秘仏
2024年10月22日
いちじゅく雲便りNo.10:秋の昼
こんにちは😃
朝はヒンヤリして肌寒い空気だったのに昼間はアツい……アイスが食べたいなぁ、と思いました😁
【井村屋「こしあんバー」11月4日(月) より数量限定発売】
https://www.imuraya.co.jp/news/2024/details418/
1日のうちにいくつも季節があるようです。
🐥
「秋の昼」という季語がありました。そのまんまだろ!?とツッコミたくなりますが😅
大気が澄み、秋の気配の濃くなってきた頃の昼間をいう。木立の影、日溜りなどにも秋特有の色がにじみ出る。
秋の昼妻の小留守をまもりけり
日野草城「旦暮」より……こういう句を読むと、普段は亭主関白で威張っていそうなダンナさんがなんとなく手持ち無沙汰で奥さんの帰りを待っている様子が浮かんできて、コレは春でも夏でも冬でもなく、秋が一番絵になる、ドラマになるなって思います。
🐥
またブログの下書きを整理していたらお仏像のブログ記事が。
【古仏探訪~山梨・福光園寺の吉祥天坐像と、満願寺の十一面観音像 2016.5.22】
https://kanagawabunkaken.blog.fc2.com/blog-entry-112.html?sp
仏像って大きくても小さくてもじーっとながめてしまったり、反対に見つめられてヨコシマな心を見透かされているようで、焦ったり😵💫ありがたくて手を合わせたくなってしまいます。
最近読んだお仏像が出てくる話🥸
【秘仏探偵の鑑定紀行(宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)】(深津 十一)
https://books.rakuten.co.jp/rb/16254357/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_117_0_10001512
🐥
noteにも書いたのだけれど……皆さまのお住まいの場所、実家のご当地ソングはイメージにあってました?
https://note.com/during0901/n/nb1e2e7d254fc
ではでは、また👋👋👋
朝はヒンヤリして肌寒い空気だったのに昼間はアツい……アイスが食べたいなぁ、と思いました😁
【井村屋「こしあんバー」11月4日(月) より数量限定発売】
https://www.imuraya.co.jp/news/2024/details418/
1日のうちにいくつも季節があるようです。
🐥
「秋の昼」という季語がありました。そのまんまだろ!?とツッコミたくなりますが😅
大気が澄み、秋の気配の濃くなってきた頃の昼間をいう。木立の影、日溜りなどにも秋特有の色がにじみ出る。
秋の昼妻の小留守をまもりけり
日野草城「旦暮」より……こういう句を読むと、普段は亭主関白で威張っていそうなダンナさんがなんとなく手持ち無沙汰で奥さんの帰りを待っている様子が浮かんできて、コレは春でも夏でも冬でもなく、秋が一番絵になる、ドラマになるなって思います。
🐥
またブログの下書きを整理していたらお仏像のブログ記事が。
【古仏探訪~山梨・福光園寺の吉祥天坐像と、満願寺の十一面観音像 2016.5.22】
https://kanagawabunkaken.blog.fc2.com/blog-entry-112.html?sp
仏像って大きくても小さくてもじーっとながめてしまったり、反対に見つめられてヨコシマな心を見透かされているようで、焦ったり😵💫ありがたくて手を合わせたくなってしまいます。
最近読んだお仏像が出てくる話🥸
【秘仏探偵の鑑定紀行(宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)】(深津 十一)
https://books.rakuten.co.jp/rb/16254357/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_117_0_10001512
🐥
noteにも書いたのだけれど……皆さまのお住まいの場所、実家のご当地ソングはイメージにあってました?
https://note.com/during0901/n/nb1e2e7d254fc
ではでは、また👋👋👋
rohengram799 at 14:45|Permalink│Comments(0)
2010年11月19日
第335号:ゴウです!?
『未来永劫』という言葉を聞くと、ものすごい愛の誓いの言葉だと思ってしまう、心だけは乙女なワタクシ(笑)意味は、限りなく続く年月のこと、永遠ではありますが、実は『劫』には限りがあるんだそうです。
一辺が1000里という巨大な岩があって、そこに1000年に一度、鶴が舞い降りてきます。この時に、鶴の羽が触れてわずかだけれど岩が崩れます。カンの良い方ならおわかりだと思いますが、鶴の羽により巨岩がすっかり削りとられ、なくなってしまうまでの時間が『劫』です♪(ヒロミっぽく読んで下さいね)
ある人物が計算したところ、1000年の40乗倍だとか…全くわからない時間感覚です。機械伯爵ならわかるのだろうか…(((・・;)
鎌倉時代の木造彫刻で『五劫思惟阿弥陀如来坐像(ごこうしいあみだにょらいがぞう)』をご存知ですか?普段は、東大寺末寺の五劫院に安置されている秘仏で、高さは124センチと可愛らしいお姿です。がっ!!お髪が…お髪が…アフロヘアー!!(゜□゜)
阿弥陀如来は、如来になる前の修行時代に、五劫という長い時間、瞑想に入りました。だから、お髪がアフロになってしまったということのようです(ToT)
時間経過を髪の長さで…というのはわかりますが、よく考えるとのびるのが遅いような…?スケベな人は髪がのびるのが早い!!とかききましたが、やはり如来さまなので、そんな田舎のエロおやぢとは違うのですね←このばちあたり!!
誰の詩か、文章もあやしいけれど
100年待つのも短いこと
愛が最後に報われるのならば
1時間待つのも長いこと
愛がすぐ身近にあるのなら
こんなフレーズを思い出しました。あ、アフロさまはどこかで皆さまも目にしているかも…(°°)
一辺が1000里という巨大な岩があって、そこに1000年に一度、鶴が舞い降りてきます。この時に、鶴の羽が触れてわずかだけれど岩が崩れます。カンの良い方ならおわかりだと思いますが、鶴の羽により巨岩がすっかり削りとられ、なくなってしまうまでの時間が『劫』です♪(ヒロミっぽく読んで下さいね)
ある人物が計算したところ、1000年の40乗倍だとか…全くわからない時間感覚です。機械伯爵ならわかるのだろうか…(((・・;)
鎌倉時代の木造彫刻で『五劫思惟阿弥陀如来坐像(ごこうしいあみだにょらいがぞう)』をご存知ですか?普段は、東大寺末寺の五劫院に安置されている秘仏で、高さは124センチと可愛らしいお姿です。がっ!!お髪が…お髪が…アフロヘアー!!(゜□゜)
阿弥陀如来は、如来になる前の修行時代に、五劫という長い時間、瞑想に入りました。だから、お髪がアフロになってしまったということのようです(ToT)
時間経過を髪の長さで…というのはわかりますが、よく考えるとのびるのが遅いような…?スケベな人は髪がのびるのが早い!!とかききましたが、やはり如来さまなので、そんな田舎のエロおやぢとは違うのですね←このばちあたり!!
誰の詩か、文章もあやしいけれど
100年待つのも短いこと
愛が最後に報われるのならば
1時間待つのも長いこと
愛がすぐ身近にあるのなら
こんなフレーズを思い出しました。あ、アフロさまはどこかで皆さまも目にしているかも…(°°)
rohengram799 at 09:00|Permalink│Comments(4)