祝日
2020年12月23日
天泉雲便りNo.20:怪物くん
今日は上皇さま87歳のお誕生日! お身体に気をつけておだやかにお過ごしいただきたいです。
明後日はもうクリスマス、カレンダーを買わねばと思いつつまだ用意していません(^o^;) そして来年また祝日が移動するのですね。東京オリンピック、本当に開催出来るのでしょうか? ( 私の住んでいる市内ではもう感染者が100名を越えました。)
本来は7月第3月曜日の「海の日」→ 五輪開会式前日の7月22日
本来は10月第2月曜日の「スポーツの日」 → 開会式当日の7月23日
本来は8月11日の「山の日」→ 閉会式の8月8日(翌9日が振替休日)
なんでこの日が休みなのか、わからなくなってきますね。祝祭日が間違ったカレンダーや手帳もありそう(´д`)
「怪寿」という言葉が『大言海』にあるそうです。
100歳を越えると怪寿! 人生50年時代から考えると倍! それほどの長寿は目出度い!とかを通り越して、畏怖すべき存在なのかも……。『大言海』は国語辞書。語源がたくさん記述されているようです(*)。
♪カーイカイカイ カーイカイカイ
愉快 痛快 怪物くんは
怪物ランドの プリンスだい〜
アニメ『怪物くん』の歌を歌いたくなってしまった(笑)
https://sp.uta-net.com/movie/97576/
皆さま、よい1日を♪(o・ω・)ノ))
(*)https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/museum/collection/det37.html
明後日はもうクリスマス、カレンダーを買わねばと思いつつまだ用意していません(^o^;) そして来年また祝日が移動するのですね。東京オリンピック、本当に開催出来るのでしょうか? ( 私の住んでいる市内ではもう感染者が100名を越えました。)
本来は7月第3月曜日の「海の日」→ 五輪開会式前日の7月22日
本来は10月第2月曜日の「スポーツの日」 → 開会式当日の7月23日
本来は8月11日の「山の日」→ 閉会式の8月8日(翌9日が振替休日)
なんでこの日が休みなのか、わからなくなってきますね。祝祭日が間違ったカレンダーや手帳もありそう(´д`)
「怪寿」という言葉が『大言海』にあるそうです。
100歳を越えると怪寿! 人生50年時代から考えると倍! それほどの長寿は目出度い!とかを通り越して、畏怖すべき存在なのかも……。『大言海』は国語辞書。語源がたくさん記述されているようです(*)。
♪カーイカイカイ カーイカイカイ
愉快 痛快 怪物くんは
怪物ランドの プリンスだい〜
アニメ『怪物くん』の歌を歌いたくなってしまった(笑)
https://sp.uta-net.com/movie/97576/
皆さま、よい1日を♪(o・ω・)ノ))
(*)https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/museum/collection/det37.html
2019年06月11日
林鐘雲便りNo.9:わたしからあなたへ
昨日は「時の記念日」でしたが、祝日ではなく……(^o^;) 今年は千葉県民の日(15日)も土曜日だし、12月の天皇誕生日もないワケで……なんだかなぁ、カレンダーをながめて思っている人は多いかも。先月の10連休ってなんだったのか(-""-;)
私は毎晩、東京・仙川にあるふらんす堂さんのブログを読んでいるのですが、昨晩upされた記事がとてもよかったので、皆さまにも読んでいただきたく………長いわ!と思われた方は最後の詩だけでもお読み下さいませ。ここで紹介された詩集、欲しい!
https://fragie.exblog.jp/30639784/
出版社ふらんす堂
http://furansudo.com/
私は毎晩、東京・仙川にあるふらんす堂さんのブログを読んでいるのですが、昨晩upされた記事がとてもよかったので、皆さまにも読んでいただきたく………長いわ!と思われた方は最後の詩だけでもお読み下さいませ。ここで紹介された詩集、欲しい!
https://fragie.exblog.jp/30639784/
出版社ふらんす堂
http://furansudo.com/
2016年09月20日
秋雲便りNo.16:敬う日
この前、テレビで見たのですが、 愛知県海部郡飛島村では、長寿をお祝いする奉祝金が誕生日に贈呈されるそうです。まぁお祝い金の話は他の自治体でも聞きますが、金額がスゴい~!
満90歳:200,000円!
満95歳:500,000円!!
満100歳:1000,000円!!!
※ただし、基準日に20年以上居住している方に限ります。だから誕生日間際に転入してお祝い金を……なんてセコい考えはやめましょう(笑)
昨日から伊与原新さんの『ルカの方舟』という、どーしてこんな内容を買ったんだろう(´・ω・`)?と思う、理系ミステリーを読んでいます。論文は捏造ではないか、貴重な隕石が盗まれた、研究室やクセのある研究者たちなど、あれこれ、面白く読めるところもあります。ちょっと「ホニャララ細胞はありま~す」を思い出したりして……!
実験関係の横文字やら難しい漢字が並ぶ器材の名前にはう~ん(´-ω-`)となっていますが、自分の知らない世界を研究している方々は尊敬しちゃいますね。 読み終わる頃には少しは「サイエンス」「ネイチャー」の世界に近づけているかしらん?……途中でやめていたりして(;´д`)
台風で各地スゴいことになっています。皆さまのお住まいの地域は大丈夫でしょうか? どうぞお気をつけ下さい。
満90歳:200,000円!
満95歳:500,000円!!
満100歳:1000,000円!!!
※ただし、基準日に20年以上居住している方に限ります。だから誕生日間際に転入してお祝い金を……なんてセコい考えはやめましょう(笑)
昨日から伊与原新さんの『ルカの方舟』という、どーしてこんな内容を買ったんだろう(´・ω・`)?と思う、理系ミステリーを読んでいます。論文は捏造ではないか、貴重な隕石が盗まれた、研究室やクセのある研究者たちなど、あれこれ、面白く読めるところもあります。ちょっと「ホニャララ細胞はありま~す」を思い出したりして……!
実験関係の横文字やら難しい漢字が並ぶ器材の名前にはう~ん(´-ω-`)となっていますが、自分の知らない世界を研究している方々は尊敬しちゃいますね。 読み終わる頃には少しは「サイエンス」「ネイチャー」の世界に近づけているかしらん?……途中でやめていたりして(;´д`)
台風で各地スゴいことになっています。皆さまのお住まいの地域は大丈夫でしょうか? どうぞお気をつけ下さい。
2016年05月15日
香雲便りNo.16:時をカエルおやぢ
テレビで《おっさんレンタル》なる副業(?)を紹介していました……レンタル家族とかレンタル彼氏・彼女とかは知ってたけど「おっさん」ですか……チョイ悪オヤジとかじゃなくていいのか? おばさんは需要がなさそう(^。^;)
http://ossanrental.thebase.in/
さてさて、ゴールデンウィークが終わると「7月の海の日まで祝日がない!」「6月にも祝日を!」と言うのは学生や若者だけかと思っていましたが、新聞投書欄に74歳の方から提案がありました(;゜∇゜) 「時間厳守を美徳とする日本人」……今はスマホとかですぐ連絡がつくのでむしろ平気で遅刻する人が多くなっている気がしますが(-o-;)
天智天皇が日本で初めて設置した水時計「漏刻(ろうこく)」が時を刻み、鐘を打ち鳴らしましたことに由来する『時の記念日』は6月10日。正式に制定されたのは、1920年・大正9年。近代化への基礎固めが終わり、次のステップに入るころで、次世代に向けて時間効率の向上を図っていたそう。
「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」
国民の生活も落ち着きを取り戻してきたので、改めて、時間の大切さを見直そうとしたらしいです。
千葉県だと15日が県民の日なので、ウチの子どもたちは高校の時も休みでしたね。土日にぶつかるとガッカリしていました( ̄▽ ̄;) 私はもう祝日とかいらないです~だって必ず仕事が休みになるわけではないし、時給も平日とかわらなくなったので(前はプラス100円だったからむしろ出勤したかった)何のメリットもないし。今のHappyMondayもいらないのに……( ´△`)
「時」とつく言葉に「蛙の目借時(かはづのめかりどき)」というのがありました。晩春の昼下がりはつい眠気を誘われますが、この頃眠くなるのは鳴き始める蛙が人の目を借りるからだと……冬眠から目覚めたばかりのぬぼ~とした蛙の目を見た人の思いつきなのかしら(;´д`) もしゲコゲコ鳴く声が子守唄に聞こえたとしたら、なんておおらかな感性なんでしょう……!
「めかり」は本来は「妻狩り」あるいは「媾離り」であるといわれているそうです。「妻狩り」は蛙が配偶者を求める行動を指して「媾離り」は交尾が済んだ後、雌雄が離れてしばらく草陰に隠れるなどする行動を指しているらしいです。地名で「和布刈」(北九州市門司区)ってありますが、コチラはわかめのことを和訓で「め」というので「め」を刈る事から「めかり」と呼ぶようになったので、カエルとは「他人の関係」です(笑)
蛙の種類におっとん蛙とか産婆蛙とかあるんですね。後者は蛙たちのサンバカーニバルしか浮かんできません………!
♪オーララ あなたは~ゆらゆらゆらめいて~
オーララ あなたは~ きらきらかがやいて~
脳内でゲコゲコとカエルの大群が踊っています~この前、オタ息子が探して見せてくれた「宝塚100周年運動会」のダンシング玉入れの時に流れていた「魅惑のサンバ」がリフレインする~ファンの皆さま、生徒さんたちはカエルじゃないのに、ごめんなさい~!
♪空が~海が~風が~花が~幸せな オーララ 愛をうたい~めくるめく~めくるめく~魅惑のサンバ~ 魅惑のサンバo(^-^o)(o^-^)o
では、能面のような顔をしながら、脳内では激しくダンシングなおやぢは、仕事に行ってきま~す(*´∀`)ノ 皆さま、楽しい日曜日を!!
http://ossanrental.thebase.in/
さてさて、ゴールデンウィークが終わると「7月の海の日まで祝日がない!」「6月にも祝日を!」と言うのは学生や若者だけかと思っていましたが、新聞投書欄に74歳の方から提案がありました(;゜∇゜) 「時間厳守を美徳とする日本人」……今はスマホとかですぐ連絡がつくのでむしろ平気で遅刻する人が多くなっている気がしますが(-o-;)
天智天皇が日本で初めて設置した水時計「漏刻(ろうこく)」が時を刻み、鐘を打ち鳴らしましたことに由来する『時の記念日』は6月10日。正式に制定されたのは、1920年・大正9年。近代化への基礎固めが終わり、次のステップに入るころで、次世代に向けて時間効率の向上を図っていたそう。
「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」
国民の生活も落ち着きを取り戻してきたので、改めて、時間の大切さを見直そうとしたらしいです。
千葉県だと15日が県民の日なので、ウチの子どもたちは高校の時も休みでしたね。土日にぶつかるとガッカリしていました( ̄▽ ̄;) 私はもう祝日とかいらないです~だって必ず仕事が休みになるわけではないし、時給も平日とかわらなくなったので(前はプラス100円だったからむしろ出勤したかった)何のメリットもないし。今のHappyMondayもいらないのに……( ´△`)
「時」とつく言葉に「蛙の目借時(かはづのめかりどき)」というのがありました。晩春の昼下がりはつい眠気を誘われますが、この頃眠くなるのは鳴き始める蛙が人の目を借りるからだと……冬眠から目覚めたばかりのぬぼ~とした蛙の目を見た人の思いつきなのかしら(;´д`) もしゲコゲコ鳴く声が子守唄に聞こえたとしたら、なんておおらかな感性なんでしょう……!
「めかり」は本来は「妻狩り」あるいは「媾離り」であるといわれているそうです。「妻狩り」は蛙が配偶者を求める行動を指して「媾離り」は交尾が済んだ後、雌雄が離れてしばらく草陰に隠れるなどする行動を指しているらしいです。地名で「和布刈」(北九州市門司区)ってありますが、コチラはわかめのことを和訓で「め」というので「め」を刈る事から「めかり」と呼ぶようになったので、カエルとは「他人の関係」です(笑)
蛙の種類におっとん蛙とか産婆蛙とかあるんですね。後者は蛙たちのサンバカーニバルしか浮かんできません………!
♪オーララ あなたは~ゆらゆらゆらめいて~
オーララ あなたは~ きらきらかがやいて~
脳内でゲコゲコとカエルの大群が踊っています~この前、オタ息子が探して見せてくれた「宝塚100周年運動会」のダンシング玉入れの時に流れていた「魅惑のサンバ」がリフレインする~ファンの皆さま、生徒さんたちはカエルじゃないのに、ごめんなさい~!
♪空が~海が~風が~花が~幸せな オーララ 愛をうたい~めくるめく~めくるめく~魅惑のサンバ~ 魅惑のサンバo(^-^o)(o^-^)o
では、能面のような顔をしながら、脳内では激しくダンシングなおやぢは、仕事に行ってきま~す(*´∀`)ノ 皆さま、楽しい日曜日を!!
2011年09月20日
第578号:19の翼
台風はどんだけ日本びいきなのよ!!ってくらい迫り上陸してきますが、皆さまの地域の雨はいかがでしょう?急に気温も下がり、体調が悪くなる予感もいたします(-_-;)
なんて書きながら、今日はかなりお寝坊さんだったので、更新も夕方になってしまいました。休みだといつも以上に緊張感がありませんな(((^^;)
本当は昨日にふさわしい話題な気がしますが、数霊に関する古本を読んでいたら、こんな文章がありました。
『歌や音楽を目ざす方は「19」に敬意を持って接する。ついでにギターのヘッドとかピアノの隅っこに「19」のシールを貼ったりとか。歌の舞台の前には喉を19回ストレッチしたり。』
そう言えば『19』っていましたよね。『あの紙ヒコーキくもり空わって』とか~ってそれしか知らないくらい興味がありませんでしたぁ~ファンの方、スミマセン!!
心を入れかえて(!?)調べたら『熊じいちゃん』という歌がありました。
♪明治、 大正、 昭和、 平成、 四世代を生き抜く力、
悲しい思いもしたでしょう。
楽しい思いもしたでしょう。
それが あなたの道。
『敬老の日』はずっと9月15日という感覚(--;)カレンダー通りの仕事をしている人間が家にいないので、なんで休みなのかよくわからない祝日もあったりして('~`;)
さっきも長男が「23日祝日なの?」というので「そうだよ~勤労感謝の日だよ」……自分で言って、何かが違うと気がつくまで1分近くかかりました( ̄▽ ̄;)
なんて書きながら、今日はかなりお寝坊さんだったので、更新も夕方になってしまいました。休みだといつも以上に緊張感がありませんな(((^^;)
本当は昨日にふさわしい話題な気がしますが、数霊に関する古本を読んでいたら、こんな文章がありました。
『歌や音楽を目ざす方は「19」に敬意を持って接する。ついでにギターのヘッドとかピアノの隅っこに「19」のシールを貼ったりとか。歌の舞台の前には喉を19回ストレッチしたり。』
そう言えば『19』っていましたよね。『あの紙ヒコーキくもり空わって』とか~ってそれしか知らないくらい興味がありませんでしたぁ~ファンの方、スミマセン!!
心を入れかえて(!?)調べたら『熊じいちゃん』という歌がありました。
♪明治、 大正、 昭和、 平成、 四世代を生き抜く力、
悲しい思いもしたでしょう。
楽しい思いもしたでしょう。
それが あなたの道。
『敬老の日』はずっと9月15日という感覚(--;)カレンダー通りの仕事をしている人間が家にいないので、なんで休みなのかよくわからない祝日もあったりして('~`;)
さっきも長男が「23日祝日なの?」というので「そうだよ~勤労感謝の日だよ」……自分で言って、何かが違うと気がつくまで1分近くかかりました( ̄▽ ̄;)