童謡
2024年05月10日
薔薇苺雲便りNo.8:タンポボ と ちょう
おはようございます🥸
今朝もヒンヤリ……寒暖差なのかまだ花粉なのかわからないけれど、鼻水ズルズルの朝が続いております。
今日は4月に投稿するつもりだったのに〜!の「たんぽぽ」の詩を3つと♪ちょうちょ〜ちょうちょ〜の話。まだ先があったとは!(笑)
🐥
たんぽぽ (まど みちお)
「たんぽぽさんって
まぶしいのね。
ひまわりさんの子で、
お日さまのまごだから。」
と、ちょうちょうがきいた。
たんぽぽは、
うふん と わらった。
🐥
たんぽぽ かわさき ひろし
たんぽぽが
たくさん とんで いく
ひとつ ひとつ
みんな 名まえが あるんだ
おーい たぽんぽ
おーい ぽぽんた
おーい ぽんたぽ
おーい ぽたぽん
川に おちるな
🐥
星とたんぽぽ 金子みすゞ
青いお空のそこふかく、
海の小石のそのように、
夜がくるまでしずんでる、
昼のお星はめにみえぬ。
見えぬけれどもあるんだよ、
見えぬものでもあるんだよ。
ちってすがれたたんぽぽの、
かわらのすきに、だァまって、
春のくるまでかくれてる、
つよいその根はめにみえぬ。
見えぬけれどもあるんだよ、
見えぬものでもあるんだよ。
🐥
【童謡『蝶々』誕生秘話】
https://www.dwc.doshisha.ac.jp/research/faculty_column/14923
🐥
【アンデルセン童話 『蝶』】
https://palimpsest.jugem.jp/?eid=593#gsc.tab=0
🐥
いろいろ読み散らかしているのだけれど、今日は薄い(笑)コチラの本を読もうと思います。シリーズ3作目☘️
【夕闇通り商店街 純喫茶またたび 栗栖ひよ子】
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8101478.html
今朝もヒンヤリ……寒暖差なのかまだ花粉なのかわからないけれど、鼻水ズルズルの朝が続いております。
今日は4月に投稿するつもりだったのに〜!の「たんぽぽ」の詩を3つと♪ちょうちょ〜ちょうちょ〜の話。まだ先があったとは!(笑)
🐥
たんぽぽ (まど みちお)
「たんぽぽさんって
まぶしいのね。
ひまわりさんの子で、
お日さまのまごだから。」
と、ちょうちょうがきいた。
たんぽぽは、
うふん と わらった。
🐥
たんぽぽ かわさき ひろし
たんぽぽが
たくさん とんで いく
ひとつ ひとつ
みんな 名まえが あるんだ
おーい たぽんぽ
おーい ぽぽんた
おーい ぽんたぽ
おーい ぽたぽん
川に おちるな
🐥
星とたんぽぽ 金子みすゞ
青いお空のそこふかく、
海の小石のそのように、
夜がくるまでしずんでる、
昼のお星はめにみえぬ。
見えぬけれどもあるんだよ、
見えぬものでもあるんだよ。
ちってすがれたたんぽぽの、
かわらのすきに、だァまって、
春のくるまでかくれてる、
つよいその根はめにみえぬ。
見えぬけれどもあるんだよ、
見えぬものでもあるんだよ。
🐥
【童謡『蝶々』誕生秘話】
https://www.dwc.doshisha.ac.jp/research/faculty_column/14923
🐥
【アンデルセン童話 『蝶』】
https://palimpsest.jugem.jp/?eid=593#gsc.tab=0
🐥
いろいろ読み散らかしているのだけれど、今日は薄い(笑)コチラの本を読もうと思います。シリーズ3作目☘️
【夕闇通り商店街 純喫茶またたび 栗栖ひよ子】
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8101478.html
2021年01月14日
初空雲便りNo.12:さるかに合戦
青空文庫で『母性愛の蟹』という話を読みました。蟹🦀を擬人化した子育ての話なのかしら?とタイトルから想像したのですが違いました。前半を飛ばして後半を読むと「これも母性愛なのか?」と思いますが、ああ、そういう意味なのね、と。
【母性愛の蟹】
https://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/57276_58833.html
蟹🦀といえば、昔話の『さるかに合戦』! 私の一番古い読書の記憶はこの絵本だったように思います。現代風の絵柄にカニに助太刀したメンバーも変わった絵本もありますが、昔ながらの昭和チックな本も電子書籍で復活していました。
昔話というと♪桃太郎さん 桃太郎さん とか ♪むかしむかし
浦島は〜 とか定番の歌がありますが、さるかに合戦にはない…という話をどこかで読みました。たしかに(ってカニに掛けたワケではない)!
♪はやく芽を出せ 柿のタネ 〜
コレしか思い浮かばない! キャラが弱いのか、勧善懲悪さが足りないのか……と思っていたら芥川龍之介が後日談のようなものを書いていました。
【猿蟹合戦】
https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/140_15196.html
なんとなくカニに感情移入出来なかった理由はコレか………!? 最後の一文にザワザワ……!
今日はあたたかくなりそうですね。楽しい1日になりますように♪(o・ω・)ノ))
【母性愛の蟹】
https://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/57276_58833.html
蟹🦀といえば、昔話の『さるかに合戦』! 私の一番古い読書の記憶はこの絵本だったように思います。現代風の絵柄にカニに助太刀したメンバーも変わった絵本もありますが、昔ながらの昭和チックな本も電子書籍で復活していました。
昔話というと♪桃太郎さん 桃太郎さん とか ♪むかしむかし
浦島は〜 とか定番の歌がありますが、さるかに合戦にはない…という話をどこかで読みました。たしかに(ってカニに掛けたワケではない)!
♪はやく芽を出せ 柿のタネ 〜
コレしか思い浮かばない! キャラが弱いのか、勧善懲悪さが足りないのか……と思っていたら芥川龍之介が後日談のようなものを書いていました。
【猿蟹合戦】
https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/140_15196.html
なんとなくカニに感情移入出来なかった理由はコレか………!? 最後の一文にザワザワ……!
今日はあたたかくなりそうですね。楽しい1日になりますように♪(o・ω・)ノ))
2019年09月13日
祝月雲便りNo.16: Au Clair de la Lune
今朝は肌寒い……テレビでは急に南房総市や鋸南町などの台風被害状況を伝えるようになりました。伊豆大島もかなりの被害が。自分だって何もしていないのですが、報道の仕方もどうなんだろうと…。まだまだ停電、断水、学校は休校のところもあります。先が見えないのはとても不安でしょう。体調管理も大変でしょうし……。
今夜は十五夜ですね。ハロウィンのお菓子とお団子が並ぶスーパーの店内はなんとも……お彼岸のお供えもあったり、花火の残りもあったりしてカオスですわ。
『月の光に Au Clair de la Lune』というフランスの民謡がありますね。メロディは聞いたことがあるけれど、歌詞は知りませんでした。おーい、お子さまが無邪気に歌うのはヤバくないかの展開……大人になるってやーね ⊂(・∀・⊂*)
http://www.worldfolksong.com/sp/songbook/france/clair-la-lune.html
皆さま、お身体に気をつけてよい週末を🍁🍁🍁
今夜は十五夜ですね。ハロウィンのお菓子とお団子が並ぶスーパーの店内はなんとも……お彼岸のお供えもあったり、花火の残りもあったりしてカオスですわ。
『月の光に Au Clair de la Lune』というフランスの民謡がありますね。メロディは聞いたことがあるけれど、歌詞は知りませんでした。おーい、お子さまが無邪気に歌うのはヤバくないかの展開……大人になるってやーね ⊂(・∀・⊂*)
http://www.worldfolksong.com/sp/songbook/france/clair-la-lune.html
皆さま、お身体に気をつけてよい週末を🍁🍁🍁
2016年03月15日
春雲便りNo.15:あした
今日は『靴の日』だとか……日本の靴文化の中で、主に洋式の靴が履かれるようになったのは江戸時代末期から明治時代の初期の頃。1870年(明治3年)3月15日、東京築地に初めて近代的な靴の工場ができ国内で靴の製造が始まり、それにちなんでの記念日らしいです。築地と聞くと魚市場のイメージなので、オシャレな革靴ゴム長靴がうかんできます!
靴で思い出すのは童謡の『靴がなる』ですね。明るく元気な子どもたちが菜の花バックに行進しているような光景を想像します。反対に、これはどういうシチュエーションなのかと考えてしまうのが『あした』です。
おかあさま
泣かずにねんね いたしましょう
赤いお船で とうさまの
かえるあしたを 楽しみに
「おかあさま」に「泣かずにねんね いたしましょう」と声をかけているのは、幼い娘か息子か……この歌は、清水かつら(明治31年7月1日〜昭和26年7月4日)作詞、弘田龍太郎(明治25年6月30日〜昭和27年11月17日)作曲で、『少女号』大正9年(1920年)6月号に「新作童謡」として掲載されたそうです。いわゆる“ヨナ抜き短音階(ラシドミファラ)”で作曲されているので、なんとなく暗い……?
「赤い船に乗って父親が笑顔をおみやげにもどってくる」という3番の歌詞があるので、シベリア抑留者の家族を歌ったものでは?という意見もあったようです。でも、つくられた時代が合わない……かつらが2歳の時に弟が亡くなっているそうなので、そのかなしみの中にいる母を励ましていた記憶からの歌詞なのでしょうか?
「励ます」とはまたちょっと違うかもしれませんが、井上陽水さんの『小春おばさん』という歌をご存じでしょうか?
小春おばさんの家は
北風が通りすぎた
小さな田舎町
僕の大好きな
貸本屋のある田舎町
にあります。そして「明日 必ず逢いに行くよ」と続きます。私はちあきなおみさんが歌う『小春おばさん』を聴いたのですが、なんというか「明日 必ず逢いに行くよ」があまりにも切迫感があって、おばさんをひとりにしておけない何かがあるのか?と思ってしまいました。
歌詞だけ読むとほのぼのした雰囲気なのに、メロディがつくとなぜこんなにも息苦しく感じるのでしょう? 北風の吹く季節に「はやくおばさんの家で子猫をひざにのせ」て「いつものおばさんの昔話を聞きたい」のは誰なのか、どんな関係の人なのか、ひとりなのはおばさんなのか、逢いに行く誰かなのか……私の中ではガクランの中学生が必死に北風に逆らい、チャリをこいでいる姿がうかびます。
【小春おばさん】
https://www.uta-net.com/movie/6911/
あした……誰にとっても明るい陽射しが届きますように。
靴で思い出すのは童謡の『靴がなる』ですね。明るく元気な子どもたちが菜の花バックに行進しているような光景を想像します。反対に、これはどういうシチュエーションなのかと考えてしまうのが『あした』です。
おかあさま
泣かずにねんね いたしましょう
赤いお船で とうさまの
かえるあしたを 楽しみに
「おかあさま」に「泣かずにねんね いたしましょう」と声をかけているのは、幼い娘か息子か……この歌は、清水かつら(明治31年7月1日〜昭和26年7月4日)作詞、弘田龍太郎(明治25年6月30日〜昭和27年11月17日)作曲で、『少女号』大正9年(1920年)6月号に「新作童謡」として掲載されたそうです。いわゆる“ヨナ抜き短音階(ラシドミファラ)”で作曲されているので、なんとなく暗い……?
「赤い船に乗って父親が笑顔をおみやげにもどってくる」という3番の歌詞があるので、シベリア抑留者の家族を歌ったものでは?という意見もあったようです。でも、つくられた時代が合わない……かつらが2歳の時に弟が亡くなっているそうなので、そのかなしみの中にいる母を励ましていた記憶からの歌詞なのでしょうか?
「励ます」とはまたちょっと違うかもしれませんが、井上陽水さんの『小春おばさん』という歌をご存じでしょうか?
小春おばさんの家は
北風が通りすぎた
小さな田舎町
僕の大好きな
貸本屋のある田舎町
にあります。そして「明日 必ず逢いに行くよ」と続きます。私はちあきなおみさんが歌う『小春おばさん』を聴いたのですが、なんというか「明日 必ず逢いに行くよ」があまりにも切迫感があって、おばさんをひとりにしておけない何かがあるのか?と思ってしまいました。
歌詞だけ読むとほのぼのした雰囲気なのに、メロディがつくとなぜこんなにも息苦しく感じるのでしょう? 北風の吹く季節に「はやくおばさんの家で子猫をひざにのせ」て「いつものおばさんの昔話を聞きたい」のは誰なのか、どんな関係の人なのか、ひとりなのはおばさんなのか、逢いに行く誰かなのか……私の中ではガクランの中学生が必死に北風に逆らい、チャリをこいでいる姿がうかびます。
【小春おばさん】
https://www.uta-net.com/movie/6911/
あした……誰にとっても明るい陽射しが届きますように。
2015年10月28日
暁雲便りNo.12:夕焼け子焼け
『石がけに 子ども七人こしかけて ふぐをつりおり 夕焼け小焼け』(北原白秋)
白秋がこんな短歌を作っていたとは知りませんでした。海辺の石がけに、子どもが7人並んで腰かけている。これだけでも「子ども七福神」! 絵になるなぁ~と思いますが、釣っているのが「ふく」とも言われる「ふぐ」なのがまた……美しい美しい夕焼けに空も海も子どもたちもキラキラしている様子が浮かんできて、赤い光につつまれていて、子どもたちのこれからの未来に幸あれ!と思ってしまいます。
ところで、この「夕焼け子焼け」の「子焼け」はなんぞや?となりますが……北原白秋は「栗鼠栗鼠小栗鼠(りすりすこりす)」「涼風小風(すずかぜこかぜ)」「仲よし小よし」など言葉の調子を調えるみたいな感じでいくつか書いている例があるようです。
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=292
土曜日の夜からなんとなく調子が悪いぞ…と思っていたら、翌日にはじんましんみたいなものが全身に……でしばし体調不良で、また更新が遅くなってしまいました。もう10月も終わり、道行く人たちの服装も秋というより冬支度ですか?みたいになってきました。空気も乾燥していますし、皆さまもお身体に気をつけて下さいね。いつもありがとうございます(´∇`)
白秋がこんな短歌を作っていたとは知りませんでした。海辺の石がけに、子どもが7人並んで腰かけている。これだけでも「子ども七福神」! 絵になるなぁ~と思いますが、釣っているのが「ふく」とも言われる「ふぐ」なのがまた……美しい美しい夕焼けに空も海も子どもたちもキラキラしている様子が浮かんできて、赤い光につつまれていて、子どもたちのこれからの未来に幸あれ!と思ってしまいます。
ところで、この「夕焼け子焼け」の「子焼け」はなんぞや?となりますが……北原白秋は「栗鼠栗鼠小栗鼠(りすりすこりす)」「涼風小風(すずかぜこかぜ)」「仲よし小よし」など言葉の調子を調えるみたいな感じでいくつか書いている例があるようです。
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=292
土曜日の夜からなんとなく調子が悪いぞ…と思っていたら、翌日にはじんましんみたいなものが全身に……でしばし体調不良で、また更新が遅くなってしまいました。もう10月も終わり、道行く人たちの服装も秋というより冬支度ですか?みたいになってきました。空気も乾燥していますし、皆さまもお身体に気をつけて下さいね。いつもありがとうございます(´∇`)