがとれるように精進したい……今月もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m



(※)https://gendaihaiku.gr.jp/about/award/association_award/page-3471/



rohengram799 at 10:00コメント(4) 

2023年02月01日

萌揺雲便りNo.1∶きさゆらぎつき

こんばんは🐥

今日は気温が高いのに風が強い1日でした。近くの小学校の校庭とか砂ぼこりやら枯れ葉やらがスゴい〜そして私は目がかゆい😭


昨日の読売新聞の編集手帳に2月の異名「如月」の語源についてい衣更着、気更来などいくつか書いてあったのですが、その中に

天気エッセイストの倉嶋厚さんは<萌揺月>を推す。きさゆらぎつき、と読む。万物が萌え動き出すことを意味する。

とあり、じゃあコレにのっかってしまえ!ということで、今月は「萌揺雲便り」にしました😆😆😆

今の編集手帳の担当者が好きなのか、倉嶋厚さんのお名前がよく出てきます。私はいつも作家の倉知淳さんかと読み間違えてしまう😅


先月の読書記録はまた後日。昨年分はコチラで。
https://bookmeter.com/users/718307/summary/yearly



ではでは、今月もどうぞよろしくお付き合い下さいませ🙏




rohengram799 at 17:15コメント(2) 

2021年10月26日

鹿茸雲便りNo.27:曼珠沙華

以前は駅に「一面の菜の花」ならぬ「一面の曼珠沙華」の観光地ポスターが貼ってあったのですが、コロナの影響もあるのか、ほとんど観光地ポスターは見かけなくなりました。成田詣のポスターは貼られていますけど。成田山も来月は七五三等でにぎやかになるんでしょう。未だに行ったことがないですが(^o^;)


ひとつずつリボンほどいてゆくように風が触ってゆく曼珠沙華 (平塚市・小林真希子さん)

昨日の読売新聞・読売歌壇で俵万智さんが選ばれた短歌のひとつです。万智さんの評 → 曼珠沙華の歌が多く寄せられる季節、今年一番と思った一首。独特の花びらの形状を、ほどけかかったリボンに見立てた。そのことによって、風の指までもが見えてくる。


風の指……なんて素敵な表現:*(〃∇〃人)*:


曼珠沙華の異名に「葉見ず花見ず」があるそうです。
https://note.com/310__sato/n/nc50916a173ac


曼珠沙華咲いて ここが私の寝るところ

いつまで生きる 曼珠沙華咲きだした

歩きつづける 彼岸花咲きつづける


山頭火の俳句に詠まれた曼珠沙華。彼の姿と花の様子が脳内で映像化されます。カラーでもよし、単色でもよし……!


来週はもう11月なんですよねぇ……来年の手帳やカレンダーも買わなくては。ではでは、皆さま、おだやかな1日をお過ごし下さいませ (*・ω・)ノ



rohengram799 at 09:10コメント(4) 

2021年05月11日

梅月雲便りNo.4:報いの果て

「この果報者!」という言葉を久々に聞いて、あらためて由来・語源を調べてみました。

「果報」は仏教用語で、前世での行いの結果として現世で受ける吉凶さまざまな報(むく)いのことだそい。吉ばかりではなかったのか。「果」「報」とも、現世で受け取る結果の意味。

「果報拙(つたな)し」といえば「受け取る果報が劣っている、運が悪い」。「果報めでたし」といえば「果報がよい、運がいい」。

日本では「果報」だけで「良い報い・幸運」として使うようになったらしいです。いつ頃からかはわかりませんけど、前向きなことだけ受け取ったのね(笑) なぜか『アンパンマンたいそう』の

♪もし自信をなくして くじけそうになったら
 いいことだけ いいことだけ 思いだせ

このフレーズがうかんできました (*´∀`)




仏教からの言葉ではないけれど「瑞花(ずいか)」という美しい言葉を知りました。

豊年の前兆となる瑞(めでた)い花のこと。転じて、雪の異名だそうです。 雪の異名って多いなぁ。雪がたくさん積もると、暖かな春に溶けた雪が雪が田畑を潤し秋には実り豊かに米が育つことから。「瑞(ずい)」は「めでたいしるし(=吉兆)をあらわす言葉。「瑞」は訓読みで「めでた(い)」と読めるとは知らなかったです。



rohengram799 at 19:15コメント(2) 

2021年04月02日

純陽雲便りNo.1:チャキチャキ

4月になりました。もう1年の1/4は過ぎたということですねぇ…早い!


今月は4月の異名の中から明るく翳りのない様子を現す「純陽(じゅんよう)」という言葉を選んでみました。子どもは「純陽の体」という概念もあるそうで、この「陽」は日に日に成長していく旺盛な生命力を有していることをいうようです。ピカピカの1年生!をイメージしますね(*´∀`)♪


今日の記事タイトルはこちらのサイトを見つけたので……( ・∀・)っ旦


【茶器 chaki】
https://www.chaki-shop.com/


どれも味わい深い……気に入った茶器でひと休みは贅沢な時間ですよね。朝ごはんを食べたばかりですが、おやつは渋いお茶に桜餅とか考えてしまいます(笑)


相変わらずのワタクシですが、今月もどうぞよろしくお願いいたします ヽ(〃´∀`〃)ノ


puffer-8



画像はお借りしています m(*-ω-)m


rohengram799 at 08:35コメント(2) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ