縄文美術館

2015年05月16日

碧雲便りNo.16:「ガイヤ」の祈り

4月の発売日からずっと探していた森沢明夫さんの『ライアの祈り』を今月になりやっと入手し、じっくり読める日を待っていたワタクシでしたが、今日イッキ読みしました~!


青森三部作と言われる『津軽百年食堂』『青森ドロップキッカーズ』の名脇役だった桃子が主役の最終作品です。メガネ販売店の八戸店で店長を務めている彼女は、明るく姉御肌のアラフォー! それまで住んでいた実家のある弘前から転勤を機に八戸に越してきたばかり。既に店の後輩たちから頼られ慕われる存在となっていますが、彼女は離婚経験者。前向きな人生になんだかまだ踏み出せずにいました。


そんなある日、桃子は若い桜に誘い出され、しぶしぶ街コン風地酒パーティに参加。「人数合わせ要員でバツイチ」とおどけて名乗った桃子と気があったのは、40代後半の無精髭の男・クマゴロウこと佐久間五朗。桃子は彼を見たとたん、遠い記憶が一瞬蘇ったような感じに襲われ、驚き戸惑います。何とも風采のあがらない考古学者だった彼の誘いで遺跡発掘に目覚めた桃子。古代の人々の豊かで人間愛に満ちた暮らしを知ることで、背負ってきた様々な呪縛から解き放たれていきます。


不器用な二人の恋物語と縄文時代がリンクするお話。とても読みやすい文章で、自分の中で映像化出来そう!ですが、来月映画が公開されます(笑)


桃子の離婚理由……未だに子どもが出来ない嫁はイラナイ!発想の人がいるのが悲しいですが……次世代に繋げるのは子どもだけではないと思うのです。子どもを産んだ私が言っても説得力がないかもしれませんが、精神的な遺産の後継者には誰もがなれると思うのです。優しさや思いやりって性別も年齢も国も関係ないと思うし……。お互いがお互いの幸せを願う気持ちが空回りしないように、どちらかが先に幸せになるって悪いことではないと思うのですよね。笑顔を見せることで相手が幸せを感じて、それをまわりが見てまた幸せを感じる……そういうささやかなことが幸せなんじゃないかな、ということを伝えるのは血のつながりがなくても出来ることですし。


輪廻転生の物語というと昔、週刊少女フレンドで連載されていた『海のオーロラ』を思い出しました。ルツとレイという1組の男女がムー大陸→古代エジプト→邪馬台国→ナチス・ドイツ→未来の地球と転生しながら、愛を貫こうとする姿を描く壮大な物語でありました。『ライアの祈り』は個人の恋愛というより人間愛にあふれた作品かな。



縄文時代って稲作の始まった弥生時代よりもイマイチな暮らしぶり、みたいに教えられてきましたが、全然そんなことはなくて、獲物を分けあい、助け合い、思いやりをもって自然と共存しながら豊かに暮らしていたんだなぁと思いました。


『縄文美術館』(写真集みたいな本)も表紙が「石のアンパンマン」みたいでおもしろかったし、よく教科書で見た縄模様の土器だけでなく、笑っている顔とかヴィーナス的な像とかイノシシやクマなどいろいろあったし。手形・足形も残しているんですよね。ちゃんと焼き物で、子どものもありました。ぎゅうと握った棒みたいなのとか、歯形まであって「赤ちゃんに土(粘土?)食わせたんかい!!」と縄文人にツッコミをいれたくなるような(笑) 記念に残したかったのかしらん? 足のサイズ23.5のも残っていて「かわく前のコンクリートに足跡つけちゃった!!」みたいでしたよ。


『ライアの祈り』と『是川縄文遺跡』
http://marugoto.exblog.jp/21280720/



ちょうど新聞に新聞に「ロンドンで開かれたサザビーズのオークションで、日本の古美術収集家のコレクションだった「土偶」が約101万3000ポンド(約1億9000万円)で落札された。落札予想価格7万~9万ポンドの11倍以上の高額だった。」という記事が載っていて、ザビーズジャパンによると、この「土偶」は縄文時代のもので、このオークションに土偶が出品されるのは初めてだということもわかり……『落札者は不明だそうですが……もしかして……(笑)』と森沢さんブログにコメントしたら『そうです。あの土偶は、ぼくが落札しました!(嘘です)』という大変ノリのいいお返事を下さいました(≧∇≦) 「ちなみに、ぼくは、銛の先端につける黒曜石の矢尻を持っています。縄文時代に作られた本物ですが、これは売りません(^_-)」とも(^o^;)




いろいろな場面で「こんなことあったよ、私も」ということが多くて……座談会があったら「このセリフがたまらん!」「だよね!」「この場面がいいっ!」「やっばり?」とかもう話したくて共感したくてたまらない感情が溢れだしてしまいそう!! 皆さまもこの本を読んだら、親元に帰りたくなったり、泣き虫な自分をヨシヨシしてあげたくなったり、美味しい海の幸や地酒に舌鼓を打ちたくなるのではないかと……あと遺跡発掘作業に参加したくなるかも…! キャラ的には『サンダー・バー』のマスターがイチオシなので、ぜひ彼に逢いに本のページをめくって下さいませ(*^^*)



『ライアの祈り』にたくさんの方々が出逢って幸せを感じてくれますように……という一読者の「外野の祈り」の記事でした(@^^)/~~~





rohengram799 at 15:47コメント(10) 

2013年03月22日

らくだ雲便りNo.36:むらぎもの

今日はあたたかいですね~風がないので、ちょっと歩くと汗ばむ感じ。近くの中学校のグランドからは体育会系の部活の雄叫び(笑)が聞こえ、ハクモクレンやコブシ、レンギョウなどが咲き、チョウチョも飛んで…春ですなぁ。



『むらぎもの心楽しも春の日に鳥のむらがり遊ぶを見れば』(良寛)


良寛さまも鳥たちが集まりエサを探したりバサバサしているのを見て春を実感、喜ばれているご様子。『むらぎもの心さへにぞ失せにける夜ひるいはず風の吹ければ』という昼夜冷たい風に心も寒々としていた時期を乗り越えての春ウララ♪ってどちらが先に出来た句かは知りませんが(-_-;)



ところで「むらぎもの」という言葉を皆さまはご存じでしたか?私は「貢ぎ物」みたいに「むらぎ・もの」で切れる言葉なのか?などと最初は思っていたのですが(バカ丸出し!!)「むらぎも」は「群肝」、昔は臓腑に心が宿ると考えたことから、「心」にかかる枕詞なんだそうです。枕詞なんて「あおによし」とか「たらちね」くらいしか浮かばないワタクシ、50年近く生きてきて初めて知りました!!


「臓腑に心が宿る」…昔は「心=脳」みたいな考えはなかったのですね。まぁ今も臓器移植をしても心臓が記憶しているという小説とかあるくらいですし、実際あっても不思議ではない気がします。



昔といえば、今日『縄文美術館』という写真集みたいなのを立ち読みしました。表紙が<石のアンパンマン>みたいで興味深く(笑)よく教科書で見た縄模様の土器だけでなく、笑っている顔とかヴィーナス的な像とかイノシシやクマなどいろいろあって、楽しい(*^^*)


一番「人間って変わらないなぁ~」と思ったのは手形・足形を残していること。ちゃんと焼き物なんですが、子どものもありました。ぎゅう~と握った棒みたいなのとか、歯形まで!!「赤ちゃんに土(粘土?)食わせたんかい!!」と縄文人にツッコミをいれてしまいましたが、記念に残したかったんでしょうか?足のサイズ23.5のも残っていました。「かわく前のコンクリートに足跡つけちゃった!!」みたいで笑えました(^.^)



『むらぎもの心牡丹に似たるかな』(松瀬青々)


日々、別の宇宙をさ迷うワタクシの心は花に例えたら何かしら?…深く考えないようにしようっと(°°)ノ°




rohengram799 at 17:00コメント(8) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ