神様
2019年04月17日
春愁雲便りNo.16:ひぐらしの神様
本屋さんに行くと何か1冊は本を買わなくてはいけない気持ちになってしまう……お目当ての本がなかった時には、う~ん、と悩みながら1冊選ぶ時もあるし、すぐ決まる時もあるし、ガマンガマンで買わない時ももちろんあるんですが………この『ひぐらしの神様』はなんとなく表紙が気に入りタイトル買いした1冊です。
(P[あ]7-2)ひぐらしの神様 (ポプラ文庫ピュアフル) >> https://i.bookmeter.com/books/13117085
『神様の御用人』はタイトル通り神様の御用(お願い)を遂行するシリーズものだけれど(8冊出ている。昨日気がついたけど、ダブりで2冊買っていた……出来れば12巻くらいで終わりにして欲しい。あまり長いとダレるし、あきる)こちらはシリーズではなくてホッ! そして思っていたよりもファンタジーではなくて、ちゃんと地に足をつけて生活しなさい、な雰囲気がよかったです。
神様を扱った話に共通しているのは(自分が読んできた中で)人間から祀られてこその存在、ということでしょうか。人々の願いにより生まれ、そして長い年月とともに忘れられ力を失っていくのは、あまりにも理不尽……!と自分だって特に何をしているわけではないのに思ってしまう。
神様には「○○して下さい」とお願いをするのではなく「○○を頑張るので見ていて下さい」と決意を表明するのだといろんな本に書いてあったけれど、この本でその理由がわかった、というか、そういう気持ちで手を合わせるんだなぁって納得したところがありました。
印象的だった言葉をいくつか……。
「後悔は後悔です。それは、変えることのできぬもの。しかし、その後悔を理由に、今ここにあるご自身のあり方を歪めてはなりません」
「誰かのためにという言葉は、確かに美しいものです。己を捨て置き他者に尽くすことこそ美徳だと、多くの者は信じておりましょう。しかし、他者の支えになるためにはまず、己の足を己で支えねばなりません。それができねば、相手も己も立ち行かぬ。自らの幸福を得られぬ者に、他者を幸福にすることなどできません」
「人はな、青年。自分の中に存在しないものを外から投げかけられたところで、なにも感じやしないんだよ。褒められようが貶(けな)されようが、諭されようが疑問を呈されようがな。人が人の言葉になにかを感じるのは、感じるべき要因がすでにそいつの中にあるからだ。種があるなら、やがて芽も吹く。たとえ、ささいなきっかけでもな」
「自分の力でがんばらなきゃいけない時って絶対あるけどさ、一人でずっと頑張るのって、やっぱしんどいじゃん。だけどそういう時でも、誰かが見ててくれるって思うとさ、なんだか気持ちがしゃんとするんだよ。俺はまだ大丈夫なんだなって、思えるっていうか」神様を信じるってさ、自分を信じるっていうのに、ちょっと似てるよね。
読み終わってから、しみじみ表紙をながめました。
1日をおだやかに、人として美しく過ごせますように………では、おやすみなさいませ(。-ω-)zzz
(P[あ]7-2)ひぐらしの神様 (ポプラ文庫ピュアフル) >> https://i.bookmeter.com/books/13117085
『神様の御用人』はタイトル通り神様の御用(お願い)を遂行するシリーズものだけれど(8冊出ている。昨日気がついたけど、ダブりで2冊買っていた……出来れば12巻くらいで終わりにして欲しい。あまり長いとダレるし、あきる)こちらはシリーズではなくてホッ! そして思っていたよりもファンタジーではなくて、ちゃんと地に足をつけて生活しなさい、な雰囲気がよかったです。
神様を扱った話に共通しているのは(自分が読んできた中で)人間から祀られてこその存在、ということでしょうか。人々の願いにより生まれ、そして長い年月とともに忘れられ力を失っていくのは、あまりにも理不尽……!と自分だって特に何をしているわけではないのに思ってしまう。
神様には「○○して下さい」とお願いをするのではなく「○○を頑張るので見ていて下さい」と決意を表明するのだといろんな本に書いてあったけれど、この本でその理由がわかった、というか、そういう気持ちで手を合わせるんだなぁって納得したところがありました。
印象的だった言葉をいくつか……。
「後悔は後悔です。それは、変えることのできぬもの。しかし、その後悔を理由に、今ここにあるご自身のあり方を歪めてはなりません」
「誰かのためにという言葉は、確かに美しいものです。己を捨て置き他者に尽くすことこそ美徳だと、多くの者は信じておりましょう。しかし、他者の支えになるためにはまず、己の足を己で支えねばなりません。それができねば、相手も己も立ち行かぬ。自らの幸福を得られぬ者に、他者を幸福にすることなどできません」
「人はな、青年。自分の中に存在しないものを外から投げかけられたところで、なにも感じやしないんだよ。褒められようが貶(けな)されようが、諭されようが疑問を呈されようがな。人が人の言葉になにかを感じるのは、感じるべき要因がすでにそいつの中にあるからだ。種があるなら、やがて芽も吹く。たとえ、ささいなきっかけでもな」
「自分の力でがんばらなきゃいけない時って絶対あるけどさ、一人でずっと頑張るのって、やっぱしんどいじゃん。だけどそういう時でも、誰かが見ててくれるって思うとさ、なんだか気持ちがしゃんとするんだよ。俺はまだ大丈夫なんだなって、思えるっていうか」神様を信じるってさ、自分を信じるっていうのに、ちょっと似てるよね。
読み終わってから、しみじみ表紙をながめました。
1日をおだやかに、人として美しく過ごせますように………では、おやすみなさいませ(。-ω-)zzz
2015年11月30日
暁雲便りNo.36:読書の秋~11月の本棚
『あたゝかき十一月もすみにけり』(中村草田男)
漫画家の水木しげるさんが亡くなりましたね。今月は「昭和の残り香」のような方々の訃報が多く、自分も半世紀生きたしなぁ…身体の不調が長引くとスゴく年齢を意識するようになりました。なんか50代って思っていた以上に中途半端な気がします。
今月は「読書の秋」らしくたくさん本を読めた気がします。神様や神社関係の本が多かったかも……特に小野田さんのご実家が神社なのは驚きました! また来月もいろんな驚き・トキメキ・妄想も!いっぱいつまった本に出逢いたいものです(´∇`)
今月もお付き合いいただき、本当にありがとうございました。また来月も最初の更新は遅れるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。皆さま、お身体に気をつけて下さいませ。
《11月の本棚:計18冊》
「少年十字軍」(皆川博子)「神様の御用人2」(浅葉なつ」「神様の御用人3」(浅葉なつ)「鴨川食堂おかわり」(柏井壽)「スープのささやき ゲストハウスわすれな荘」(有間カオル)「読めない遺言書」(深山亮)「Happy Box」(アンソロジー)「転生」(鏑木蓮)「宵越し猫語り」(書き下ろし時代小説集・アンソロジー)「ランチタイムは死神と」(柴田よしき)「化け猫、まかり通る 猫の手屋繁盛記」(かたやま和華)「日御子 上・下」(帚木蓬生)「美しき一日の終わり」(有吉玉青)「神様の御用人4」(浅葉なつ)「心はあなたのもとに」(村上龍)「紫式部の欲望」(酒井順子)「ことば汁」(小池昌代)
漫画家の水木しげるさんが亡くなりましたね。今月は「昭和の残り香」のような方々の訃報が多く、自分も半世紀生きたしなぁ…身体の不調が長引くとスゴく年齢を意識するようになりました。なんか50代って思っていた以上に中途半端な気がします。
今月は「読書の秋」らしくたくさん本を読めた気がします。神様や神社関係の本が多かったかも……特に小野田さんのご実家が神社なのは驚きました! また来月もいろんな驚き・トキメキ・妄想も!いっぱいつまった本に出逢いたいものです(´∇`)
今月もお付き合いいただき、本当にありがとうございました。また来月も最初の更新は遅れるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。皆さま、お身体に気をつけて下さいませ。
《11月の本棚:計18冊》
「少年十字軍」(皆川博子)「神様の御用人2」(浅葉なつ」「神様の御用人3」(浅葉なつ)「鴨川食堂おかわり」(柏井壽)「スープのささやき ゲストハウスわすれな荘」(有間カオル)「読めない遺言書」(深山亮)「Happy Box」(アンソロジー)「転生」(鏑木蓮)「宵越し猫語り」(書き下ろし時代小説集・アンソロジー)「ランチタイムは死神と」(柴田よしき)「化け猫、まかり通る 猫の手屋繁盛記」(かたやま和華)「日御子 上・下」(帚木蓬生)「美しき一日の終わり」(有吉玉青)「神様の御用人4」(浅葉なつ)「心はあなたのもとに」(村上龍)「紫式部の欲望」(酒井順子)「ことば汁」(小池昌代)
2015年04月16日
桜雲便りNo.16:あまやどり
突然の雷雨があるかも……!!にドキドキしていましたが、少なくとも私が仕事をしている間、外を見ても晴れ!夕方になってちょっと雨が降りましたか?というくらいで……傘の忘れ物が増えるわけですな(-。ー;)
♪それはまだ私が神様を信じなかった頃 9月のとある木曜日に雨が降りまして こんな日に素敵な彼が現れないかと 思ったところへあなたが雨やどり……
これはさだまさしさんの乙女チックな歌詞が恥ずかしくも初々しい(笑)『あまやどり』ですが、せっかくあまやどりしても、なかなか雨が上がらず、かえってスゴい雨になることってありますよね。江戸川柳の『本降りになって出て行く雨宿り』なんてまさにコレ!!( TДT) しかし、こちらなら大歓迎かも……「あまやどり」という品種の桜です。桜吹雪の中ならゆっくり歩いて帰ります(´∇`)
http://www.tree-flower.jp/26/nijojo_sakura_446/nijojo_sakura.htm
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-amayadori_large.html
川柳と言いますと、新聞の文芸投稿欄にこんな一句がありました。
『陽が昇る介護施設が動き出す』(千葉市 野口一風)
瀬々倉卓治さんが秀逸に選ばれた作品です。選評に『母は九十歳で逝き、父は百歳まで生きて、逝った。母の死後、私は父と添い寝をした。水道が凍る冬の朝、靴下を穿かせていた父から、不意に「お前が神様にみえる」と言われた。私に出来たのは、それだけだ。施設で、朝は同じ陽が昇る。これも一期一会だ。』
私は介護をするような状況になる前に両親がいなくなってしまいました。介護関係の話や小説にそんな描写があると、私は本当に何も知らないし何もやらない娘だったなぁと思います。いつも「ご苦労なし」と言われてきたので、とてもじゃないけど面倒みてほしくないわぁ~と両親が思っていて、それを神様が聞き入れてくれたのではないかしら、と考えてみたり……苦労が足りない分、人としての「厚み」「深み」に欠けているんだろうなぁ…身体の厚みと欲望の深さは人並み以上にあるのに……とか、ガッツリ落ち込まない程度に考えながら、黙々とモップをかけたりしています。
『親の希望次々残して子は育つ』(サラリーマン川柳)
末は博士か大臣か……今だと何になるのかな? そんな大それた希望はなくても、親にしてみたらささやかな希望っていろいろありますね。子どもにも理想の親とか家庭とかあるでしょうけど。子どもが巣立った後に残るのは「希望という名の親のエゴ」なのかしらん( ̄~ ̄;)
先ほど小川洋子さんの『夜明けの縁をさ迷う人々』を読み終わりました。小川作品って私の中では結構好き嫌いがあるのですが、この本はなんとも言いがたい雰囲気が好きです。「お探しの物件」はいろんな変な人が建てたり、関わった変な物件を紹介してくれる不動産さんの話。ちょっとどの家もパス!!って感じです(笑) 全部で9つ、どれもSF(少し不思議)(☆o☆)な短編集でした。
ではでは、思いがけない出逢いのある木曜日になりますように……私はそろそろ寝ます~おやすみなさい(+.+)(-.-)(__)..zzZZ
♪それはまだ私が神様を信じなかった頃 9月のとある木曜日に雨が降りまして こんな日に素敵な彼が現れないかと 思ったところへあなたが雨やどり……
これはさだまさしさんの乙女チックな歌詞が恥ずかしくも初々しい(笑)『あまやどり』ですが、せっかくあまやどりしても、なかなか雨が上がらず、かえってスゴい雨になることってありますよね。江戸川柳の『本降りになって出て行く雨宿り』なんてまさにコレ!!( TДT) しかし、こちらなら大歓迎かも……「あまやどり」という品種の桜です。桜吹雪の中ならゆっくり歩いて帰ります(´∇`)
http://www.tree-flower.jp/26/nijojo_sakura_446/nijojo_sakura.htm
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-amayadori_large.html
川柳と言いますと、新聞の文芸投稿欄にこんな一句がありました。
『陽が昇る介護施設が動き出す』(千葉市 野口一風)
瀬々倉卓治さんが秀逸に選ばれた作品です。選評に『母は九十歳で逝き、父は百歳まで生きて、逝った。母の死後、私は父と添い寝をした。水道が凍る冬の朝、靴下を穿かせていた父から、不意に「お前が神様にみえる」と言われた。私に出来たのは、それだけだ。施設で、朝は同じ陽が昇る。これも一期一会だ。』
私は介護をするような状況になる前に両親がいなくなってしまいました。介護関係の話や小説にそんな描写があると、私は本当に何も知らないし何もやらない娘だったなぁと思います。いつも「ご苦労なし」と言われてきたので、とてもじゃないけど面倒みてほしくないわぁ~と両親が思っていて、それを神様が聞き入れてくれたのではないかしら、と考えてみたり……苦労が足りない分、人としての「厚み」「深み」に欠けているんだろうなぁ…身体の厚みと欲望の深さは人並み以上にあるのに……とか、ガッツリ落ち込まない程度に考えながら、黙々とモップをかけたりしています。
『親の希望次々残して子は育つ』(サラリーマン川柳)
末は博士か大臣か……今だと何になるのかな? そんな大それた希望はなくても、親にしてみたらささやかな希望っていろいろありますね。子どもにも理想の親とか家庭とかあるでしょうけど。子どもが巣立った後に残るのは「希望という名の親のエゴ」なのかしらん( ̄~ ̄;)
先ほど小川洋子さんの『夜明けの縁をさ迷う人々』を読み終わりました。小川作品って私の中では結構好き嫌いがあるのですが、この本はなんとも言いがたい雰囲気が好きです。「お探しの物件」はいろんな変な人が建てたり、関わった変な物件を紹介してくれる不動産さんの話。ちょっとどの家もパス!!って感じです(笑) 全部で9つ、どれもSF(少し不思議)(☆o☆)な短編集でした。
ではでは、思いがけない出逢いのある木曜日になりますように……私はそろそろ寝ます~おやすみなさい(+.+)(-.-)(__)..zzZZ
2014年05月09日
浮き雲便りNo.3:神様
この前、中古本を売りにいったのですが、2600円くらいになりました~私の手をはなれた本たちがまた新しい人に出逢えますように!と思いながら、ワタクシもまた古本を購入! 瀬尾まいこさんの『図書館の神様』です。ちょっと大きめの文字で読みやすい~ありがとう、ちくま文庫さん(*´∀`)♪
物語に登場する垣内クン、中学時代はサッカー部だったのに、高校では廃部にした方がいいだろ?な過疎の文芸部に。顧問はバレー大好きだった女性で、なんでアタシがバレー部の面倒をみれないのよ!とクサクサしている~先生と男子高生のドキドキ(///∇///)は皆無ですが、垣内クンのキャラがステキすぎる! 「文系クラブは毎日ダラダラして刺激がなくない?」という清(きよ・名前にもエピソードがある)に「毎日筋トレして、走り込んで、パスして、後はレシーブ練習などなど。バレー部のほうが、毎日同じことの繰り返しじゃないですか。文芸部は何一つ同じことをしていない。僕は毎日違う言葉をはぐくんでいる。」とキッパリ! 言葉を見つけるでも調べるでもなく「はぐくんでいる」なんて……言葉はいきもの、時代により変化もする、そして自分の栄養になり、年月とともに熟成され身体を巡るのは『神の雫』に出てくるお高いワインのような血……イヤイヤ、何いってんだ、ワタシ! そういえば川端康成の小説には鼻血場面がよく出てくるって垣内クンが…(笑) こういうコトに出逢える楽しみがあるから本を読むのはヤメラレナイ、トマラナイ!←ちなみに今食べているのはかっぱえびせんではなく、じゃがりこだ!
川上弘美さんの『神様』(この話も好き)には「くま」が出てきますが、北海道のおみやげにあるサケをくわえたクマを思い出す~そして高かったので売らずにいた『インディアンの日々』(部族や衣食住など写真が抱負で記事はあまり読んでいなかった)というムックにこんな文章がありました。ちょっと長いですが引用します(110P)。
インディアンは、サケの本当の姿は人間で、海の底にそれぞれの種族ごとに村があると考えた。その村で、サケは人間と変わらぬ暮らしを送っている。そして、春になるとカヌーに乗っていっせいに川へ旅立つ。そのカヌーが、地上の人間、つまり、インディアンの目には、サケの形に見えるのである。 サケ人間を怒らせると、サケは2度と川に来なくなるので、怒らせないよう細心の注意を払った。例えば、金属製の刃物でサケを割くのは、サケを辱しめ、怒らせる行為だ。だからサケの調理には、鉄のナイフではなく、貝殻を使わないといけない。 サケの骨は必ず燃やすという部族もあった。食べたサケは、骨を燃やすことによってサケの国で再生すると考えたのだ。燃やすのではなく、骨を丸ごと海に戻す決まりの部族もあった。 サケだけではなく、シャチやラッコ、クマやカワウソなど、あらゆる動物は、サケと同じように本当は人間で、それぞれの動物の姿に変身しているにすぎず、種類ごとに部族に分かれて社会生活を営んでいる。そして、サケの場合と同様、補殺したあとの肉や骨を適切に処理すれば、それぞれの動物の国に蘇ると考えたのである。これは、北太平洋岸の人たちに限らず、北米の他の地域でも、狩りや漁を営む人たちの間には多い考え方である。
「サケ人間」という言葉に「カツオ人間」(高知のゆるキャラ)が浮かびました!厳しい生活の中で「死と再生」は当たり前のことなんだろうなぁ……あと「甦る」でなく「蘇る」に、以前書いたひつじ雲便り256:世界樹の葉…?を思い出しましたわ。ついでに「甦」「蘇」の違いが知りたくて漢和辞典を出してきましたが、わかりませんでした……ワタクシ感覚だと前者は本当に「生き返った!立ち直った!」」「更生」で、後者は謎の薬草を煎じて飲ませたら生き返った!歓喜!で呪術っぽい感じがする……そして自然と共生している人たちにふさわしい「一字」だなぁとも。
また少しずつこの本も読んでいきたいと思います。皆さま、楽しい週末にして下さいね(・ω・)
物語に登場する垣内クン、中学時代はサッカー部だったのに、高校では廃部にした方がいいだろ?な過疎の文芸部に。顧問はバレー大好きだった女性で、なんでアタシがバレー部の面倒をみれないのよ!とクサクサしている~先生と男子高生のドキドキ(///∇///)は皆無ですが、垣内クンのキャラがステキすぎる! 「文系クラブは毎日ダラダラして刺激がなくない?」という清(きよ・名前にもエピソードがある)に「毎日筋トレして、走り込んで、パスして、後はレシーブ練習などなど。バレー部のほうが、毎日同じことの繰り返しじゃないですか。文芸部は何一つ同じことをしていない。僕は毎日違う言葉をはぐくんでいる。」とキッパリ! 言葉を見つけるでも調べるでもなく「はぐくんでいる」なんて……言葉はいきもの、時代により変化もする、そして自分の栄養になり、年月とともに熟成され身体を巡るのは『神の雫』に出てくるお高いワインのような血……イヤイヤ、何いってんだ、ワタシ! そういえば川端康成の小説には鼻血場面がよく出てくるって垣内クンが…(笑) こういうコトに出逢える楽しみがあるから本を読むのはヤメラレナイ、トマラナイ!←ちなみに今食べているのはかっぱえびせんではなく、じゃがりこだ!
川上弘美さんの『神様』(この話も好き)には「くま」が出てきますが、北海道のおみやげにあるサケをくわえたクマを思い出す~そして高かったので売らずにいた『インディアンの日々』(部族や衣食住など写真が抱負で記事はあまり読んでいなかった)というムックにこんな文章がありました。ちょっと長いですが引用します(110P)。
インディアンは、サケの本当の姿は人間で、海の底にそれぞれの種族ごとに村があると考えた。その村で、サケは人間と変わらぬ暮らしを送っている。そして、春になるとカヌーに乗っていっせいに川へ旅立つ。そのカヌーが、地上の人間、つまり、インディアンの目には、サケの形に見えるのである。 サケ人間を怒らせると、サケは2度と川に来なくなるので、怒らせないよう細心の注意を払った。例えば、金属製の刃物でサケを割くのは、サケを辱しめ、怒らせる行為だ。だからサケの調理には、鉄のナイフではなく、貝殻を使わないといけない。 サケの骨は必ず燃やすという部族もあった。食べたサケは、骨を燃やすことによってサケの国で再生すると考えたのだ。燃やすのではなく、骨を丸ごと海に戻す決まりの部族もあった。 サケだけではなく、シャチやラッコ、クマやカワウソなど、あらゆる動物は、サケと同じように本当は人間で、それぞれの動物の姿に変身しているにすぎず、種類ごとに部族に分かれて社会生活を営んでいる。そして、サケの場合と同様、補殺したあとの肉や骨を適切に処理すれば、それぞれの動物の国に蘇ると考えたのである。これは、北太平洋岸の人たちに限らず、北米の他の地域でも、狩りや漁を営む人たちの間には多い考え方である。
「サケ人間」という言葉に「カツオ人間」(高知のゆるキャラ)が浮かびました!厳しい生活の中で「死と再生」は当たり前のことなんだろうなぁ……あと「甦る」でなく「蘇る」に、以前書いたひつじ雲便り256:世界樹の葉…?を思い出しましたわ。ついでに「甦」「蘇」の違いが知りたくて漢和辞典を出してきましたが、わかりませんでした……ワタクシ感覚だと前者は本当に「生き返った!立ち直った!」」「更生」で、後者は謎の薬草を煎じて飲ませたら生き返った!歓喜!で呪術っぽい感じがする……そして自然と共生している人たちにふさわしい「一字」だなぁとも。
また少しずつこの本も読んでいきたいと思います。皆さま、楽しい週末にして下さいね(・ω・)
2010年08月17日
ひつじ雲便り162:神様 生きる勇気をどうして与えてあげなかったの
白寿の処女詩集として、各方面でとりあげられている『くじけないで』―作者は柴田トヨさん。日曜日の新聞広告で、お顔を拝見しましたが、かわいいというよりステキな女性と思いました。
広告として引用されていた《神様》という詩。(※)
いじめが原因で、自ら人生にピリオドをうった子どもたちへの、その想い…。死に急いだ子どもたちに「どうして」と疑問をなげかけるのではなく、周りの人間を責めるのではなく…神様に問いかける、というよりも詰め寄る、その母親以上の強い愛情を感じる言葉に、私は涙がでました。
以前、人生案内で、動物たちの会話を通して相談者への回答にした、精神科医の野村先生と同じ「やさしさ」「思いやり」があるようにかんじました。
なにげない言葉の向こうに、トヨさんの過ごしてきた年月の重さを感じます。また、入手したい本がふえてしまった。読まれ方、いらっしゃったら、ぜひ感想をきかせて下さいね~(*^^*)
(※)https://www.nd-seishin.ac.jp/sp/bio/2015/12/post-1494.html
広告として引用されていた《神様》という詩。(※)
いじめが原因で、自ら人生にピリオドをうった子どもたちへの、その想い…。死に急いだ子どもたちに「どうして」と疑問をなげかけるのではなく、周りの人間を責めるのではなく…神様に問いかける、というよりも詰め寄る、その母親以上の強い愛情を感じる言葉に、私は涙がでました。
以前、人生案内で、動物たちの会話を通して相談者への回答にした、精神科医の野村先生と同じ「やさしさ」「思いやり」があるようにかんじました。
なにげない言葉の向こうに、トヨさんの過ごしてきた年月の重さを感じます。また、入手したい本がふえてしまった。読まれ方、いらっしゃったら、ぜひ感想をきかせて下さいね~(*^^*)
(※)https://www.nd-seishin.ac.jp/sp/bio/2015/12/post-1494.html