石田郷子
2024年06月19日
姫楮雲便りNo.13:めらめら な 水曜日
こんにちは🐥
天気予報は金曜日までは晴れ☀になっていますね〜その後に関東は梅雨入りになるようですが、遅過ぎません!? その分、集中豪雨が増えそうで心配😱😱😱
🐦
昨日(6/18)の読売新聞地方版の文芸投稿欄で石田郷子さんが秀逸に選ばれた、流山市の方の俳句がコチラです。
らんどせる木香薔薇の垣通る
『「らんどせる」のひらがな表記に優しさを感じる。』と書かれていましたが、ランドセルもモッコウバラもカタカナ表記だとなんかダラーッとした字面になって「ランドセルモッコウバラ」と新種のバラの名前みたいになるし、どんな文字を選ぶかって大事だな、と思いました。
ランドセル、昔なら赤と黒の2色でしょうが、今はパステルカラーのランドセルも多いし、クリームイエローの小さな花とあわせるととてもメルヘンチックで、いわさきちひろさんの絵のイメージがうかびました😊
🐦
俳句つながりで……
青木百舌鳥句集『めらめら』
https://furansudo.ocnk.net/product/3067
素魚のゐなくなりたる鉢の水
素魚(シロウオ)が読めなかった😓 シラウオとは似て非なるもの。
https://www.jf-ymg.or.jp/zukan/shirouo.html
表紙のさとうみよさんの切り絵作品。上目遣いのネコ、カエルさんの表情がイイ💕
https://store.shopping.yahoo.co.jp/all-kkclimb/a4b5a4c8a4.html
Do As Infinityの『メラメラ』も聴いてみた(笑)
https://www.uta-net.com/movie/79509/DcS-wA5CeV4/
ではでは、皆さま、熱中症にはご注意下さいませ👋👋👋
天気予報は金曜日までは晴れ☀になっていますね〜その後に関東は梅雨入りになるようですが、遅過ぎません!? その分、集中豪雨が増えそうで心配😱😱😱
🐦
昨日(6/18)の読売新聞地方版の文芸投稿欄で石田郷子さんが秀逸に選ばれた、流山市の方の俳句がコチラです。
らんどせる木香薔薇の垣通る
『「らんどせる」のひらがな表記に優しさを感じる。』と書かれていましたが、ランドセルもモッコウバラもカタカナ表記だとなんかダラーッとした字面になって「ランドセルモッコウバラ」と新種のバラの名前みたいになるし、どんな文字を選ぶかって大事だな、と思いました。
ランドセル、昔なら赤と黒の2色でしょうが、今はパステルカラーのランドセルも多いし、クリームイエローの小さな花とあわせるととてもメルヘンチックで、いわさきちひろさんの絵のイメージがうかびました😊
🐦
俳句つながりで……
青木百舌鳥句集『めらめら』
https://furansudo.ocnk.net/product/3067
素魚のゐなくなりたる鉢の水
素魚(シロウオ)が読めなかった😓 シラウオとは似て非なるもの。
https://www.jf-ymg.or.jp/zukan/shirouo.html
表紙のさとうみよさんの切り絵作品。上目遣いのネコ、カエルさんの表情がイイ💕
https://store.shopping.yahoo.co.jp/all-kkclimb/a4b5a4c8a4.html
Do As Infinityの『メラメラ』も聴いてみた(笑)
https://www.uta-net.com/movie/79509/DcS-wA5CeV4/
ではでは、皆さま、熱中症にはご注意下さいませ👋👋👋
rohengram799 at 10:25|Permalink│Comments(2)
2024年01月11日
ねんねこ雲便りNo.6:冬芽の人
こんばんは🐥
今日は鏡開き。どうしてもこの作品を思い出してしまう。新装版も発売されているけれど、私が読んだのはコレだったと思う🥸
正月十一日、鏡殺し (講談社ノベルス) >> https://bookmeter.com/books/443384
今はコチラを読んでいます。
冬芽の人 (文春文庫 お 32-14) >> https://bookmeter.com/books/21285619
新潮文庫もあったけれど文春の表紙の方が好き🥸
ドラマにもなっていたのか〜知らなかった。
https://www.tv-tokyo.co.jp/touga/intro/
✱
日航機炎上…乗客、乗員379人全員が脱出して安堵しましたが、手荷物として貨物室に預けられたペットは救出できなかったという報道についてはいろんな意見が。
さだまさしさん「羽田の事故。あれ、乗員乗客全員無事なんて有り得ない事故だった。ワンちゃんのことを思えば胸が痛いし、色々言う人もあるけれど、少なくともあの事故であれだけの人が助かったのは奇跡的。その奇跡を認識してる人が少ない。乗員はもう少し讃えられていい、と僕は密かに思う」
「516便に乗っていた東大生が語る乗客とクルーへの感謝」 の記事はぜひ読んでいただきたいなと思いました。
https://shueisha.online/newstopics/188670?page=1
✱
冬萌や抱くとは息つまるまで 石田郷子
最後はちょっとムフフ(*´艸`*)な短歌で〆ました〜
冬萌とは「冬に木の芽や草の芽が萌え出しているさま」(◍•ᴗ•◍)
ではでは (。・ω・。)ノ♡
【追記】
https://ameblo.jp/ayaka4131-off/entry-12836229347.html
今日は鏡開き。どうしてもこの作品を思い出してしまう。新装版も発売されているけれど、私が読んだのはコレだったと思う🥸
正月十一日、鏡殺し (講談社ノベルス) >> https://bookmeter.com/books/443384
今はコチラを読んでいます。
冬芽の人 (文春文庫 お 32-14) >> https://bookmeter.com/books/21285619
新潮文庫もあったけれど文春の表紙の方が好き🥸
ドラマにもなっていたのか〜知らなかった。
https://www.tv-tokyo.co.jp/touga/intro/
✱
日航機炎上…乗客、乗員379人全員が脱出して安堵しましたが、手荷物として貨物室に預けられたペットは救出できなかったという報道についてはいろんな意見が。
さだまさしさん「羽田の事故。あれ、乗員乗客全員無事なんて有り得ない事故だった。ワンちゃんのことを思えば胸が痛いし、色々言う人もあるけれど、少なくともあの事故であれだけの人が助かったのは奇跡的。その奇跡を認識してる人が少ない。乗員はもう少し讃えられていい、と僕は密かに思う」
「516便に乗っていた東大生が語る乗客とクルーへの感謝」 の記事はぜひ読んでいただきたいなと思いました。
https://shueisha.online/newstopics/188670?page=1
✱
冬萌や抱くとは息つまるまで 石田郷子
最後はちょっとムフフ(*´艸`*)な短歌で〆ました〜
冬萌とは「冬に木の芽や草の芽が萌え出しているさま」(◍•ᴗ•◍)
ではでは (。・ω・。)ノ♡
【追記】
https://ameblo.jp/ayaka4131-off/entry-12836229347.html
rohengram799 at 18:00|Permalink│Comments(2)
2015年12月19日
色雲便りNo.12:きみと暮らせば
おはようございます(  ̄ー ̄)ノ めずらしく朝の更新になりました。
「父」ではなく「母」でもなく…『きみと暮らせば』(八木沢里志)を読み終わりました。10年前、陽一の母とユカリの父が結婚し、兄妹になったふたりですが、年の差は11歳。5年前に両親は事故で他界してしまいますρ(・・、) 現在中3のユカリは義母サチコさんのレシピ帳を参考に料理し、陽一は仕事で生活費を稼ぎ、支えあいながら暮らしておりました。ある日、庭先に牛のような白黒模様の、頭の部分が八の字模様になっている、いわゆるハチワレと言われるが現れます。陽一が「あのウチで見たことがある!首輪はないけど飼い猫に違いない!」というので飼い主らしき人へ届けに行くのですが、そのお宅は犬派だった…( ̄0 ̄;)のんびり屋のお兄さんと、しっかり者の妹、そして猫も出てくる、ひなたぼっこ的まったり感のある……「猫と兄妹」「あいまい弁当」「空色の傘」「夏のきらめき」「ポトフにご飯」「きみと暮らせば」肩肘張らずに読めました!
猫の迷信って世界にあるらしく「片目の猫を見かけたら、親指に唾をつけて手のひらに押し付け願いごとをすると、その願いは叶う」というアメリカの話はなんだそりゃ(´・ω・`)?ですが「芝居の初日、観客の中に黒猫がいたら、芝居は成功する」というのも……猫男爵が観劇するのか?と思ったり……盲導犬だったら劇場に入れるのかな?とか考えてしまいました。
明け方はだいぶ冷えてきましたが(イヤでも寒くて目が覚めてしまう!)こたつにみかんがあるとニッコリしてしまうこの季節! 物語の陽一兄さんはこたつの天板にみかんの皮を散らかしっぱなしにしてそのままなタイプ……ユカリちゃんでなくてもおいおい、片付けろよ…って思ってしまう。
『おみかんと言ひて置きたる辞書の上』(石田郷子)
この句を読んだ時に、こたつで勉強中の受験生がうかんできました。「おみかん」という女性らしい言葉の響き……年上の綺麗なおねーさん(従姉かおばさんか)が少年を励ましているように感じました。小さい妹、上品なお母さん、おばあさん……いろんな物語が出来ますね。そして辞書でなくて違う本(モノ)だったら、また違う展開が……と朝から頭の中が大変なことになりそうなワタクシ(; ̄ー ̄A
どうぞホッコリあったかいんだからぁ~!!な出来事がたくさんある、ドキドキ土曜日(笑)になりますように♪
「父」ではなく「母」でもなく…『きみと暮らせば』(八木沢里志)を読み終わりました。10年前、陽一の母とユカリの父が結婚し、兄妹になったふたりですが、年の差は11歳。5年前に両親は事故で他界してしまいますρ(・・、) 現在中3のユカリは義母サチコさんのレシピ帳を参考に料理し、陽一は仕事で生活費を稼ぎ、支えあいながら暮らしておりました。ある日、庭先に牛のような白黒模様の、頭の部分が八の字模様になっている、いわゆるハチワレと言われるが現れます。陽一が「あのウチで見たことがある!首輪はないけど飼い猫に違いない!」というので飼い主らしき人へ届けに行くのですが、そのお宅は犬派だった…( ̄0 ̄;)のんびり屋のお兄さんと、しっかり者の妹、そして猫も出てくる、ひなたぼっこ的まったり感のある……「猫と兄妹」「あいまい弁当」「空色の傘」「夏のきらめき」「ポトフにご飯」「きみと暮らせば」肩肘張らずに読めました!
猫の迷信って世界にあるらしく「片目の猫を見かけたら、親指に唾をつけて手のひらに押し付け願いごとをすると、その願いは叶う」というアメリカの話はなんだそりゃ(´・ω・`)?ですが「芝居の初日、観客の中に黒猫がいたら、芝居は成功する」というのも……猫男爵が観劇するのか?と思ったり……盲導犬だったら劇場に入れるのかな?とか考えてしまいました。
明け方はだいぶ冷えてきましたが(イヤでも寒くて目が覚めてしまう!)こたつにみかんがあるとニッコリしてしまうこの季節! 物語の陽一兄さんはこたつの天板にみかんの皮を散らかしっぱなしにしてそのままなタイプ……ユカリちゃんでなくてもおいおい、片付けろよ…って思ってしまう。
『おみかんと言ひて置きたる辞書の上』(石田郷子)
この句を読んだ時に、こたつで勉強中の受験生がうかんできました。「おみかん」という女性らしい言葉の響き……年上の綺麗なおねーさん(従姉かおばさんか)が少年を励ましているように感じました。小さい妹、上品なお母さん、おばあさん……いろんな物語が出来ますね。そして辞書でなくて違う本(モノ)だったら、また違う展開が……と朝から頭の中が大変なことになりそうなワタクシ(; ̄ー ̄A
どうぞホッコリあったかいんだからぁ~!!な出来事がたくさんある、ドキドキ土曜日(笑)になりますように♪
rohengram799 at 07:21|Permalink│Comments(6)