笑う大天使

2016年07月03日

布雲便りNo.3:アンコ喰う女子

某マンガでの一場面……あんまんをはじめて食べた異国の方が「中に入っているこの黒いのは何ですか?」の質問に「アンコだよ、アンコ 発音まちがえないよーに気をつけろ」そして「ウ」じゃねーぞ、「ア」だぞと言う……「ア」と「ン」を離して発音してもまずいんだぞ……こんなことを言うお嬢さまたちが主人公、ではない、ホンモノのお嬢さまが登場する『暗黒女子』(秋吉理香子)を読み終わりました。


『暗黒女子』秋吉 理香子
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784575238259?bm=9784575238259



とある名門・聖母女子高等学院で起こった美しい少女・白石いつみの死は他殺か自殺か疑問の多いものでした。彼女は校内では誰もが憧れるアナスイのようなゴシック調の文学サロンを復活させます。お気に入りの仲間たちと本を読んだりお菓子を作ったり食べたり……そんな贅沢な時間がずっと続くと思っていたのに。


サークルメンバーの6人の少女それぞれが、いつみとの出会い、そのカリスマ性を小説に書いてきました。闇鍋パーティー状態でその朗読会が始まります。みんな彼女が持っていた「すずらん」と事件を結びつけ、犯人を特定するのですが、それぞれ違う人物を名指しするのです。なんで名指し?という違和感は朗読者として最後のトリを務める、現会長でいつみの親友である闇鍋奉行の澄川小百合の語りでわかるのですが……解説で“イヤミス”という言葉が使われていましたが、そう('_'?)と思う程度。なんだろ、女の子だったら誰でも考えたり想像したりするようなことを実行したのは、環境もあるのかもしれないけどスゴいなぁ……という程度。ワタシ、かなり汚れているのかしら(;´д`)


サークルメンバーのひとり、高岡志夜は在学中に執筆したラノベがベストセラーになった学生作家で、作品の手腕を買われ、サークルに入ります。彼女は『天空神の去勢』というタイトルの小説を書いたのですが「去勢? アレをアレする去勢? 神様が? 虚勢でなくて?」と思いながら、読んでいくとそれより前に刺激的なことが(笑)


映画『アマデウス』で出てきたという「ヴィーナスの乳首」というお菓子や(レシピは色々あるようです。映画に出てきたようにマロングラッセをホワイトチョコレートでコーティングした物 や、ガナッシュを絞り出し、チョコレートでコーティングしたものなど)「ヴィーナスの腕」という、ロールケーキとか……はじめて聞きましたよ! ロールケーキってかなり太いと思うんですけど(ーー;)


"グレーテル"のスタジオから【"アマデウス"のヴィーナスの乳首】https://www.tsuji.ac.jp/hotnews/cat621/cat709/post-536.html

⇧ 前のサイトがみられなくなったのでコチラを🙏


見つけた! : 長谷川焼菓子店 (ヴィーナスの腕)http://blog.livedoor.jp/mahounookashi/archives/2640407.html



皆さまも大きな貝殻の中に立つヴィーナスの絵を見たことがあると思うのですが(花の女神フローラが身体を隠そうとしているヤツです)この『ヴィーナスの誕生』には、殿方が聞くも涙、語るも涙……以上のものがありました( ̄□ ̄;)!!


ウラノス(天空神)とガイア(大地の女神)が結婚して、最初の人類が誕生します。その息子たちの一人であるクロノス(時の神)は大鎌によって父親を去勢し、その投げ捨てられたホニャララの泡の中からヴィーナスが誕生したといいます。


ああ、そうなの、そうだったの……( ̄~ ̄;)
 「イヴはアダムの肋骨から創られた」をなんとなく思い出しましたが、これもいろんな解釈というか説があるみたいですね。こんなジョークもあるそうです( ̄0 ̄;)


「どうして聖書では女が男の肋骨から作られたことになっているのだろう?」

「神は盗品にはろくなものがないということを教えたかったのさ」



なんだかいろいろあった日曜日でした……ゆっくりあんこたっぷりのお饅頭を食べながら本を読みたい……「今宵はここまでに致しとうございます」……なんか昔の大河ドラマで聞いたセリフですが、おやすみなさいまし(+.+)(-.-)(__)..zzZZ






rohengram799 at 23:08コメント(8) 

2015年11月29日

暁雲便りNo.35:紫のウチとソト

『長く黒い髪と、重い十二単の下で、紫式部はどのような欲望をたぎらせていたのか。源氏物語の中に、そのヒントは隠されています。一つ一つの欲望をつまびらかにすることによって、源氏物語と紫式部とは、私達にとってより身近なものになるのではないかと、私は思っています。』


酒井順子さんの『紫式部の欲望』をイッキ読みしました! 源氏物語は大和和紀さんの漫画も途中で人物の区別がつかなくなり読むのをやめてしまい、宝塚の舞台も観たことがなく、昔見たテレビでは赤鼻の末摘花と生き霊の六条御息所しか記憶になく……それに名前だけ知っていても女だと思っていた人が男だったり……(((^^;) 


源氏物語は長保3年(1001年)には、ある程度完成したと言われる小説。全54帖に及び、文字数は約100万(400字詰め原稿用紙で約2400枚)の大長編。70年間にも渡るストーリーには、約500名の人物と約800首の和歌が登場……紫式部が才女だったとわかりますわ。


私は酒井さんの本を文庫で買ったのですが、200ページくらいで読みやすく、登場人物の性格も当時の風習・風俗などわかりやすく書かれていたし、巻末に簡単なあらすじや相関図もあって大変助かりました! 紫式部も今の私たち(?)と変わらぬ妄想をたくましくして「秘密をばらしたい」「ブスを笑いたい」「専業主婦になりたい」など、物語の中で日々の暮らしのストレスを物語にして発散していたのだと思える笑えるエッセイでした。解説は三浦しをんさん。「本書を読むとうなずきすぎて首がむち打ちになる。」……確かに! 学校の授業でもコチラを教材にしたらいいのに……と思いましたわ。


学校でちょっと思い出したことがあります。川原泉さんの漫画に『笑う大天使(ミカエル)』というお嬢様学校が舞台の作品があります。昭和60年代ですよ、昔話が好きですみません! 主役は巨大な猫をかぶった3人の娘さん(笑) 源氏物語を読んでレポート提出しなさい!という話があるのですが、架空のプレイボーイ(これも懐かしい響きがあるなぁ)光の君に腹を立てまくり、それぞれの印象は《知的ブレーキのあまり利かない性格か或いはブレーキ自体が存在しない質(たち)の「歩く煩悩様」の典型的な例》《性的衝動の赴くまま他を顧みる事無く自らの欲望を満足させなければ気が済まない「性衝動人」》《独りよがりの悩みで周囲の人々を不幸に巻き込むだけでなくさらにその執着心と多情さで不幸を拡大させるという「増殖ワラジムシ」》とかなり辛辣! 今の女子高生だったら光源氏にどんなキツい言葉を浴びせるのかしら? それともただギャハハ(o^ O^)シ彡☆と笑い飛ばすのかしら?



同じ望みでも「希望」というと清らかな関係、「欲望」というとドロドロなお肉の関係なイメージなんですが(あくまでおやぢなワタクシの場合)エーリッヒ・フロムという心理学者は『私たちの欲望は「外に対して願望を持つ」ということ』と言っているらしい。地位や名声、財産などを求めることは外の願望で、希望は内なるもの。紫式部には希望ではなく欲望を感じた酒井順子さんはさすが!なのかも(≧∇≦)



明後日はもう師走。気温も低くなってきました。皆さま、お身体に気をつけて下さいませ。





rohengram799 at 20:51コメント(8) 

2014年07月13日

美雲便りNo.15:壇蜜にあらず(; ̄ー ̄A

昨日と違い今日は曇り空……気温が低いのにムシムシする~やはり梅雨なんですね(;´д`)


今日は篠田節子さんの『廃院のミカエル』を読んでいます。篠田さんは国内外の美術関係の作品が多いので好きです~皆川博子さんよりアッサリした耽美系というのでしょうか? 商社現地社員の美貴は、ギリシャで口にした蜂蜜にビジネスチャンスを見出し、通訳の綾子や偶然知り合った壁画修復士の吉園とともに産地の村を目指します←今はここまで(´∇`) 途中で廃院となった修道院に迷い込み、独居室の壁に描かれた大天使ミカエルの絵を見つけたことであれこれ事件が起きるようです。廃院となったあの場所が修道院として機能していた時に何があったのか? ドキドキしますね!!


ミカエルというと川原泉さんの『笑う大天使』を思い出しますが、映画化はやめてほしかったです(~_~;)見た人とかいるのかしらん? 英語の人名マイケル(Michael)、ドイツ語のミハエル、ミヒャエル(Michael)、フランス語のミシェル(Michel)、スペイン語・ポルトガル語のミゲル(Miguel)、イタリア語のミケーレ(Michele)、フィンランド語のミカ(Mika)などは、ミカエル様に由来するそうですね。日本人でもミカちゃんていますが、ミカエル様からという人も多いのかしら? 漢字もたくさんありますしね。私の知っている人では美佳・実香・美加・碧華でしょうか?


あと菓子職人の守護聖人とされていて、フランスでは、その名をとった「サン・ミシェル」と呼ばれるケーキが生まれているとあったので調べてみましたが、お菓子屋さんの店名ばかりがヒット!
「フランスでは日持ちの良い焼き菓子のことを ガトー・ボワイヤージュ”旅行用のお菓子”と呼んでいます」ということはわかりました( ̄▽ ̄;)


さて、物語冒頭で気になった蜂蜜は《硬蜜》といいました。詳しくはコチラをどうぞ。


http://www.yakumitsu.jp/pdt/koumitsu/


サイトにもあった和名の「ナギナタコウジュ」はコチラです。


http://www.geocities.jp/mc7045/sub230.htm



蜂蜜を保管しておいたら、あれ~なんか下の方に白い物質が……ということがありますね。「古くなった」「食べられない」「本物」「偽物」など言われていますが、これは「ブドウ糖の結晶」なんだそうです。蜂蜜の中にはブドウ糖と果糖が多く含まれていて、その中のブドウ糖は季節的的な温度変化によって状態が変化します。購入した際にはサラサラだったのに、気がつくと結晶が出ているのはまさにそのためです。この場合、ボトルごと70℃未満の湯煎にかけてゆっくり溶解すると元の状態に。急いでいても熱湯はダメ! 折角のビタミンなどが熱により壊れてしまいます。結晶もそのままのど飴のようにして食べるのもいいらしいです。



蜂蜜で思い出しましたが「ミツツボアリ」っていましたね。アリとカンロ飴が合体したようなヤツ!!
検索する時にアリをカットしてしまうとエロいことになりますので、ご注意下さいまし←このおやぢの忠告がすぐに理解出来た方はおのれの頭をペチペチしましょうね( ̄0 ̄;) ちなみに私は皆川博子さんの小説でこの言葉を知りました。赤江瀑さんの作品『殺し蜜狂い蜜』も高校生には刺激的な作品でした。


「蜜」という倒錯した甘美さは「壇蜜さま」からも感じられますね。「読書は心のコスプレ」とは彼女の言葉ですが、ワタクシ、生涯コスプレーヤー宣言しますわ(≧▽≦)






rohengram799 at 15:32コメント(12) 

2010年10月26日

第312号:ルドルフ・シュミットとお呼び下さい(^o^)v

明日10月27日は『テディベアの日』だそうですね。
フランスでは手術室にあるとか、ドイツでは救急車に乗っているとか…「あたしン家」のみかんも作っていますよね。明日はテディベアの名前の由来となった、アメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日だそうで……。

イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われているそうです。日本では、日本テディベア協会が1997年から実施しているそうですが、私が興味がないから記事を目にしたことがないのかな~?

1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたましたが、獲物をしとめることができませんでした

そこで、同行していたハンターが、小熊を追いつめて最後の一発を大統領に頼みましたが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかったそうです。このことが同行していた記者によって新聞に掲載され、このエピソードにちなみ、翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名づけて発売。

その頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、この名前が広まったそうです。 川原泉さんの『笑う大天使』にも登場します。 名前は《ルドルフ・シュミット》、活動中は巨大化し身長1mになります。ちょっとセツナイお話ですが、機会があればぜひ~!


rohengram799 at 12:35コメント(2) 

2010年09月14日

第262号:マリア様とロザリオ

私立リリアン女学園をご存知ですか?創立明治34年の、長い歴史と伝統、優雅な校風を誇る名門女子私学です。武蔵野の豊かな緑に囲まれた広大な敷地に、幼稚舎・初等部・中等部・高等部・大学(文学部・家政学部)・大学院が設置されています……って、小説の中の話ですから(笑)


アニメ放送で、新たにたくさんのファンができたら、例によって、出ました!~!キョ~フの実写映画化…本当に申し訳ないのですが『桜の園』も『笑う大天使(ミカエル)』もひどかったでしょ!!なんで、生身にこだわる~(ToT)ってかんじです。


女学園は、もとは華族の令嬢の為につくられたという伝統あるカトリック系お嬢さま学校。純粋培養の乙女たちが集います。この女学園高等部では同級生同士は名前に「さん」をつけて呼び、上級生を呼ぶ時は「さま」をつけるんです。挨拶の言葉は「ごきげんよう」なんですよ…それなのにぃ~エセお嬢様の大群は見たくないんです(´Д`)
イメージにあわないし…子どものセリフではありませんが『AVみたい…』( ̄▽ ̄;)まったく同感じゃ!!


この話の楽しみは、「姉妹(ス―ル)」システムにあります。高等部には「姉妹(ス―ル)」という学生の自主運営のシステムがあり、これは清く正しい学園生活を受け継いでいくために、姉である先輩が妹である後輩を指導する(淑女としての「躾」をつける)もので、この「姉妹の契り」はロザリオの授受によって成立。1人のお姉さまに対して、妹になれるのは1人きりなので、契りを交わしたことで、2人は1番親しい間柄だと周囲から認めてもらえるのです。一部の方が大喜びな設定ですが、女子校だから許されます(笑)


他にも、生徒会は「山百合会」といって、紅・白・黄の3薔薇さまと呼ばれる3人の幹部によって運営されています。スゴいでしょ!!時代は現代なのに、ちょっと文明開化みたいなところも人気なんでしょうね。


ところで、物語上、重要な役割のロザリオですが、ロザリオ(イタリア語など:rosario 、ラテン語:ros rium)は、カトリック教会における祈りの種別、および使用される数珠状の祈りの用具を指す言葉だそうです。ロザリオは手で手繰って祈るものなので、首にかけるのは基本的に間違いなんですと~はじめて知りました(((・・;)形状としては、小さなものは数珠10個に十字架だけというシンプルなもの、大きなものでは十字架だけでなく、キリストの像や不思議のメダイ(メダル)(Miraculous Medal)がついているものもあるそうです。


そして、カトリック教会以外の教派においては、プロテスタントのごく一部の教派を除いてロザリオはまず用いられない…そうなので、これから漫画や小説を読む時に注意してみるとオモシロイかも~!




rohengram799 at 00:58コメント(0) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ