短冊
2016年07月02日
布雲便りNo.2:竹と笹と鈴と
『三次元には収まらぬ夏の夢』(加藤光樹)
春の夢がふわふわゆらゆらの二次元世界なら、夏の夢はpassion!全開な感じでしょうか? 夏に限らずムクムクわき上がる夢や希望は桁違いのスケールなのがいいですね。
夢や願い事を書くと言えば、この時期は七夕の短冊でしょうか? 職場になんとも地味な七夕飾りというか、とりあえず笹を用意しました!的なコーナーが出来ていました。五色の短冊……五行の黒は日本ではイマイチ…でだいたい他の色にするところが多いのに、なぜこだわる……黒はいらんだろ、黒は!……白いペンで「お金、やってこーい!」と書かれた短冊が目にはいる度におばちゃんはブツブツ言ってしまいます(# ̄З ̄)
竹も笹もイネ科タケ亜科に属する植物で、一般には、大型のものを「竹」、小型のものを「笹」と呼ぶらしい。竹は「高い」や「丈」が転じたもので、笹は「ささやか」などの「ささ」からといわれ、言葉の成り立ちからすれば大きさが違いの基準となっているのは納得ですね。
しかし《植物学では性質で分類するので、大きさだけでは区別できない》と。オカメザサは小さいことから「笹」の名がつきますがタケに分類され、メダケは大きいことから「竹」の名がつくがササに分類されている……なんてことになるワケですな( ̄~ ̄;)
竹と笹を見分けるには、成長後の皮、葉っぱ、枝の出方を見るといいそうです。成長するにつれて皮がはがれ落ち、茎の部分がツルツルしているのが「竹」、成長しても枯れるまで皮が残っているのが「笹」。茎にある節目から出ている枝の本数が、2本のものが「竹」、3本以上のものが「笹」。
そして、笹は寒冷地でも育ちますが、竹は寒冷地では育たないそうです。だから北海道に竹は生えていない! 北海道で「たけのこ狩り」といえば「根曲がり竹」=「チシマザサ」だそうな。
根曲がり竹(ねまがりたけ)は他に五三竹(ごさんちく)、篠竹(すすだけ)などと呼ばれています。日本特産の笹で、東北、北海道などが主な産地。根元で茎が湾曲して立ちあがるために根曲がり竹の名がつきました。太さは1~2センチ、丈は5~15センチぐらいで“山菜”として出されることが多いようです。
http://www.o-e-c.net/syokuzai/takenoko.htm
♪笹の葉さらさら~ではなく『笹の葉に鈴』という言い回しがあるようです。「よくおしゃべりする事」を表しています。風にそよぐ笹の葉に鈴をつけたように、絶えずちりんちりんと鳴り続ける事から、何でもかまわず喋ってしまう人を言うそう。またそわそわして落着きのない人にも使うそうです。ちょっと粋で風流なでイヤミもって感じ?( ̄0 ̄;)
今日も暑い1日でしたね。どうぞ皆さま、お身体に気をつけて下さい。
春の夢がふわふわゆらゆらの二次元世界なら、夏の夢はpassion!全開な感じでしょうか? 夏に限らずムクムクわき上がる夢や希望は桁違いのスケールなのがいいですね。
夢や願い事を書くと言えば、この時期は七夕の短冊でしょうか? 職場になんとも地味な七夕飾りというか、とりあえず笹を用意しました!的なコーナーが出来ていました。五色の短冊……五行の黒は日本ではイマイチ…でだいたい他の色にするところが多いのに、なぜこだわる……黒はいらんだろ、黒は!……白いペンで「お金、やってこーい!」と書かれた短冊が目にはいる度におばちゃんはブツブツ言ってしまいます(# ̄З ̄)
竹も笹もイネ科タケ亜科に属する植物で、一般には、大型のものを「竹」、小型のものを「笹」と呼ぶらしい。竹は「高い」や「丈」が転じたもので、笹は「ささやか」などの「ささ」からといわれ、言葉の成り立ちからすれば大きさが違いの基準となっているのは納得ですね。
しかし《植物学では性質で分類するので、大きさだけでは区別できない》と。オカメザサは小さいことから「笹」の名がつきますがタケに分類され、メダケは大きいことから「竹」の名がつくがササに分類されている……なんてことになるワケですな( ̄~ ̄;)
竹と笹を見分けるには、成長後の皮、葉っぱ、枝の出方を見るといいそうです。成長するにつれて皮がはがれ落ち、茎の部分がツルツルしているのが「竹」、成長しても枯れるまで皮が残っているのが「笹」。茎にある節目から出ている枝の本数が、2本のものが「竹」、3本以上のものが「笹」。
そして、笹は寒冷地でも育ちますが、竹は寒冷地では育たないそうです。だから北海道に竹は生えていない! 北海道で「たけのこ狩り」といえば「根曲がり竹」=「チシマザサ」だそうな。
根曲がり竹(ねまがりたけ)は他に五三竹(ごさんちく)、篠竹(すすだけ)などと呼ばれています。日本特産の笹で、東北、北海道などが主な産地。根元で茎が湾曲して立ちあがるために根曲がり竹の名がつきました。太さは1~2センチ、丈は5~15センチぐらいで“山菜”として出されることが多いようです。
http://www.o-e-c.net/syokuzai/takenoko.htm
♪笹の葉さらさら~ではなく『笹の葉に鈴』という言い回しがあるようです。「よくおしゃべりする事」を表しています。風にそよぐ笹の葉に鈴をつけたように、絶えずちりんちりんと鳴り続ける事から、何でもかまわず喋ってしまう人を言うそう。またそわそわして落着きのない人にも使うそうです。ちょっと粋で風流なでイヤミもって感じ?( ̄0 ̄;)
今日も暑い1日でしたね。どうぞ皆さま、お身体に気をつけて下さい。
rohengram799 at 20:40|Permalink│Comments(8)
2012年07月04日
あかね雲便りNo.77:月光の太陽
7月の77号…しまった~7日に77号になるよう考えれば良かった!!なんて思わないワケでもないのですが、2017年7月7日に7777号とか目指したいです←そのためには毎日いくつ記事を書いたらいいだろう?( ̄▽ ̄;)
さて、店内の笹飾りですが、相変わらずの寂寥感(;_;)星飾りはないし五色の短冊じゃなくて下がっているのは白い紙!おまけにサイズが小さいので「確変!!」「勝利!!」「万枚!!」とかちょっと大きな字で書いたら余白ナシだと思う。提灯オバケをつけたら「お化け屋敷入り口」みたいだ…と思いながらモップかけちゃいました(@_@)
しばらくして「短冊に願いを」なんてでっかいポスター発見!!~7日まで短冊に願い事を書き笹にかけてね!短冊は仙台の国宝寺院に奉納するよ!!~みたいな内容でありました。でも短冊が欲しけりゃスタッフに声をかけろ(もちろんこんな書き方はしてないですよ!!)なんてちょっと…(((・・;)笹の近くに短冊とペンくらい用意してよ~と思うのはオバサンだから?それにこの告知ポスターは一枚しか貼ってないので(それも天井に近い場所)気がつかない人たちがほとんどな気がする(--;)
奉納場所についてもわざわざ「東日本大震災の被災地…」とか書いてあって、ちょっとイヤな気持ちになりました。店のアピールに震災を利用している印象を私は受けたのですが、ひねた感情でしょうか?お正月の絵馬だってどうなったのかわからないままだし…あれこれその後を気にしちゃいけないんですかね(-_-;)
じーっとポスターを見上げるワケにはいかなかったのですが、サイトの七夕の写真が同じだったので
《大崎八幡宮》に奉納されると思います。
http://www.okos.co.jp/oosaki/
こちらで『奥松島月浜海苔生産グループ 月光プロジェクト』なるものを知りました。
…海苔養殖業については生産再開に向け心を一つにするため、共同生産グループ『月光』を立ち上げました。『月光』には、月浜地区に光を取り戻すという意味合いもありますが、皆様の支援を『太陽』として我々がその光を受け、反映を繁栄に変えていきたい、という願いが込められています…
一口オーナー『月光の太陽』は支援金額 一口 10,000円。詳しくは《月光プロジェクト》をご覧下さいませ。
http://gekkoh7.jp/index.html
月に関する話がない~と思っていましたが、そんなことありませんでしたわ(((^^;) 今月のお給料が出たら私も「太陽」になろうかしら…と考えています。
さて、店内の笹飾りですが、相変わらずの寂寥感(;_;)星飾りはないし五色の短冊じゃなくて下がっているのは白い紙!おまけにサイズが小さいので「確変!!」「勝利!!」「万枚!!」とかちょっと大きな字で書いたら余白ナシだと思う。提灯オバケをつけたら「お化け屋敷入り口」みたいだ…と思いながらモップかけちゃいました(@_@)
しばらくして「短冊に願いを」なんてでっかいポスター発見!!~7日まで短冊に願い事を書き笹にかけてね!短冊は仙台の国宝寺院に奉納するよ!!~みたいな内容でありました。でも短冊が欲しけりゃスタッフに声をかけろ(もちろんこんな書き方はしてないですよ!!)なんてちょっと…(((・・;)笹の近くに短冊とペンくらい用意してよ~と思うのはオバサンだから?それにこの告知ポスターは一枚しか貼ってないので(それも天井に近い場所)気がつかない人たちがほとんどな気がする(--;)
奉納場所についてもわざわざ「東日本大震災の被災地…」とか書いてあって、ちょっとイヤな気持ちになりました。店のアピールに震災を利用している印象を私は受けたのですが、ひねた感情でしょうか?お正月の絵馬だってどうなったのかわからないままだし…あれこれその後を気にしちゃいけないんですかね(-_-;)
じーっとポスターを見上げるワケにはいかなかったのですが、サイトの七夕の写真が同じだったので
《大崎八幡宮》に奉納されると思います。
http://www.okos.co.jp/oosaki/
こちらで『奥松島月浜海苔生産グループ 月光プロジェクト』なるものを知りました。
…海苔養殖業については生産再開に向け心を一つにするため、共同生産グループ『月光』を立ち上げました。『月光』には、月浜地区に光を取り戻すという意味合いもありますが、皆様の支援を『太陽』として我々がその光を受け、反映を繁栄に変えていきたい、という願いが込められています…
一口オーナー『月光の太陽』は支援金額 一口 10,000円。詳しくは《月光プロジェクト》をご覧下さいませ。
http://gekkoh7.jp/index.html
月に関する話がない~と思っていましたが、そんなことありませんでしたわ(((^^;) 今月のお給料が出たら私も「太陽」になろうかしら…と考えています。
rohengram799 at 16:16|Permalink│Comments(10)
2010年07月04日
第170号:五色の短冊に願いを込めて☆☆☆
もうすぐ七夕♪ 晴れると良いのですが、どうでしょう? ショッピングセンターなどで、願い事を書いた短冊を見かけるようになりましたが、それぞれの色に意味があって、書く内容もベストなものがあるそうです!
紫は高貴な色。
出世や玉の輿など、豊かさへの願い事向きです。
黄色は土・季節の変化の色。自分を固める結婚や転職などの願い事を書きましょう。
赤は火・魔除けの色です。断ち切りたい物や人、クセなどを解消する願い事を書いてみてね!!
金は堅実さの色。家族や仕事など、誠実に真面目に向き合いたいことを考えて書きましょう。
青は生命の色。みんながイキイキと過ごせるように、健康への願いを書いて下さい!!
書く時には、「なりました!」と願い事が叶った文章にして下さいね♪
例えば、やりがいのある仕事に転職できました!!など…。たくさんの願い事をすればするほど叶いやすくなるなんて説もありますから、五色全部に書いてみては(^◇^)
紫は高貴な色。
出世や玉の輿など、豊かさへの願い事向きです。
黄色は土・季節の変化の色。自分を固める結婚や転職などの願い事を書きましょう。
赤は火・魔除けの色です。断ち切りたい物や人、クセなどを解消する願い事を書いてみてね!!
金は堅実さの色。家族や仕事など、誠実に真面目に向き合いたいことを考えて書きましょう。
青は生命の色。みんながイキイキと過ごせるように、健康への願いを書いて下さい!!
書く時には、「なりました!」と願い事が叶った文章にして下さいね♪
例えば、やりがいのある仕事に転職できました!!など…。たくさんの願い事をすればするほど叶いやすくなるなんて説もありますから、五色全部に書いてみては(^◇^)
rohengram799 at 10:14|Permalink│Comments(4)