立冬
2022年11月08日
水霜雲便りNo.5∶「はじめ」の火曜日
おはようございます☀
上空で散り散りになるちぎれ雲 神もむしゃくしゃするんだろうな
昨日(11/07)の読売歌壇で俵万智さんが選んだ一首。 投稿者は神戸市の方。出雲での会議も荒模様だったと聞きますし、神さまもいろいろあるに違いない!
そして昨日は立冬でしたね。すっかり忘れていました。でもせっかくだからとアタマを働かせ、短歌を作ってみました(笑)
歳時記にふたりの名前を見つけたぞ
オレ冬「はじめ」ヤツ「はると」なり
「冬初め」「冬はじめ」は文字通り♪冬が始まるよ~な時期。「春隣り」は♪どこかで春が生まれてる〜な、もうすぐ冬が終わって春が来るよ~な時期。まぁ「はじめ」ちゃんは四季を通していつも一番になれる名前ですね。「はじめちゃんが一番!」という漫画もありました。読んだことないけど(^_^;)
https://shogakukan-comic.jp/book?jdcn=091331810000d0000000
「はじめ」に使える人名漢字には「玄」「統」「新」などがありました。一字でなんとカッコいいのでしょうか(๑˙❥˙๑) まだ飽きずにnoteにはちょっと違うパターンをつぶやきました。BL短歌にならないように気をつけたつもり(_ _;)
今夜は「皆既月食&天王星食」だとか…天文マニアにはたまらない夜になりそう✨
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221107/k10013883111000.html
ではでは、おだやかなよい1日になりますように(。・ω・。)ノ
上空で散り散りになるちぎれ雲 神もむしゃくしゃするんだろうな
昨日(11/07)の読売歌壇で俵万智さんが選んだ一首。 投稿者は神戸市の方。出雲での会議も荒模様だったと聞きますし、神さまもいろいろあるに違いない!
そして昨日は立冬でしたね。すっかり忘れていました。でもせっかくだからとアタマを働かせ、短歌を作ってみました(笑)
歳時記にふたりの名前を見つけたぞ
オレ冬「はじめ」ヤツ「はると」なり
「冬初め」「冬はじめ」は文字通り♪冬が始まるよ~な時期。「春隣り」は♪どこかで春が生まれてる〜な、もうすぐ冬が終わって春が来るよ~な時期。まぁ「はじめ」ちゃんは四季を通していつも一番になれる名前ですね。「はじめちゃんが一番!」という漫画もありました。読んだことないけど(^_^;)
https://shogakukan-comic.jp/book?jdcn=091331810000d0000000
「はじめ」に使える人名漢字には「玄」「統」「新」などがありました。一字でなんとカッコいいのでしょうか(๑˙❥˙๑) まだ飽きずにnoteにはちょっと違うパターンをつぶやきました。BL短歌にならないように気をつけたつもり(_ _;)
今夜は「皆既月食&天王星食」だとか…天文マニアにはたまらない夜になりそう✨
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221107/k10013883111000.html
ではでは、おだやかなよい1日になりますように(。・ω・。)ノ
2021年10月31日
鹿茸雲便りNo.32:ふたりの日曜日 ♪( ´∀`)人(´∀` )♪
天地真理ちゃんの歌に「ふたりの日曜日」というタイトルがありました。
https://sp.uta-net.com/song/2263/
なんだろう、バスってスゴく昭和な乗り物のイメージが……汽車とかはモチのロンでありますが (゜o゜)\(-_-) 駅前までのバスも本数が減ってしまい、歩くのが一番確実だわ、と思います。
「ふたりの日曜日」というラブラブな雰囲気満載のタイトルですが、くたびれたワタクシとダンナさんは各々勝手なことをしてのんびり過ごしております。平和だ……(*´∀`)
11月の立冬の頃から来年の運気が云々と聞いたような気がするので、今月は1年の締めくくりと意識していました。それで、久しぶりに毎日更新を目標にしていました。違う目標はなかったのか!って感じですが、私としては達成出来て満足しております。
来月からはちょっとだけタイトルを変えて、のんびり更新をしようかと考えています。1週間ほど更新がないかもしれませんが、お気になさらず!
今月もありがとうございました。また続けてお付き合いしていただけたら、とても嬉しいです。
皆さま、来月もどうぞ「ご安全に!」 ♪(o・ω・)ノ))
https://sp.uta-net.com/song/2263/
なんだろう、バスってスゴく昭和な乗り物のイメージが……汽車とかはモチのロンでありますが (゜o゜)\(-_-) 駅前までのバスも本数が減ってしまい、歩くのが一番確実だわ、と思います。
「ふたりの日曜日」というラブラブな雰囲気満載のタイトルですが、くたびれたワタクシとダンナさんは各々勝手なことをしてのんびり過ごしております。平和だ……(*´∀`)
11月の立冬の頃から来年の運気が云々と聞いたような気がするので、今月は1年の締めくくりと意識していました。それで、久しぶりに毎日更新を目標にしていました。違う目標はなかったのか!って感じですが、私としては達成出来て満足しております。
来月からはちょっとだけタイトルを変えて、のんびり更新をしようかと考えています。1週間ほど更新がないかもしれませんが、お気になさらず!
今月もありがとうございました。また続けてお付き合いしていただけたら、とても嬉しいです。
皆さま、来月もどうぞ「ご安全に!」 ♪(o・ω・)ノ))
2018年11月07日
竜潜雲便りNo.1:立冬~10月の本棚
今日は立冬、スーパーではもうクリスマスのお菓子が売られていたりして、えっ(*゜д゜*)となってしまいました。
さてさて、今月のタイトルは旧暦霜月の異名である「竜潜月」から。由来は全くわかりませんでした(´・ω・`; ) 「竜潜」自体の意味は、「竜=英雄・賢人」が水中にひそんでいる意味だそうです。銀英伝の同人誌でキルヒアイスがロイエンタールに「提督は心の中に荒ぶる竜を飼っておいでなのですね」的なことを言った場面があったような・・・もう昔だからよく覚えていないけど、彼の野心を荒ぶる竜に例えたのだと思います。霜月は来るべき新しい年を前に、アツい想いを抑えているって感じなんですかね?
「亀鳴くや陀羅尼助とは秘薬めき」
平沼佐代子さんのこの句も滾る欲望が!? ┌(`Д´)ノ)゚∀゚) ってことはありませんね、失礼しました!「亀鳴く」は春の季語です。
http://sogyusha.org/saijiki/01_spring/kamenaku.html
「陀羅尼助」は媚薬ではありません(笑)
http://www.jinbendo.jp/sp/about/
先月に読んだ本一覧はこちらです♪
https://bookmeter.com/users/718307/bookcases/11755301
スタートが遅れてしまいましたが、今月はのんびり更新していこうかと思います。またよろしくお願いいたしますヾ(´ー`)ノ
さてさて、今月のタイトルは旧暦霜月の異名である「竜潜月」から。由来は全くわかりませんでした(´・ω・`; ) 「竜潜」自体の意味は、「竜=英雄・賢人」が水中にひそんでいる意味だそうです。銀英伝の同人誌でキルヒアイスがロイエンタールに「提督は心の中に荒ぶる竜を飼っておいでなのですね」的なことを言った場面があったような・・・もう昔だからよく覚えていないけど、彼の野心を荒ぶる竜に例えたのだと思います。霜月は来るべき新しい年を前に、アツい想いを抑えているって感じなんですかね?
「亀鳴くや陀羅尼助とは秘薬めき」
平沼佐代子さんのこの句も滾る欲望が!? ┌(`Д´)ノ)゚∀゚) ってことはありませんね、失礼しました!「亀鳴く」は春の季語です。
http://sogyusha.org/saijiki/01_spring/kamenaku.html
「陀羅尼助」は媚薬ではありません(笑)
http://www.jinbendo.jp/sp/about/
先月に読んだ本一覧はこちらです♪
https://bookmeter.com/users/718307/bookcases/11755301
スタートが遅れてしまいましたが、今月はのんびり更新していこうかと思います。またよろしくお願いいたしますヾ(´ー`)ノ
2017年11月10日
霜見雲便りNo.9:山眠る
立冬も過ぎました。公園の木々も黄葉・紅葉、足元には落ち葉がカサカサ、お肌はカサカサ、ノドはイガイガの季節になりました。
タイトルにした「山眠る」は冬の季語です。セクシーな壇蜜さまのブログに
・・・木の上の雪が「ドササササーー!!」と落ちる音はあんなに賑やかで大きいのに…。あれは眠った山の「寝言」かもしれません。たまに人間でもいますよね。寝言がハッキリシッカリしずぎている人。
…あれ、私かな。・・・
とあって、こういう発想って楽しい~!と思いました。考えたことがなかったので。
季語を調べるには歳時記が便利ですが、今はスマホですぐ検索出来ますよね。この前、広辞苑の話をチラリと書きましたが、国語辞典とか私はどこにやってしまったかしら?と、吉川英治さんの『辞典のすすめ』を読んで思いました。青空文庫で読めますが、とても短いので転載しますね。
とかく、現代人はまだ、辞書辞典などを、ほんとに、自分の頭脳にしきっていない。そのくせ、現今ほど、辞典の良書が、ぼくらの書架に、その選択の自由を豊かにされている時代もないのだが、なお遅れているのは、よくその辞典を使い生かす、こちらの頭の方にあるとおもう。
ひとつの理由は、その習慣づけが足りないのである。すぐ辞典を引く、またすぐ、辞書に問うてみるという日常の習性が日本人にはいたってすくない。ばかなはなしである。自分の書架に、ちゃんと、いつでも何でも訊いてくれといわんばかりに輝かがやいている良師良友の辞典を措き忘れて、わからぬ事を、わからぬままに、よそへ向って、うろうろしている愚を、よく自分に見出すことがありはしないか。いやひとごとではない。私たちのような書斎人といわれる者すら、ままそんな非文化的な徒労をやって、あとから辞典に見いだして、ひと知れずよく苦笑する。自嘲をおぼえる。
一冊の良い辞典を備えれば、数十冊のいや数百冊の雑書も不要になるかとさえ思われる。それほど辞典のエキスは濃密なのだ。私などは独学をやってきたので、ひと頃の青年期には、良い辞書も少なかったし、また容易に買えなかった。そこでたまたま、古本の辞典でも手に入れると、辞典の初めの、ア行やイ行から、辞典を読んでしまったりしたものだった。――今は良い辞典がありすぎるのか。学生諸子のそれの引用度を見ていると、いかにも、せっかくな恩恵を充分に生かしていない。もったいない。惜しまれる。辞典は自己の脳細胞そのものの一部であることを、うっかりしている。この大切な鍵を持ち忘れていたんでは、自分の天分の扉ドアを開くこともむりである。
(昭和三十五年)
ブログを書きはじめた頃は、国語辞典やら漢和辞典など手元においていたのに、今はどこにあるのかわからない~! 辞典・事典・辞書などのビミョーな違いについてはコチラをどうぞ。こういう時はやっぱりネットって便利と思います(笑)
http://www.ohtabooks.com/qjkettle/news/2015/02/16101614.html
辞典→自転→空回りと連想が広がり、まだまだ四畳半フォークの匂いがかすかにあった長渕剛さんの『順子』や『巡恋歌』が浮かんできましたわ。順子を真子に置き換えて歌ったこともありましたっけ。(そういえば、眞子さまの正式婚約発表はいつになるんでしょう?) 石野真子ちゃんとの結婚も志保美悦子さんとの再婚もビックリだったなぁ( ´~`)
昨日、新語・流行語大賞の候補の言葉が発表されましたが、そんな言葉聞いたことがない、というのもあり「ちーがーうーだーろー(`Δ´)」な気分になりました(笑)
タイトルにした「山眠る」は冬の季語です。セクシーな壇蜜さまのブログに
・・・木の上の雪が「ドササササーー!!」と落ちる音はあんなに賑やかで大きいのに…。あれは眠った山の「寝言」かもしれません。たまに人間でもいますよね。寝言がハッキリシッカリしずぎている人。
…あれ、私かな。・・・
とあって、こういう発想って楽しい~!と思いました。考えたことがなかったので。
季語を調べるには歳時記が便利ですが、今はスマホですぐ検索出来ますよね。この前、広辞苑の話をチラリと書きましたが、国語辞典とか私はどこにやってしまったかしら?と、吉川英治さんの『辞典のすすめ』を読んで思いました。青空文庫で読めますが、とても短いので転載しますね。
とかく、現代人はまだ、辞書辞典などを、ほんとに、自分の頭脳にしきっていない。そのくせ、現今ほど、辞典の良書が、ぼくらの書架に、その選択の自由を豊かにされている時代もないのだが、なお遅れているのは、よくその辞典を使い生かす、こちらの頭の方にあるとおもう。
ひとつの理由は、その習慣づけが足りないのである。すぐ辞典を引く、またすぐ、辞書に問うてみるという日常の習性が日本人にはいたってすくない。ばかなはなしである。自分の書架に、ちゃんと、いつでも何でも訊いてくれといわんばかりに輝かがやいている良師良友の辞典を措き忘れて、わからぬ事を、わからぬままに、よそへ向って、うろうろしている愚を、よく自分に見出すことがありはしないか。いやひとごとではない。私たちのような書斎人といわれる者すら、ままそんな非文化的な徒労をやって、あとから辞典に見いだして、ひと知れずよく苦笑する。自嘲をおぼえる。
一冊の良い辞典を備えれば、数十冊のいや数百冊の雑書も不要になるかとさえ思われる。それほど辞典のエキスは濃密なのだ。私などは独学をやってきたので、ひと頃の青年期には、良い辞書も少なかったし、また容易に買えなかった。そこでたまたま、古本の辞典でも手に入れると、辞典の初めの、ア行やイ行から、辞典を読んでしまったりしたものだった。――今は良い辞典がありすぎるのか。学生諸子のそれの引用度を見ていると、いかにも、せっかくな恩恵を充分に生かしていない。もったいない。惜しまれる。辞典は自己の脳細胞そのものの一部であることを、うっかりしている。この大切な鍵を持ち忘れていたんでは、自分の天分の扉ドアを開くこともむりである。
(昭和三十五年)
ブログを書きはじめた頃は、国語辞典やら漢和辞典など手元においていたのに、今はどこにあるのかわからない~! 辞典・事典・辞書などのビミョーな違いについてはコチラをどうぞ。こういう時はやっぱりネットって便利と思います(笑)
http://www.ohtabooks.com/qjkettle/news/2015/02/16101614.html
辞典→自転→空回りと連想が広がり、まだまだ四畳半フォークの匂いがかすかにあった長渕剛さんの『順子』や『巡恋歌』が浮かんできましたわ。順子を真子に置き換えて歌ったこともありましたっけ。(そういえば、眞子さまの正式婚約発表はいつになるんでしょう?) 石野真子ちゃんとの結婚も志保美悦子さんとの再婚もビックリだったなぁ( ´~`)
昨日、新語・流行語大賞の候補の言葉が発表されましたが、そんな言葉聞いたことがない、というのもあり「ちーがーうーだーろー(`Δ´)」な気分になりました(笑)
2016年11月07日
新雲便りNo.3:立冬
おはようございます(*・∀・*)ノ
今日は立冬ですね。どうりで朝晩の冷え込みがキツいわけです。昼間の気温が高い分、帰り道が冷え冷えします。
スマホに換えてから、文字の打ち込みにはだいぶなれました 。ただまだいろいろいじっているので、請求金額を見て焦る可能性は大!ですわ(;´∀`)
昨晩、ニュースで神宮外苑火災事故を見聞きして、なんでこんな事になってしまったのかと……亡くなった子どもさんはどんなに苦しく怖くて辛かったと思うと……助けに入ったお父さんも気の毒過ぎる……! 早く原因がわかって、もう同じような事故が起きないようにしてほしいです。空気が乾燥しているからか、朝から消防車のサイレンが続いています。火の用心ですね。
さてさて、嵐のニノが主演で映画化が決まっているという『ラストレシピ 麒麟の舌の記憶』を読みました。作者の田中経一さんはあの「料理の鉄人」のプロデューサーだったそうです。内容は……第二次世界大戦中に天才料理人と言われた人物が完成させたという、日本版満漢全席のレシピ探しを依頼された主人公があちこち奔走する話と言えばいいのか(笑)
現在と満州国時代が交互に描かれて、謎解きが始まるみたいな……。 本当にレシピはあるのか、なぜそれを欲しがるのか、作成した人物はどんな料理人だったのか。結構いろんな要素が詰まっていました。
主人公が最期の料理請け負人で、高額な報酬を要求する、というのがイマドキというかなんというか…… 漫画の「ザ・シェフ」「美味しんぼ」を連想させるような設定でした。巻末に料理名リストがあるので、どんな料理か想像するのは楽しいかも。
タイトル副題の「麒麟の舌」はいわゆる神の舌ですね。絶対音感の味覚バージョンみたいなヤツですね。一度食べた味は忘れないという……マズい記憶も一生ものなのかしら(笑) 動物のキリンの舌は紫色らしいです!
最初はどうなるのか、ドキドキして読んでいたのですが、謎解きした後が余分というか、お涙頂戴みたいな展開が用意されていて、いささか興ざめでした。
明日から新人さんがやってきます。研修期間は5日、長続きして欲しいものです。皆さまも、お身体に気をつけて下さい。今週も「ご安全に」!
今日は立冬ですね。どうりで朝晩の冷え込みがキツいわけです。昼間の気温が高い分、帰り道が冷え冷えします。
スマホに換えてから、文字の打ち込みにはだいぶなれました 。ただまだいろいろいじっているので、請求金額を見て焦る可能性は大!ですわ(;´∀`)
昨晩、ニュースで神宮外苑火災事故を見聞きして、なんでこんな事になってしまったのかと……亡くなった子どもさんはどんなに苦しく怖くて辛かったと思うと……助けに入ったお父さんも気の毒過ぎる……! 早く原因がわかって、もう同じような事故が起きないようにしてほしいです。空気が乾燥しているからか、朝から消防車のサイレンが続いています。火の用心ですね。
さてさて、嵐のニノが主演で映画化が決まっているという『ラストレシピ 麒麟の舌の記憶』を読みました。作者の田中経一さんはあの「料理の鉄人」のプロデューサーだったそうです。内容は……第二次世界大戦中に天才料理人と言われた人物が完成させたという、日本版満漢全席のレシピ探しを依頼された主人公があちこち奔走する話と言えばいいのか(笑)
現在と満州国時代が交互に描かれて、謎解きが始まるみたいな……。 本当にレシピはあるのか、なぜそれを欲しがるのか、作成した人物はどんな料理人だったのか。結構いろんな要素が詰まっていました。
主人公が最期の料理請け負人で、高額な報酬を要求する、というのがイマドキというかなんというか…… 漫画の「ザ・シェフ」「美味しんぼ」を連想させるような設定でした。巻末に料理名リストがあるので、どんな料理か想像するのは楽しいかも。
タイトル副題の「麒麟の舌」はいわゆる神の舌ですね。絶対音感の味覚バージョンみたいなヤツですね。一度食べた味は忘れないという……マズい記憶も一生ものなのかしら(笑) 動物のキリンの舌は紫色らしいです!
最初はどうなるのか、ドキドキして読んでいたのですが、謎解きした後が余分というか、お涙頂戴みたいな展開が用意されていて、いささか興ざめでした。
明日から新人さんがやってきます。研修期間は5日、長続きして欲しいものです。皆さまも、お身体に気をつけて下さい。今週も「ご安全に」!