知覧
2023年04月22日
陽春雲便りNo.17∶ソラ、ソラ、ソラ な土曜日🐦🐦🐦
こんにちは🐥
沖縄忌知覧にかあさんおかあさま 南 喬穂
今日は『特攻の母』と呼ばれる鳥濱トメさんの命日だそうです。
https://www.torihamatome.jp/?page_id=883
漫画『ソラモリ』ってあったんですが、2巻で完結していました。あまり人気がなかったのかなぁ。
http://grandjump.shueisha.co.jp/manga/soramori.html
「ソラ」つながりで…小ネタを3つ🥸
◆馬がやる気走る気をなくしてフワワ~と力が抜ける状態を「ソラを使う」というそうです。競馬用語も楽しいな(笑) 「そらつかい」という、知ってても知らない振りをする人・とぼける人(ウソつきという意味合いも)をあらわす静岡の方言(らしい)もありましたね。
◆「ソラシカ散歩」さんの商品。こういうの、スキ😍
【ソテツの鈴】
https://sorashika-sanpo.com/?pid=163663798
◆伊波真人歌集『ナイトフライト』より好きな短歌を🍒
http://www.kankanbou.com/books/tanka/gendai/0293
おたがいを語り尽くした僕たちが寝起きにはなす夢のあらすじ
僕たちはパズルのピース面積の半分ほどがベッドの部屋で
恋人の夢のほとりに触れぬようベッドの際に浅く腰掛け
話は変わりますが、 銀座で開催される着物イベントのポスター、炎上しているとの記事を読み、どんなポスターなのかと思ったら、想像以上に怖かった😱 左前云々より「コレは着物?」となってしまった。どーしてコレでオッケーイ!と思ったのかわからない💦
https://news.yahoo.co.jp/articles/95a98efe0eb569713289a08d44759ae1e359a1fb
着物にふれる機会は全くというほどないけれど、綺麗な模様や変わった帯の結び方とか見るのは好きです〜自分で出来るようになりたい!とか習いたい!とかならないのがワタクシ😅 pixivでは『2次絵みたいな着物エッセイ』の更新が楽しみです。コチラの後半にある正絹半衿の活用法とか、おぉ~!!✨となりました。
https://www.pixiv.net/artworks/105857691
『着物ちゃんとロリータちゃん』もイマドキの着こなし方とかスキです🥰
http://laza.mandarake.co.jp/kimono-lolita/list.html
お天気は下り坂のようですが、皆さま、どうぞ楽しい週末をお過ごし下さいませ(。・ω・。)ノ💖
【追記】
着物つながりで芥川龍之介の『着物』を読んでみた🥸
「こんな夢を見た。」で始まるので夏目漱石の『夢十夜』のオマージュらしい。『夢十夜』は漫画で読んだような気がするけど、記憶にない。この後「何でも料理屋か何からしい。広い座敷に一ぱいに大ぜい人が坐つてゐる。それが皆思ひ思ひに洋服や和服を着用してゐる。/着用してゐるばかりぢやない。互に他人の着物を眺めては、勝手な品評を試みてゐる。」と続く短い話。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/1137_6765.html
沖縄忌知覧にかあさんおかあさま 南 喬穂
今日は『特攻の母』と呼ばれる鳥濱トメさんの命日だそうです。
https://www.torihamatome.jp/?page_id=883
漫画『ソラモリ』ってあったんですが、2巻で完結していました。あまり人気がなかったのかなぁ。
http://grandjump.shueisha.co.jp/manga/soramori.html
「ソラ」つながりで…小ネタを3つ🥸
◆馬がやる気走る気をなくしてフワワ~と力が抜ける状態を「ソラを使う」というそうです。競馬用語も楽しいな(笑) 「そらつかい」という、知ってても知らない振りをする人・とぼける人(ウソつきという意味合いも)をあらわす静岡の方言(らしい)もありましたね。
◆「ソラシカ散歩」さんの商品。こういうの、スキ😍
【ソテツの鈴】
https://sorashika-sanpo.com/?pid=163663798
◆伊波真人歌集『ナイトフライト』より好きな短歌を🍒
http://www.kankanbou.com/books/tanka/gendai/0293
おたがいを語り尽くした僕たちが寝起きにはなす夢のあらすじ
僕たちはパズルのピース面積の半分ほどがベッドの部屋で
恋人の夢のほとりに触れぬようベッドの際に浅く腰掛け
話は変わりますが、 銀座で開催される着物イベントのポスター、炎上しているとの記事を読み、どんなポスターなのかと思ったら、想像以上に怖かった😱 左前云々より「コレは着物?」となってしまった。どーしてコレでオッケーイ!と思ったのかわからない💦
https://news.yahoo.co.jp/articles/95a98efe0eb569713289a08d44759ae1e359a1fb
着物にふれる機会は全くというほどないけれど、綺麗な模様や変わった帯の結び方とか見るのは好きです〜自分で出来るようになりたい!とか習いたい!とかならないのがワタクシ😅 pixivでは『2次絵みたいな着物エッセイ』の更新が楽しみです。コチラの後半にある正絹半衿の活用法とか、おぉ~!!✨となりました。
https://www.pixiv.net/artworks/105857691
『着物ちゃんとロリータちゃん』もイマドキの着こなし方とかスキです🥰
http://laza.mandarake.co.jp/kimono-lolita/list.html
お天気は下り坂のようですが、皆さま、どうぞ楽しい週末をお過ごし下さいませ(。・ω・。)ノ💖
【追記】
着物つながりで芥川龍之介の『着物』を読んでみた🥸
「こんな夢を見た。」で始まるので夏目漱石の『夢十夜』のオマージュらしい。『夢十夜』は漫画で読んだような気がするけど、記憶にない。この後「何でも料理屋か何からしい。広い座敷に一ぱいに大ぜい人が坐つてゐる。それが皆思ひ思ひに洋服や和服を着用してゐる。/着用してゐるばかりぢやない。互に他人の着物を眺めては、勝手な品評を試みてゐる。」と続く短い話。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/1137_6765.html
rohengram799 at 10:15|Permalink│Comments(10)
2019年05月24日
景明雲便りNo.19:週末の調べ
今、何月だっけ?と思ってしまうくらい、暑い日が続きますね。晴れているのは嬉しいですが。
♪ハレルヤ〜 花が散っても〜
コレは「恋のハレルヤ」(゜゜;)\(--;)
https://sp.uta-net.com/movie/1835/
今朝は珍しくYouTubeで讃美歌を視聴しました。昨晩、讃美歌に関するブログ記事をいくつか読んだので、ひとりになってからゆったりと……。美しい歌声にワタクシも清らかになったような(*´∀`)♪ 朝に讃美歌っていいですね。これからの習慣にしようかしら✨
http://www.worldfolksong.com/sp/hymn/friend-jesus.html
歌つながりで……淡谷のり子さんの「別れのブルース」。この歌のエピソードも初めて知りました。
https://blog.goo.ne.jp/basama2009/e/e4e3cc908db96488dd2703157e9d0092
http://be-here-now.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-aeeb.html
来月の「沖縄慰霊の日」や「南の島に雪が降る」なども思い出しました。よろしければタグから関連記事をお読み下さいませm(_ _)m
ではでは、皆さま、よい週末を♪(o・ω・)ノ))
♪ハレルヤ〜 花が散っても〜
コレは「恋のハレルヤ」(゜゜;)\(--;)
https://sp.uta-net.com/movie/1835/
今朝は珍しくYouTubeで讃美歌を視聴しました。昨晩、讃美歌に関するブログ記事をいくつか読んだので、ひとりになってからゆったりと……。美しい歌声にワタクシも清らかになったような(*´∀`)♪ 朝に讃美歌っていいですね。これからの習慣にしようかしら✨
http://www.worldfolksong.com/sp/hymn/friend-jesus.html
歌つながりで……淡谷のり子さんの「別れのブルース」。この歌のエピソードも初めて知りました。
https://blog.goo.ne.jp/basama2009/e/e4e3cc908db96488dd2703157e9d0092
http://be-here-now.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-aeeb.html
来月の「沖縄慰霊の日」や「南の島に雪が降る」なども思い出しました。よろしければタグから関連記事をお読み下さいませm(_ _)m
ではでは、皆さま、よい週末を♪(o・ω・)ノ))
rohengram799 at 17:19|Permalink│Comments(6)
2014年06月23日
慶雲便りNo.19:沖縄忌
『沖縄忌 知覧にかあさん おかあさま』(南喬穂)
『生き過ぎた 母たち泣かす 沖縄忌』(田中悦子)
『沖縄忌 いつも胸には 不発弾』(森 壽賀子)
今日は『沖縄慰霊の日』ですね。1945年6月23日は沖縄守備軍牛島満司令官が自決し組織的戦闘が終了したことにちなんで、戦没者の霊を慰めるため、毎年この日を「慰霊の日」として、条例で定め沖縄独自の休日としました。その「慰霊の日」の休日が廃止されそうになったことがあったそうです。
官庁、民間が土曜日も働いていて「働き過ぎの日本人」として外国から批判をあびていた1988年、国の機関に土曜閉庁を導入。併せて地方自治体の休日も国の機関に合わせることを義務づける規定が地方自治法に初めて導入されました1989年には沖縄県が「土曜日閉庁になるならば、沖縄県独自の《慰霊の日》の休日を廃止する案」を県議会に提出。しかし県民の大多数がこれに大反発(`Δ´)
『慰霊の日』は沖縄にとっては忘れてはならない日。休日だからこそ慰霊祭に行ったり、亡くなった方の追悼もできるということで、休日廃止撤回を求め2万人の署名が集まり、翌年の3月、定例県議会で「休日廃止案」の撤回が決定。その後、県民の声は中央政府までも動かし、休日に関する地方自治法の修正案が国会を通過し「慰霊の日」の休日は認められれることになったそうです。
気持ちはサッカーW杯の「日本vsコロンビア」という人や「終戦記念日があるのになんで?」という人もいるかもしれませんが、観光地以外の沖縄を考える1日になったらなぁ…私もまだまだ知らないことばかりで反省です。
『たましいや みんな螢に 還るとき』(田中悦子)
『生き過ぎた 母たち泣かす 沖縄忌』(田中悦子)
『沖縄忌 いつも胸には 不発弾』(森 壽賀子)
今日は『沖縄慰霊の日』ですね。1945年6月23日は沖縄守備軍牛島満司令官が自決し組織的戦闘が終了したことにちなんで、戦没者の霊を慰めるため、毎年この日を「慰霊の日」として、条例で定め沖縄独自の休日としました。その「慰霊の日」の休日が廃止されそうになったことがあったそうです。
官庁、民間が土曜日も働いていて「働き過ぎの日本人」として外国から批判をあびていた1988年、国の機関に土曜閉庁を導入。併せて地方自治体の休日も国の機関に合わせることを義務づける規定が地方自治法に初めて導入されました1989年には沖縄県が「土曜日閉庁になるならば、沖縄県独自の《慰霊の日》の休日を廃止する案」を県議会に提出。しかし県民の大多数がこれに大反発(`Δ´)
『慰霊の日』は沖縄にとっては忘れてはならない日。休日だからこそ慰霊祭に行ったり、亡くなった方の追悼もできるということで、休日廃止撤回を求め2万人の署名が集まり、翌年の3月、定例県議会で「休日廃止案」の撤回が決定。その後、県民の声は中央政府までも動かし、休日に関する地方自治法の修正案が国会を通過し「慰霊の日」の休日は認められれることになったそうです。
気持ちはサッカーW杯の「日本vsコロンビア」という人や「終戦記念日があるのになんで?」という人もいるかもしれませんが、観光地以外の沖縄を考える1日になったらなぁ…私もまだまだ知らないことばかりで反省です。
『たましいや みんな螢に 還るとき』(田中悦子)
2013年03月24日
らくだ雲便りNo.38:くぅ~(~_~)の色紙
今日は思っていたより天気は悪くなかったですが、桜はだいぶ散ってしまいました。おちょこをふせたような形で路面におちている花が多く、椿のドサッ!とした重量感に比べてその軽さがちょっとせつないワタクシです。
さて…今日はまたミョ~な出来事がありました。午後、郵便受けに何か入っているので取り出してみたら色紙が2枚…いかにも女の子たちの文字で寄せ書きっぽい…えっとぉ……ウチの下の子は明日卒業式だし、今日は母の誕生日だけど全く関係ないよね?
どうも近くの中学校の部活で卒業生が後輩たちに書いたものらしい(あと2年あるから頑張ってとか書いてあった)……集合ポストだから入れ間違いなのかな、とは思いましたが両隣に中高生はいない。仕方ないので、テケテケ中学校まで持って行きましたよ~(--;)
私が驚いたのは、その色紙が封筒や袋に入っていなくて、そのまま郵便受けに入っていたこと。もしウチのポストが悪ガキにイタズラされてゴミとか入れられていたら色紙も汚れる可能性だってあるのに……そういうことは考えないのかしらん?「次は○○にまわしてね」とかメモがあるかと思ったけどソレもなかった。意地悪なおばちゃん、もしくは腐った根性のオッサンだったら色紙はゴミ箱行き、空き地に放り投げる等々の行為をするかもしれないんだよ~もっと気をつけないと!!と思いました。直接渡せるならその方がずっと安全でいいのに……。
帚木蓬生さんの短編集に『空の色紙』というのがあるのですが、「そら」ではなく「くう」と読みます。主人公の小野寺摂二は精神科医(作者もそう)。殺人容疑者の精神鑑定のため鹿児島へ行くのですが、知覧で亡くなった兄の書いた色紙と出会います。彼の妻は兄の妻でもありました。「かわいそうだから」というより「労働力として」嫁を引き留める意味で、兄弟との再婚は多かったみたいですね。この話はどうだったか、もうだいぶ前に読んだので記憶にはないのですが。今の15歳くらいの子どもたちには特攻隊や戦争なんてドラマやゲームの中でのものなのかなぁ、なんて考えてしまいました。
何はともあれ、無事に色紙が「Misaki」ちゃんと「Madoka」ちゃんの手に届きますように!そしてお届けものはきちんとしようね~(((^^;)
さて…今日はまたミョ~な出来事がありました。午後、郵便受けに何か入っているので取り出してみたら色紙が2枚…いかにも女の子たちの文字で寄せ書きっぽい…えっとぉ……ウチの下の子は明日卒業式だし、今日は母の誕生日だけど全く関係ないよね?
どうも近くの中学校の部活で卒業生が後輩たちに書いたものらしい(あと2年あるから頑張ってとか書いてあった)……集合ポストだから入れ間違いなのかな、とは思いましたが両隣に中高生はいない。仕方ないので、テケテケ中学校まで持って行きましたよ~(--;)
私が驚いたのは、その色紙が封筒や袋に入っていなくて、そのまま郵便受けに入っていたこと。もしウチのポストが悪ガキにイタズラされてゴミとか入れられていたら色紙も汚れる可能性だってあるのに……そういうことは考えないのかしらん?「次は○○にまわしてね」とかメモがあるかと思ったけどソレもなかった。意地悪なおばちゃん、もしくは腐った根性のオッサンだったら色紙はゴミ箱行き、空き地に放り投げる等々の行為をするかもしれないんだよ~もっと気をつけないと!!と思いました。直接渡せるならその方がずっと安全でいいのに……。
帚木蓬生さんの短編集に『空の色紙』というのがあるのですが、「そら」ではなく「くう」と読みます。主人公の小野寺摂二は精神科医(作者もそう)。殺人容疑者の精神鑑定のため鹿児島へ行くのですが、知覧で亡くなった兄の書いた色紙と出会います。彼の妻は兄の妻でもありました。「かわいそうだから」というより「労働力として」嫁を引き留める意味で、兄弟との再婚は多かったみたいですね。この話はどうだったか、もうだいぶ前に読んだので記憶にはないのですが。今の15歳くらいの子どもたちには特攻隊や戦争なんてドラマやゲームの中でのものなのかなぁ、なんて考えてしまいました。
何はともあれ、無事に色紙が「Misaki」ちゃんと「Madoka」ちゃんの手に届きますように!そしてお届けものはきちんとしようね~(((^^;)
rohengram799 at 17:25|Permalink│Comments(15)
2012年09月05日
あかね雲便りNo.139:花は花なり~特攻花
『特攻花と呼ばれし黄花咲きそめてためらいながら八月が来る』
作者の名前を失念してしまい、申し訳ないのですが…「特攻花」という言葉をはじめて聞きました。サイトで調べてみるとこの「特攻花」という言葉についてたくさんの記事がありました。私が読んだ中で一番まとまっていてたくさんの情報があると思ったのがこちらです。
http://washimo-web.jp/Report/Mag-TokkouBana.htm
私もですが、ドラマや小説、マンガなどの影響で実際の出来事をはるかに美化したり、自分の都合にあわせて、当時の人たちの心情をつくりかえてしまったり…。その最中にいた人たちも、立場により「真実」「事実」をすべて語ることが出来たとは限らないですが……。
残された人間は、何を見ても何を聞いても亡き人たちの形見ではないかと考えてしまいます。その想いを託された花たちは、そんなことを知ることもなく…ただ花として人を喜ばせるためだけに咲くのでしょうか。
『花は花なり』は真矢みきちゃんが宝塚花組のトップお披露目公演のタイトルですが、しっくりした言葉だったので今回使わせてもらいました。
花は花なり…皆さま、今日も自分らしくステキな花を咲かせましょうか(*^^*)
作者の名前を失念してしまい、申し訳ないのですが…「特攻花」という言葉をはじめて聞きました。サイトで調べてみるとこの「特攻花」という言葉についてたくさんの記事がありました。私が読んだ中で一番まとまっていてたくさんの情報があると思ったのがこちらです。
http://washimo-web.jp/Report/Mag-TokkouBana.htm
私もですが、ドラマや小説、マンガなどの影響で実際の出来事をはるかに美化したり、自分の都合にあわせて、当時の人たちの心情をつくりかえてしまったり…。その最中にいた人たちも、立場により「真実」「事実」をすべて語ることが出来たとは限らないですが……。
残された人間は、何を見ても何を聞いても亡き人たちの形見ではないかと考えてしまいます。その想いを託された花たちは、そんなことを知ることもなく…ただ花として人を喜ばせるためだけに咲くのでしょうか。
『花は花なり』は真矢みきちゃんが宝塚花組のトップお披露目公演のタイトルですが、しっくりした言葉だったので今回使わせてもらいました。
花は花なり…皆さま、今日も自分らしくステキな花を咲かせましょうか(*^^*)
rohengram799 at 10:15|Permalink│Comments(15)