結婚記念日
2024年12月14日
冬茜雲便りNo.11:65回目
こんばんは🥸
映画化された『正体』を最後まで読んでいたらこんな時間になってしまいました。
https://bookwalker.jp/deb07f9816-d12a-48a9-a1cc-9aa342980511/?
https://www.bookbang.jp/oshikatsubookguide/article/3101
「いい夫婦の日」は過ぎましたが、下書きにこんなのが残っていました。
「65年もの長い年月を夫婦で耐え抜いたこと」を、「硬く傷つきにくいブルースターサファイアの特徴」になぞらえたのが由来だといわれています。
多分「上皇ご夫妻65回目の結婚記念日」の記事を読んだ時にでも検索したのでしょう😅
https://www.fnn.jp/articles/-/683399?display=full
そしてこの漫画を読んでしみじみ……おやすみなさい(。-ω-)zzz. . .
【夫婦のはなし】
https://www.pixiv.net/artworks/114359443
映画化された『正体』を最後まで読んでいたらこんな時間になってしまいました。
https://bookwalker.jp/deb07f9816-d12a-48a9-a1cc-9aa342980511/?
https://www.bookbang.jp/oshikatsubookguide/article/3101
「いい夫婦の日」は過ぎましたが、下書きにこんなのが残っていました。
「65年もの長い年月を夫婦で耐え抜いたこと」を、「硬く傷つきにくいブルースターサファイアの特徴」になぞらえたのが由来だといわれています。
多分「上皇ご夫妻65回目の結婚記念日」の記事を読んだ時にでも検索したのでしょう😅
https://www.fnn.jp/articles/-/683399?display=full
そしてこの漫画を読んでしみじみ……おやすみなさい(。-ω-)zzz. . .
【夫婦のはなし】
https://www.pixiv.net/artworks/114359443
2023年06月21日
暑劇雲便りNo.14∶夏至の日☀詰合せ
こんにちは🐥 今日は夏至ですね。明日からは少しずつ日が短くなるなんて〜これからの方が日が長くなっていく気がするのに😅
昨日はこちらの本を買ってしまいました。こーゆー女学生を見る機会はありませんわ。この作者さんは久しぶりかも。
【マザー/コンプレックス 水生大海】
https://www.shogakukan.co.jp/books/09407262
以下、いろいろ気になったことをメモメモφ(..)メモメモ!
◆斎藤茂吉 「猫」
茂吉は猫がキライなんだなぁと……。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001059/files/61026_77255.html
◆ヤドカリ図鑑
こんなに種類が多いとは! アデヤカゼブラヤドカリ…名前がスゴい(笑)
https://k-hermit.com/photos/
◆ツリーノベル
スキマ時間にいいかなと思って…いつか読もうと思って…まだ1話も読んでいない💦
https://tree-novel.com/sp/works/56b29b872d9162b106944778419a486f.html
◆落語みゅーじあむ
上方落語の資料を常設展示🥸 2007年4月Open!
https://www.hearingart.co.jp/blog-ikeda/2023/05/22128.html
◆デンマーク 「12.5年結婚式」
1/2成人式みたいだ😆
https://living-in-denmark.net/insight/culture_difference/3936/
◆家庭画報 「京の色」
https://www.kateigaho.com/tags/kyotonoiro/
◆マンボウなんでも博物館
https://manboumuseum.com/
◆カワイイ薔薇を折り紙で🌹
https://chiik.jp/vcp3y/
ではでは、皆さま、よい1日を🐦🐦🐦
昨日はこちらの本を買ってしまいました。こーゆー女学生を見る機会はありませんわ。この作者さんは久しぶりかも。
【マザー/コンプレックス 水生大海】
https://www.shogakukan.co.jp/books/09407262
以下、いろいろ気になったことをメモメモφ(..)メモメモ!
◆斎藤茂吉 「猫」
茂吉は猫がキライなんだなぁと……。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001059/files/61026_77255.html
◆ヤドカリ図鑑
こんなに種類が多いとは! アデヤカゼブラヤドカリ…名前がスゴい(笑)
https://k-hermit.com/photos/
◆ツリーノベル
スキマ時間にいいかなと思って…いつか読もうと思って…まだ1話も読んでいない💦
https://tree-novel.com/sp/works/56b29b872d9162b106944778419a486f.html
◆落語みゅーじあむ
上方落語の資料を常設展示🥸 2007年4月Open!
https://www.hearingart.co.jp/blog-ikeda/2023/05/22128.html
◆デンマーク 「12.5年結婚式」
1/2成人式みたいだ😆
https://living-in-denmark.net/insight/culture_difference/3936/
◆家庭画報 「京の色」
https://www.kateigaho.com/tags/kyotonoiro/
◆マンボウなんでも博物館
https://manboumuseum.com/
◆カワイイ薔薇を折り紙で🌹
https://chiik.jp/vcp3y/
ではでは、皆さま、よい1日を🐦🐦🐦
2021年08月10日
金涼雲便りNo.10:月の雫と太陽の光
銀婚式は過ぎたけれど、金婚式にはまだまだ遠い……昨日はそんな入籍記念日でした。おバカさんな私は小さい頃、結婚式を挙げる=結婚した(名字がかわる) という発想しかなかったので、漫画の中の「入籍したのか?」というセリフに(´・ω・`)? と思った事があります。婚姻届というものを知りませんでした(; ̄ー ̄A
結婚記念日はイギリス発祥と言われていて、日本には明治時代に浸透し始め、25周年の銀婚式を明治天皇が行ったことで一気に有名になったそうです。
結婚30年目を真珠婚式と言いますが(過ぎたわ)アコヤ真珠が「月の雫」と称されるのに対し、マベ真珠は「太陽の光」と例えられるそうです。まぁ素敵(*´∀`)
https://www.wsp.ne.jp/fs/pearls/c/70
日本では鉱山で採掘される宝石を “玉” 、海で採れる宝石を “珠” と言った事から「真珠」と呼ばれるようになったそうです。古代ギリシャ語で真珠は「マルガリテス Maragarites(光の子)」と言われていたというのも、太陽と海の豊かさからうまれた愛し子という感じがしていいですね✨
…… と思っていたら、マザーパールなるものがありました。
http://purelink.info/stone/MotherofPearl.html
さてさて、真珠と言えばやはり MIKIMOTO!
【MIKIMOTO真珠島のパワースポット】
http://www.mikimoto-pearl-museum.co.jp/power_spot/index.html
私が「太陽の光」を知るきっかけになったお話がコチラです.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=15692756
*****
皆さま、熱中症に気をつけて今週もどうぞご安全に ♪(o・ω・)ノ))
結婚記念日はイギリス発祥と言われていて、日本には明治時代に浸透し始め、25周年の銀婚式を明治天皇が行ったことで一気に有名になったそうです。
結婚30年目を真珠婚式と言いますが(過ぎたわ)アコヤ真珠が「月の雫」と称されるのに対し、マベ真珠は「太陽の光」と例えられるそうです。まぁ素敵(*´∀`)
https://www.wsp.ne.jp/fs/pearls/c/70
日本では鉱山で採掘される宝石を “玉” 、海で採れる宝石を “珠” と言った事から「真珠」と呼ばれるようになったそうです。古代ギリシャ語で真珠は「マルガリテス Maragarites(光の子)」と言われていたというのも、太陽と海の豊かさからうまれた愛し子という感じがしていいですね✨
…… と思っていたら、マザーパールなるものがありました。
http://purelink.info/stone/MotherofPearl.html
さてさて、真珠と言えばやはり MIKIMOTO!
【MIKIMOTO真珠島のパワースポット】
http://www.mikimoto-pearl-museum.co.jp/power_spot/index.html
私が「太陽の光」を知るきっかけになったお話がコチラです.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=15692756
*****
皆さま、熱中症に気をつけて今週もどうぞご安全に ♪(o・ω・)ノ))
2018年12月01日
竜潜雲便りNo.11:花嫁のれん
石川県に「花嫁のれん館」というのがあるのですね。
「花嫁のれんとは、幕末から明治時代から伝わる、加賀藩の能登・加賀・越中で始まった婚礼の風習の一つで、嫁入りの時に嫁ぎ先の仏間に掛けられ、花嫁がくぐるのれん」だそう。
http://hanayomenorenkan.jp/
サイトにあるショップのマグカップが欲しい~! あと「花嫁のれん」という列車もありました。 ♪花嫁は夜汽車に乗って嫁いでゆくの~と歌いたくなったりして(笑)
https://www.jr-odekake.net/navi/kankou/area_hokuriku/hanayomenoren/
こちらは花嫁さんとは関係ないですが、いろんな楽器が展示してあるようです。民音音楽博物館。オシャレ過ぎるピアノとかあります(^∇^)
http://museum.min-on.or.jp/
今日から12月。両親の結婚記念日だったので、花嫁さんの話からスタートしてみました。またよろしくお願いいたします!
「花嫁のれんとは、幕末から明治時代から伝わる、加賀藩の能登・加賀・越中で始まった婚礼の風習の一つで、嫁入りの時に嫁ぎ先の仏間に掛けられ、花嫁がくぐるのれん」だそう。
http://hanayomenorenkan.jp/
サイトにあるショップのマグカップが欲しい~! あと「花嫁のれん」という列車もありました。 ♪花嫁は夜汽車に乗って嫁いでゆくの~と歌いたくなったりして(笑)
https://www.jr-odekake.net/navi/kankou/area_hokuriku/hanayomenoren/
こちらは花嫁さんとは関係ないですが、いろんな楽器が展示してあるようです。民音音楽博物館。オシャレ過ぎるピアノとかあります(^∇^)
http://museum.min-on.or.jp/
今日から12月。両親の結婚記念日だったので、花嫁さんの話からスタートしてみました。またよろしくお願いいたします!
2012年09月13日
あかね雲便りNo.147:「なげやり」な記念日(-.-)y-~
過ぎてしまいましたが(昨日…と書こうとしたら日付が変わっていた)11日はワタクシが花嫁衣装を着た日でありました~挙式して24年ですよ(--;)
私はとりあえず休みにしたのですが、ダンナは仕事+同僚のお見舞いだったので帰りはいつもより遅め~まぁ、毎年何もしないので(笑)2人でテレビを見ては下らない話をしておりました←私が遅番で帰宅の時にはたいていダンナは寝ているので、なかなか貴重(((^_^;)
陸上競技の話になり「十種競技ってなんだろうね?」と素朴な質問をしたところ、ダンナが自信満々に「なげやり」と言ったので、「バカだ、コイツ…」と思いっきり蔑んだまなざしを向けてしまいました……もちろん本人は「やり投げ」と言ったつもりです( ̄▽ ̄;)
ちなみに十種競技(じっしゅきょうぎ)は、2日間で合計十種の競技を行い、その記録を得点に換算して合計得点を競うもの。英語名はデカスロン(decathlon)、競技者は“デカスリート”~間違って“デカストリート”と言ってしまいそう!!問題の競技ですが、男子の場合は1日目が100m・走り幅跳び・砲丸投げ・走り高跳びに400m、2日目が110mハードル・円盤投げ・棒高跳びにやり投げと1500m…です。これらの競技を1時間で全てこなすという「ワンアワーデカスロン」なる大会も行われているそうですが、運動神経ぶちぶちの私にはとても考えられません('~`;)
オリンピック種目としては1904年のセントルイスから採用されていますが、女子はオリンピックや世界陸上選手権では行われないそう~理由はわからないです。
そして最近やっぱりおかしい…と思ったのが「行く?」が「いく?」ではなく「いぐ?」となまっていること…「栃木は南東北だから~f(^^;」
この発音を聞くと、宮沢賢治の『永訣の朝』の一節、ローマ字で書かれたとし子の言葉を思い出し、ちょっとせつなくなるのです。やはり人と人は「なげやり」ではなく「おもいやり」ですね。
《永訣の朝》
http://why.kenji.ne.jp/haruto/147eiket.html
私はとりあえず休みにしたのですが、ダンナは仕事+同僚のお見舞いだったので帰りはいつもより遅め~まぁ、毎年何もしないので(笑)2人でテレビを見ては下らない話をしておりました←私が遅番で帰宅の時にはたいていダンナは寝ているので、なかなか貴重(((^_^;)
陸上競技の話になり「十種競技ってなんだろうね?」と素朴な質問をしたところ、ダンナが自信満々に「なげやり」と言ったので、「バカだ、コイツ…」と思いっきり蔑んだまなざしを向けてしまいました……もちろん本人は「やり投げ」と言ったつもりです( ̄▽ ̄;)
ちなみに十種競技(じっしゅきょうぎ)は、2日間で合計十種の競技を行い、その記録を得点に換算して合計得点を競うもの。英語名はデカスロン(decathlon)、競技者は“デカスリート”~間違って“デカストリート”と言ってしまいそう!!問題の競技ですが、男子の場合は1日目が100m・走り幅跳び・砲丸投げ・走り高跳びに400m、2日目が110mハードル・円盤投げ・棒高跳びにやり投げと1500m…です。これらの競技を1時間で全てこなすという「ワンアワーデカスロン」なる大会も行われているそうですが、運動神経ぶちぶちの私にはとても考えられません('~`;)
オリンピック種目としては1904年のセントルイスから採用されていますが、女子はオリンピックや世界陸上選手権では行われないそう~理由はわからないです。
そして最近やっぱりおかしい…と思ったのが「行く?」が「いく?」ではなく「いぐ?」となまっていること…「栃木は南東北だから~f(^^;」
この発音を聞くと、宮沢賢治の『永訣の朝』の一節、ローマ字で書かれたとし子の言葉を思い出し、ちょっとせつなくなるのです。やはり人と人は「なげやり」ではなく「おもいやり」ですね。
《永訣の朝》
http://why.kenji.ne.jp/haruto/147eiket.html