節句

2022年05月10日

写月雲便りNo.7:『ぼくは12歳』

日曜日は母の日でしたね。「親より先に死ぬのは一番の親不孝」と言われましたが、親が子を虐待するニュースも途絶えることがないという現実。

昔『ほくは12歳』という詩集を買いました。きっかけは全く覚えていないけれど、この詩はずっと覚えていました。


【ぼくはしなない】

ぼくは
しぬかもしれない
でもぼくはしねない
いやしなないんだ
ぼくだけは
ぜったいにしなない
なぜならば
ぼくは
じぶんじしんだから



今、彼が生きていたらどんなことを思ったのだろう? 中学生になり高校生になり……やっぱり最終的には同じ道を選んでしまい、大人にはならなかったのかもしれない。

ドラマにもなっていたようだけれど見た記憶がない……。
http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-17149

新しく文庫でも発売されているみたいですね。
https://ameblo.jp/zo-i/entry-11581615125.html


かなしくつらい気持ちは大人も子どもも変わらないと思うので、少しでもおだやかに毎日を過ごせますようにと思います。

https://blog.goo.ne.jp/abcde1944/e/dbe8476d01200e7c830ded0eecd82974


「こどもの日」も過ぎてしまいましたが、山梨の郷土玩具「おかぶと」を……私は見たことがないんですが、兜に「お」をつけるのは「おかいこさん」「おかんなりさん」(雷)に通じるものがあって懐かしくて好きです。

http://www.popeye.sakura.ne.jp/yamanashi/kanakanbutsu.htm

http://toyokyoudos.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-0191.html



rohengram799 at 08:45|PermalinkComments(0)

2021年09月09日

鹿火雲便りNo.7:重陽の節句

よし分った君はつくつく法師である


池田澄子さん(*)は変わった句を詠む方だけれど、結構好きです(笑) つくつく法師、どういう意味でそう思ったのか、気になります。

【セミの4コマ漫画】
http://www.moae.jp/comic/otonanosonnayatsu/1273/1


*****


今日は重陽の節句ですね。昨日の読売新聞の編集手帳から……前後の文章は略しています。


◆著者『はじめての江戸川柳』(平凡社新書)から秋の句を引く。〈重陽はなんにも立てぬ節句なり〉。重陽の節句は9月9日である。菊の節句ともいう。高い所へ上り、菊酒を飲んで祝うものとされていた。◆さてこの川柳の何がおかしいか? 正月は門松、3月は雛人形、5月は鯉のぼり、7月は笹竹と”立てる“ものがあるのに、重陽だけは杯に菊の花を浮かべ、ただ飲んでいるばかりということだろうか。◆とはいえ、高い場所とは近隣の山や丘の上なのだそうである。健康的に足腰を動かしたすえ、見晴らしを楽しみながらの菊酒だったらしい。


夜に満ちていく月を眺めながら酒を飲むのだとずっと思っていたけれど、昼酒(朝酒かも?)だったか! 🍶


【はじめての江戸川柳】
https://www.heibonsha.co.jp/smp/book/b163573.html




(*)『池田澄子の百句』
https://ht-kuri.at.webry.info/201409/article_4.html





rohengram799 at 10:35|PermalinkComments(4)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ