立春

2018年02月05日

恵風雲便りNo.2:ビックリ!&1月の本棚

昨日は「立春」でしたね。次なるイベントはバレンタインデー!とばかりに、スーパーではちょうどがいっぱいです。

そしてエプロンにマタニティマークをつけて働いている方をはじめて見ました! 電車内でバッグなどにつけている人は見たことがありますが、職場(でいいのか?)では初めて! ちょっと新鮮な気分になりました(笑)

新鮮ではなくビックリしたこともありました。昨日、出勤途中でチャリンコで並走する夫婦を見かけたのですが、旦那さんが赤ちゃんを前だっこ状態でチャリンコに乗っていたのです! もちろんだっこヒモ的なものを着用してですが。

赤ちゃんをおんぶしてチャリンコ激走!なお母さんは見たことはありますが、前だっこ、しかもお父さん!は初めてでした。おんぶしてチャリンコに乗るのも怖い私にはあまりにもショーゲキでしたわ。今は3人乗りの自転車もあるけれど・・・怖いわー!な光景でした。


さてさて、1月に読んだ本はコチラ📚→
https://bookmeter.com/users/718307/bookcases/11755377


またしばらく更新が遅くなりますが、元気にしておりますので・・・皆さまもお身体に気をつけて下さいね(*・ω・)ノ


rohengram799 at 08:29|PermalinkComments(6)

2016年03月08日

春雲便りNo.8:立ったり座ったり

『立春や一年の計修正す』(土佐清水市 山下昭文さん)


計画の見直しが早い!(笑)いつまでもダラダラと出来そうにないことを目標にしているよりずっと前向きかも……と思ってしまいました。


近くの小学校の花壇も春の花がたくさん咲いてきて、にぎやかになってきました。小学校にあるものといえば、七不思議になりやすい人体模型と二宮金次郎さんの像でしょうか?


金次郎さんの銅像自体が古くなったから…の他に「努力を尊ぶ姿勢は受け継ぎたいが、子どもが働く姿を勧めることはできない」とか「歩いて本を読むのは危険」という理由で撤去というところも多い……ときいていましたが、じゃ座って読みましょう!と座像パターンも出来たとか(笑) 私の通っていた小学校のは片方の足を前に出していかにも歩いています!だったのですが、微妙に違う像もたくさんあるみたいですね。



二宮尊徳さんについて、正直詳しくは知らず……農業の発展に尽くした人というイメージでした。江戸時代後期の農政家・思想家。父を14歳で母を16歳で亡くしたそう。伯父さんの家で苦しい農耕をしながら「論語」等を独自に学んで、青年期に家を再興。小学生向けの偉人伝を立ち読みして勉強しようかな(^^;)(;^^)


父親が健在の頃はおそらくお手伝いはしても本格的に働いてはいなかったでしょうから、あの銅像自体にちょっとムリがある……? 小学3年くらいに私は思っていました。実際の金次郎さんは成人したら身長は180センチ、体重は90キロを越える巨漢になったそうでこちらも驚きです~! 当時の日本人男性の平均身長は155センチだったらしいし……もともと大柄だったのか、農作業でたくましくなったのかしらん? ちなみに戦国時代の有名人・淀の方(信長の妹のお市の方の娘。茶々=淀の方なんですね。別人だと思っていたおバカなワタシ!)も170センチくらいあったと言われているそうです。秀吉は140センチくらいだったとか。



「二宮金次郎」という文部省唱歌があったというのも驚きました。YouTubeで視聴できます。


♪骨身を惜(をし)まず仕事をはげみ、夜なべ済まして手習(てならひ)読書、せはしい中にも撓(たゆ)まず学ぶ、手本は二宮金次郎……時代を感じますねぇ~今、お手本にしたくて歌にもしたいって誰でしょうね?



今日は朝から霧で真っ白! 花粉もたくさん飛んでそう……皆さま、お気をつけ下さい!




rohengram799 at 13:25|PermalinkComments(10)

2015年02月04日

氷雲便りNo.1:大いなる春

明日はまた雪マークの天気予報…仕事なのでビビっております(~_~;) 体調は良くも悪くもなく……寝込むほどではないですが、毎晩アリナミンRを飲んでいます←気分的なもの……立春なので更新してみました(笑)



『恐るべき年取豆の多きかな』(木村たみ子)の節分は昨日でしたが、ウチで豆まきをしたのはいつだったか全く記憶にないです……だからオソロシイくらいの数の豆を食べた記憶もありません(´∇`) コンビニのおねーさんが「恵方巻き、いかがですか~?」と叫んでいましたが、華麗にスルーして帰宅しました。普通に太巻き寿司が食べたい…!!



『大いなる春といふもの来るべし』(高野素十)


今日は立春、春という文字を目にするだけでも気持ちがほんのり桜色になるような……皆さまも余寒や悪寒ではなく、ステキな春の予感に心をふるわせて下さいませ。



*この記事を「おやぢ休暇」のお返事にさせていただきます。またボチボチ更新していきますので、よろしくお願いいたします。




rohengram799 at 20:36|PermalinkComments(12)

2014年02月04日

紅雲便りNo.4:春はへそまがり(; ̄Д ̄)?

♪春は名のみの~ でありますね((+_+)) 立春の今日のこの寒さはなんでしょう!! 今年のお春さんは「すぐにあたかくなるなんて思わないことよ~まだまだ震えてワタクシをお待ちなさいな、オホホ(*^O^*) 文句があったらベルサイユへいらっしゃい!!」みたいなタイプなんでしょうか…(;^_^A


「立春」で検索していたら《句画集 「愛のへそ」》という本を見つけました。黒田恒雄さんという方が描いた絵手紙風な句集です。


『許すって 愛のへそですか 立春』


「へそ」ということは、愛のど真ん中にあるという意味なんでしょうかねぇ? 立冬でも立秋でも立夏でもない、語呂が悪いというのもあるんでしょうが、ケンカ別れしたふたりが相手を想い、再びの春を意識しているような感じがして、前向きな一句ではないかと思うのですが、皆さまの感想はいかがでしょう? ワタクシは執念深い魔太郎タイプですから、仮に自分がイケナイあやまちをおかしても、謝らないし、反対に逆ギレして相手を責め立てるのではないかと思うので(笑)「許す」という言葉はおやぢ辞書では真っ黒に塗りつぶされている可能性が大きいです( ̄^ ̄)


ついでに「へそ」もカチカチしていたら『日本へそ公園』なるものを発見!!
行ってみたいけれど、関西は遠いなぁ。詳しくはwiki先生でどうぞ~あと、おへそのお手入れ記事も見つけたので、読んでみて下さい♪


《日本へそ公園》
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%B8%E3%81%9D%E5%85%AC%E5%9C%92


《おへそのお手入れ》 
http://www.ogorimii-med.net/advice/kuroiwa2.htm



今、お昼なのですが、久々にファーストキッチンに立ち寄りました。「ハートのコロッケサンド」が明後日から販売されるみたいです。学校帰りに男子学生が何人かで食べている姿を想像して楽しみながら、コーヒーを飲んでいるワタクシって……あんまりのんびりしていると仕事に遅れてしまうので、失礼いたします~皆さまもあたたかい飲み物でホッコリして下さいね(^-^)


rohengram799 at 12:03|PermalinkComments(9)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ