絵馬

2024年03月14日

禊月雲便りNo.10:方言と祈り

こんにちは🐥


年度末になり引っ越しされる方々も多そうです。
引っ越し専門の運送会社もありますね。こちらのCMは懐かしい😄
https://moto-neta.com/other/kirinsanga-sukidesu/

【今日からキリンが上司です】(AI漫画)
https://note.com/ouma/n/nc55d84559c2c



讀賣新聞(3/11)読売歌壇の俵万智さんが選んだ短歌の一首。(選者の方が10首選び、3首評がつけられます。俳句も同じ。選者はそれぞれ4人。投稿者は希望する歌人、俳人を選べるようです)


方言で喋ってみてよと東京の言葉で綺麗に笑われた春
(小金井市  中島 遥さん)


評:地方から東京へ転校した場面だろうか。ただ方言が珍しいという意味ではないだろう。「綺麗に笑」うという表現に、相手の意地の悪さや自分の悔しさや方言への引け目など、複雑な感情が渦巻いている。


詠まれた場面がありありと浮かんで来ますね。かわいい方言とか言われるものもありますが、どんな言葉でもアクセントが違うとかヘンなの、とかケチをつける気なんだろ?と思われます……😓


栗木京子さんが選ばれたコチラはホッコリしました。


「合格はぼくとみんなに」と書かれゐる湯島天神の絵馬のひとつに
(入間市  古屋 冴子さん)

評:合格祈願の絵馬。受験は競争の場ではあるが、努力した人たちはみんな報われてほしい。そんなやさしい願いに心があたたかくなる。湯島天神の梅もきっと見頃であろう。


この絵馬を見た(読んだ)ということは、この方も合格祈願の絵馬を納めに湯島天神にいらしたのかなぁ。
「ぼく」ということは中学受験かな? 願いが叶い、明るい春だといいな🍀


今年の千葉の公立高校入試問題の国語には『銀しゃり』が使われたようでした。 私は未読🥸

【銀しゃり  山本一力】
https://bookwalker.jp/de698a4691-2049-4352-b84e-1969f0573193/?adpcnt=7qM_t&_gl=1*1iv4vrm*_ga*MzUzODQ0OTY5LjE3MDk3MTM5ODI.*_ga_G35MR30J4Y*MTcxMDMxMDk2NC4zMC4xLjE3MTAzMTEwNTYuNDQuMC4w



最後に読売俳壇で正木ゆう子さんが選ばれた一句を。


雪降るや祈りは声を伴わず
(羽曳野市  鎌田 如水さん)


評:何もできないから祈る。言葉にならないから祈る。声が届かないから祈る。思いよ届けと祈る。見えないものを信じて祈る。祈るしかないから祈る。ただただ祈る。






rohengram799 at 09:30コメント(0) 

2017年09月08日

竹酔雲便りNo.8:カエルの恋唄

大洋時代文庫から出ている『闇の恋唄 占い屋福兵衛禊ぎ払い』(村咲数馬)を読みました。必殺仕事人のライトversionみたいな作品。ちょっと中途半端な感じがしますが、お気楽に楽しめるかな、という感じ。平成18年発行なのに、表紙イラストともにどことなく昭和な雰囲気が・・・(^o^;)



遊女のおまじないの変形、みたいな、カエルの折紙をかんざしで床柱にはりつけ!が出てきたのですが、指切りけんまんだけでなくいろんなものが遊廓の女たちから生まれたんだなぁと思いましたわ。人の気持ちが文化やら芸術やらを造り出し、発展させていくのですね~!



http://viva1213.exblog.jp/17978029/



鼻血を止めるには→血が出てるのが左の鼻なら左のタマタマ、右なら右両方なら両方をしっかり握ると良い」らしい・・・というのも『一日江戸人』には書いてあるようです。女性はお乳だそう。ショック療法的なのものかしらん?



お乳といえば、母乳で育てないとダメよ!とまわりから言われたママさんも多いと思いますが、江戸時代には擬宝珠に水をかけて、お乳の出がよくなりますように、というおまじないが流行ったようです。擬宝珠がついている橋は日本橋、新橋、京橋の三橋。現代でも母乳だけでなく、乳ガンなどお乳に関する女性の悩みはたくさんありますが、こちらにもたくさんの女性が参拝されるようです。


《間々観音》

http://happism.cyzowoman.com/i/2012/05/post_758.html



絵馬が・・・スゴい!゚+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+゚




皆さま、胸おどる週末をお過ごし下さいませ!





rohengram799 at 09:20コメント(4) 

2015年01月04日

福雲便りNo.2:三日トトロ

今年も箱根駅伝を見られなかった(もちろんテレビ中継ですが)……とりあえず山梨学院大はシード権を獲得したのでよかったです(笑) でも来年は2日3日と休みたい……とすでに1年先を考えています。



「三日とろろ」と言って、お正月の3日目に、長寿や健康を祈願してとろろ汁を食べる風習があるそうですね。七草粥まで何もないと思っていました。麦ごはんにとろろ、マグロにとろろ……すみません、どちらもパスです! 



ワタクシは仕事が始まり2日めですが、すでに1週間くらい働いた気分です……あと2日、あと2日待てば休み! アタマはとろろ状態で、昨日読み終わった本のタイトルがなかなか思い出せなかったり、財布を忘れたり(PASMOに残高が4000円あってよかった!)……しかし、身体はトトロのままスマートになる気配は全くありません(ーー;)



皆さまのところにも少しずつおじゃまさせていただいています。自分の記事の返事は遅れて申し訳ありません。気長にお待ち下さいましm(__)m



チンタラしていたら日付がかわってしまいました。皆さま、風邪などひかないようにどうぞお気をつけ下さいませ。おやすみなさい(+.+)(-.-)(__)..zzZZ



*今の絵馬ってこうなんですか? 私は見たことないのですが(;・ω・)

【画像】 衝撃の絵馬が発見される





rohengram799 at 00:04コメント(10) 

2014年12月08日

笑雲便りNo.12:それは私のおいなりさんだ!

タイトルにエロい意味はありませんので、あしからず(≧∇≦)


お昼にずるずる~っと「きつねそば」を食べながら、各地にある稲荷神社のことなど考えておりました。稲荷神社には狛犬ではなくて、当たり前ですがおきつね様がいらっしゃいます。狛犬もいろんな形があって、失礼して後から拝見するとアララ…( 〃▽〃)なのもあったり←かなり前に見たのでサイト名がわからず…期待していた方、申し訳ないm(__)m こちらの「日本一○○な狛犬」とかもオモシロイのでご覧下さい。これはナニか違う生き物のように見えます……ウーパールーパーのような、オオサンショウウオのような、イグアナのようなが(O.O;)(oo;)


http://komainu.net/ashihoso.htm


「稲荷の狐のバリエーション」はコチラです(*´∀`)♪


http://homepage2.nifty.com/liondog/genba/komacho/kitsunecho.htm


カギ家紋で見たのと同じようなカギをくわえている! 錠前破りはネズミ小僧の仕事ではないのか?と思ったり……でも盗賊でキツネのお面を被っていたりというのもあるし……。シッポの形もいろいろで……当時の人たちのリクエストだったのか、おまいりに来た人たちはどんな風に思っていたのか、ちょっと知りたくなってきました。


そして昔話というか民話に「夫婦きつね」も多いのですね。きつねって母子か単独行動のイメージがあったので、こちらもそうなんだ~と意外でした。


東松山市の箭弓稲荷神社の拝殿には大絵馬「めおと狐」があります。この「やきゅう」稲荷神社にはバット絵馬とベース絵馬があります! 「何事にも打ち勝つ願いをお込めください。」ってありました(^◇^)残念ながらお守りなど郵送はしていただけないみたいです。春には牡丹や藤が美しいそうですよ~埼玉は近いわりには行ったことがないのですが、出掛けてみたいですね。


http://www.yakyu-inari.jp/topics/0903_01.html





rohengram799 at 13:47コメント(14) 

2014年01月30日

にじ雲便りNo.24:寒霜の詩(うた)

昼間はあたたかい日もありますが、夜はやはり冷えますね。乾燥しています! 皆さま、ノドを痛めたりしていませんか?


本格的な受験シーズンに突入しましたね。先週、千葉天神にいって参りました。千葉駅からタクシーでワンメーターの距離です。千葉県内最大の天神様で、御本社・千葉神社の御祭神・妙見尊の御神力も同時にいただけるとされることから、 その神紋・月星に由来しての“ツキ(月)を呼び、勝(星)を拾う”という縁起の良さからたくさんの受験生がお参りにやってきます。コチラをご覧下さい。


《千葉天神》


http://www.chibajinja.com/080tenjin.html


8e11105e.jpg


コイが泳いでいました~そして亀岩をガサガサな手でナデナデして開運パワーをいただきます!


ffc9cabb.jpg


ワタクシも絵馬を奉納させていただきました。受験生の皆さま、ブログ読者の皆さまに幸運・好運が訪れますように!!


a78c4229.jpg


千葉に出掛ける前にタリーズによりモーニングをいただきました! フレンチトーストに生クリームをプラス、カフェラテと一緒に美味しくいただきました。本は読みかけの『震える牛』です。←1月の本棚に間に合うか!?


b8815d55.jpg


あとは勇気を出してスタバに行きたい(;^_^A



続きを読む

rohengram799 at 00:35コメント(7) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ