備忘の果実 〜オスカー戯言日記〜

好きなことを好きな時にチマチマと書いています☘️

タグ:筆洗

こんにちは😃

🔔🌹新作アニメ公開日もだんだん近づいてきて、インタビュー記事など掲載雑誌が多く発売になっていますね。公開前なので詳しく話せないこともあるでしょうから、公開後にも「あの場面は……」とかいろんなエピソードを語ってもらいたいですわ。


NHKでは「ブリオッシュ」を取り上げるようです。他にもマリーさまが持ち込んだ?お菓子があったような気がするけれど、よく覚えていない😓

◆“ベルサイユのばら”のブリオッシュ - グレーテルのかまど - NHK https://www.nhk.jp/p/kamado/ts/VNWVWYKX3Q/episode/te/QNQP89XJPN/


こんな歌もあったな〜『お菓子放浪記』も📚️

◆お菓子と娘
お菓子と娘 歌詞の意味 歌曲・合唱曲 https://www.worldfolksong.com/sp/songbook/japan/okashi-musume.html

◆お菓子放浪記 (講談社文庫 に 31-1) >> https://bookmeter.com/books/498481


あと新潟、名古屋でのキャンペーンがありました。他の関東圏外の場所でもあるのかしらん?

◆劇場アニメ「ベルサイユのばら」チケット | NST新潟総合テレビ https://www.nsttv.com/present/verbara-movie

◆【サカエチカ店限定】劇場アニメ『ベルサイユのばら』タイアップキャンペーン開催!! - ディッパーダン クレープ https://dipperdan.jp/11905/


あと必ずオスカルさまには労働の話がついてくる〜こういう話題に使われるのはあんまり好きじゃない😟

◆『ベルばら』オスカルはなぜ適任でない仕事を天職にできた? 「この仕事向いてないかも」と思った時に最初にすべきこと - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type https://woman-type.jp/wt/feature/37663/


💖


昔は今日が「成人の日」でしたね。そしてなんと!今日は『アダルトの日』🥸

1947年(昭和22年)のこの日、日本初のヌードショーが開演。東京・新宿の帝都座の5階劇場で、額縁に裸体の女性が現れる「額縁ショー」が上演。舞台に大きな額縁をつくり、その中に上半身を裸にしたモデルがポーズをとり、わずかの時間だけ幕を開くというもので、出演した女性はただじっとしているだけだったそうです😅

当時としてはコレでもかなりのショーゲキだったでしょうね。

◆帝都座(昭和7年) : モダン周遊 https://suzumodern.exblog.jp/26434559/


東京新聞のコラム「筆洗」によると

英語で大人を意味する「adult(アダルト)」。語源をさかのぼっていくとラテン語の【alere】という言葉にたどり着くという。意味は「食べ物を与える」「養う」-

らしいです。



今はなんでもかんでもオープンになり過ぎ……検索したらこんな歌が出てきちゃうくらいに💦 

【ピエールとカトリーヌ】
https://www.uta-net.com/movie/10970/


💖


明日は気温がぐっと下がるようです。
どうぞあたたかくしてお過ごしくださいませ。




こんにちは🥸

訃報が続いていますね。西田敏行さんに「ぐりとぐら」の文章担当の中川李枝子さん。絵を担当されていた妹さんは2022年に鬼籍に。
年末に墓碑銘としてテレビや雑誌に特集が組まれたりしますが、あの人もあの人も…となることでしょう🥲


https://www.tokyo-np.co.jp/article/360988?rct=hissen

https://www.tokyo-np.co.jp/article/360854


🌼


甲府市が明治22年に誕生してから今年で135年🎉
当時の甲府総町、上府中総町、増山町、飯沼村、稲門村が集まって全国で34番目の市として誕生したそう。わりと早い気がする。

甲府駅の標高とウチの実家あたりの標高では2倍近く差があったわ〜もちろん高い! まぁ親戚の家とかは標高がウチより2倍になったりするけど😅


🌼


昨晩はコチラの本をイッキ読みしてしまいました。

【呪詛を受信しました(宝島社文庫)  上田春雨】

https://bookwalker.jp/series/475363/?srsltid=AfmBOopEDlN4WllSuRmaC6w_bQ9mkhNaoSoMI98g2Lg7KCt-q8mf-k9U


タイトルと表紙買いだったのですが、表紙の赤い枠みたいなのがスマホだと読み終わってからマジマジと見てわかりました💦

今の時代に学生じゃなくてよかったと思いました。怖いよ😰😰😰


🌼


今日はむし暑いですが、可愛いチンチラを見てニマニマしている午後🤭

https://youtu.be/Yx4yzEMAhnk?si=A881lCmHRLNhnrKc



皆さまもどうぞkawaiiに満ちあふれた1日を💕



おはようございます。昨日はアツかった〜半袖の小学生も見かけました。関東地方、お彼岸には桜の開花宣言があるかもしれませんね。


10日は東京大空襲、11日は東日本大震災……9日が語呂合わせの「ありがとうの日」だけにその後に続く出来事になんとも言えない気持ちになります。コロナの影響もありますが、皇族の方々の慰霊祭参列がなくなり……若者への記憶の継承、発信ということも含めて来年は愛子さまに参列していただけたら、などと考えてしまいます。しかし、相変わらず週刊誌の皇室関連記事の見出しは酷い(他の内容もですが)……持ち上げたり貶めたり。何が真実かはわからないですけど(´-ω-`)


東京新聞のコラム記事に「銀河鉄道の夜」を引用した記事がありました。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/164940?rct=hissen

最後の『幸せとは勇気を持って人のために生きること、だろうか。それはきっと、星になった人のためでもいい。』が沁みます。 読売新聞の「編集手帳」にあたるものが東京新聞の「筆洗(ひっせん)」なのですね。以前の記事も読めるのが有り難いです。


宮沢賢治というと『生きるかなしみ』(*)に弟の清六の文章も載っていました。

………………

吹雪はいつか静かになって、みちのくの野山には、いましんしんと雪が積もっているようだ。
こんな晩にも、第三紀の四次元世界のイギリス海岸では、怪鳥の群が飛びめぐり、幾条もの飛竜は空に馳せ上り、怪鳥はつかんで来たものを投げつけたりしているのであろうか。


まことのことばはうしなわれ
雲はちぎれてそらをとぶ
ああかがやきの四月の底を
はぎしり燃えてゆききする
おれはひとりの修羅なのだ


と、唾(つばき)し歯軋り叫んだ兄はいまどこで何をしているのだろうか。

(P72 〜73)


…………………


『生きるかなしみ』には戦争体験の話もいくつかあって、いろいろ考えさせられました。



(*)https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480029430/





↑このページのトップヘ