秋桜
2012年10月20日
あかね雲便りNo.186:秋桜ふわり
空を見上げると、今日も青い空に白い雲~皇后さまのお誕生日にふさわしいおだやかな秋の日ですね。78歳!!ウチの母が80歳、体力も気力もかなり無理をなさっているのではないかと心配です。ご公務も大変ですが、ご家族のことも…(´д`)
昨年は第603号:『野菊』に思うを書きましたが、今年は市の花でもある秋桜からあれこれと…。
『秋桜ふわりと母に叱られる』(せいきたかし)
この意味や情景は何通りもありそうですね。ゆらゆら風に揺れているコスモスを何の気なしに採ろうとした子どもがお母さんから「ダメよ」と叱られたのか、コスモスの花のようなたおやかさで自分のことを叱咤激励されたのか…または「こんな場所に咲いてはいたずらっ子に引き抜かれてしまいますよ、コスモスさん」というお茶目な母の一面かf(^^;
『叱られて』という童謡(唱歌かな?)もありますね。私はずっと作詞は北原白秋だと思っていましたが、清水かつらさんという方なのですね。
♪叱られて 叱られて あの子は町までお使いに この子は坊やをねんねしな…
なんとも哀愁感漂う歌でありますな(;_;)
母に叱られる、という句には岸田稚魚さんの『夏負けて老母に叱られにゆく』というのがあります。この夏は季節の夏なのか、自分をジリジリと照りつける都会での生活なのか…。老母でなければ、甲子園で負けちゃったのかな?なんて単純に考えてしまうかも。このお母さんもきっと息子を(娘というイメージはわかない)「ふわりと」叱るのでしょうね、大好物をたくさんならべた夕飯の食卓で…。
他にも『淡雪の老母をわがものにする』『春深し母留守の家ざらざらす』など、この方はマザコンって言われるくらいお母さん大好き!!なのかなぁ、なんて思う句がありますが、遠くても近くてもやはり母は偉大な存在でありますね。皆さま、親孝行致しましょう!!←まず自分だろ!!ってツッコミはやめてね~自覚しているので(>_<)
昨年は第603号:『野菊』に思うを書きましたが、今年は市の花でもある秋桜からあれこれと…。
『秋桜ふわりと母に叱られる』(せいきたかし)
この意味や情景は何通りもありそうですね。ゆらゆら風に揺れているコスモスを何の気なしに採ろうとした子どもがお母さんから「ダメよ」と叱られたのか、コスモスの花のようなたおやかさで自分のことを叱咤激励されたのか…または「こんな場所に咲いてはいたずらっ子に引き抜かれてしまいますよ、コスモスさん」というお茶目な母の一面かf(^^;
『叱られて』という童謡(唱歌かな?)もありますね。私はずっと作詞は北原白秋だと思っていましたが、清水かつらさんという方なのですね。
♪叱られて 叱られて あの子は町までお使いに この子は坊やをねんねしな…
なんとも哀愁感漂う歌でありますな(;_;)
母に叱られる、という句には岸田稚魚さんの『夏負けて老母に叱られにゆく』というのがあります。この夏は季節の夏なのか、自分をジリジリと照りつける都会での生活なのか…。老母でなければ、甲子園で負けちゃったのかな?なんて単純に考えてしまうかも。このお母さんもきっと息子を(娘というイメージはわかない)「ふわりと」叱るのでしょうね、大好物をたくさんならべた夕飯の食卓で…。
他にも『淡雪の老母をわがものにする』『春深し母留守の家ざらざらす』など、この方はマザコンって言われるくらいお母さん大好き!!なのかなぁ、なんて思う句がありますが、遠くても近くてもやはり母は偉大な存在でありますね。皆さま、親孝行致しましょう!!←まず自分だろ!!ってツッコミはやめてね~自覚しているので(>_<)
2010年11月27日
第342号:好きな名前で呼んで下さい…(*^^*)
前の記事に『シクラメンのかほり』を思い出します…とコメントをいただきましたが、やはりこの歌からみんながシクラメンを意識したような気がします。『秋桜』も百恵ちゃんが歌うまでは、コスモスしかなかった(笑)と何かで読みました。
しかしシクラメンは「ぶたのまんじゅう」と「篝火花」の他にも「魔力を封じる花」「病気を治す花」「聖母の心臓」「修道女の花」の別名もあって……名前、多すぎ!! ヨーロッパでは、お祝いの席や結婚式に飾ると「離別する」と敬遠されているそうです。日本でも「シ」「ク」で病気見舞いにはちょっと…ですけど(--;)
こんな言い伝えもありました。
草花好きなソロモン王は、王冠に何か花のデザインを取り入れようと思いたちました。いろいろな花たちと交渉しますが、断られてしまいますρ(・・、) 唯一承諾してくれたシクラメンに感謝すると、シクラメンはそれまで上を向いていたのに、恥ずかしさと嬉しさのあまりにうつむいてしまった、というもの。ピンクのシクラメンはこのイメージに近いかな?花言葉もみんな可愛らしく『はにかみ』『温かい心の持ち主』『内気』など。
でも、やはり赤のシクラメンの花言葉は『嫉妬』でした。私の持っている本は…ですけどね(^^;)
しかしシクラメンは「ぶたのまんじゅう」と「篝火花」の他にも「魔力を封じる花」「病気を治す花」「聖母の心臓」「修道女の花」の別名もあって……名前、多すぎ!! ヨーロッパでは、お祝いの席や結婚式に飾ると「離別する」と敬遠されているそうです。日本でも「シ」「ク」で病気見舞いにはちょっと…ですけど(--;)
こんな言い伝えもありました。
草花好きなソロモン王は、王冠に何か花のデザインを取り入れようと思いたちました。いろいろな花たちと交渉しますが、断られてしまいますρ(・・、) 唯一承諾してくれたシクラメンに感謝すると、シクラメンはそれまで上を向いていたのに、恥ずかしさと嬉しさのあまりにうつむいてしまった、というもの。ピンクのシクラメンはこのイメージに近いかな?花言葉もみんな可愛らしく『はにかみ』『温かい心の持ち主』『内気』など。
でも、やはり赤のシクラメンの花言葉は『嫉妬』でした。私の持っている本は…ですけどね(^^;)