美川憲一
2023年04月09日
陽春雲便りNo.9∶ケロヨンも仲間に🐸?!な日曜日
こんにちは🐥
『ロクヨン』は小説タイトルですが「ニコヨン」はかつて日雇労働者を意味して用いられた俗語。東京都が1949年に定めた日雇労働者の定額日給が240円であり、百円札が2枚(2個)と、十円札が4枚であったことに由来するそうです。死語というより全く聞いたことがない!
【レファレンス協同データベース】
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000037499
ニコヨンを調べていたらフランク永井さんの「13,800円」という歌を発見! 金額がタイトルの歌って初めてかもしれない〜これは月給額でいいのかな? 石炭が黒いダイヤと呼ばれた時代、今の若いコたちには石炭がわからないかもしれない。
https://www.uta-net.com/movie/269613/
美川憲一さんの「お金をちょうだい」も思い出してしまった! こちらの歌詞もスゴいですね😅
https://www.uta-net.com/movie/11013/
あと「浅草心中」の歌詞にもニコヨンが出てきましたが、内股に〇〇命って墨を入れちゃう女心がコワい……絶対ダメなヒモ男なのに〜! 今もこういう一途過ぎる人はいるんだろうな。
https://www.uta-net.com/movie/269159/
アン・ルイスさんの「六本木心中」を聴きながら、海猫沢めろんサンの『ニコニコ 時給800円』を読みたくなった日曜日……あ、タイトルにつけたケロヨンですが、薬局の前に置かれていたケロヨンは本家ではなく、藤城清治さんのコチラが
本家?元祖?だそうです。
https://www.kageenomori.jp/contents/2015/06/post-11.php
https://www.j-cast.com/2018/07/25334420.html?p=all
では、また🥸🥸🥸
『ロクヨン』は小説タイトルですが「ニコヨン」はかつて日雇労働者を意味して用いられた俗語。東京都が1949年に定めた日雇労働者の定額日給が240円であり、百円札が2枚(2個)と、十円札が4枚であったことに由来するそうです。死語というより全く聞いたことがない!
【レファレンス協同データベース】
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000037499
ニコヨンを調べていたらフランク永井さんの「13,800円」という歌を発見! 金額がタイトルの歌って初めてかもしれない〜これは月給額でいいのかな? 石炭が黒いダイヤと呼ばれた時代、今の若いコたちには石炭がわからないかもしれない。
https://www.uta-net.com/movie/269613/
美川憲一さんの「お金をちょうだい」も思い出してしまった! こちらの歌詞もスゴいですね😅
https://www.uta-net.com/movie/11013/
あと「浅草心中」の歌詞にもニコヨンが出てきましたが、内股に〇〇命って墨を入れちゃう女心がコワい……絶対ダメなヒモ男なのに〜! 今もこういう一途過ぎる人はいるんだろうな。
https://www.uta-net.com/movie/269159/
アン・ルイスさんの「六本木心中」を聴きながら、海猫沢めろんサンの『ニコニコ 時給800円』を読みたくなった日曜日……あ、タイトルにつけたケロヨンですが、薬局の前に置かれていたケロヨンは本家ではなく、藤城清治さんのコチラが
本家?元祖?だそうです。
https://www.kageenomori.jp/contents/2015/06/post-11.php
https://www.j-cast.com/2018/07/25334420.html?p=all
では、また🥸🥸🥸
2015年11月15日
暁雲便りNo.23:お金をちょうだい…!!
♪別れる前にお金をちょうだい~
ウチの会社、パートは何年働こうと半年毎に契約更新なんですが、契約書を持ってきた担当者の顔を見たら、ナゼか美川憲一のこの歌を歌いたくなってしまいました……( ̄0 ̄;)
《お金をちょうだい》
http://j-lyric.net/artist/a00008e/l000456.html
前回の契約書から「週労働時間が30時間以上の場合は必ず健康保険組合に加入となります(70歳未満)」「週労働時間が20時間以上の場合は必ず雇用保険に加入となります(65歳未満、昼間学生除く)」が記載されるようになったのですが、スゴい小さい字で書いてあります。そして「担当者から説明を受けましたか?」とご丁寧に「受けた・受けていない」にチェックをするようになっています。
ウチに来る担当者の場合、何も言わず「“受けた”にチェックしてね」と言います……恐ろしいことですが、この方はずっと「週労働時間が20時間以上で健康保険に加入出来る」と言っていました……。多分今でも「え~、そうなの~?」と言うと思います。ちなみに本人は65歳過ぎて今は契約社員として在籍しています。
1ヶ月ほど前から新人さんがやってきています。年齢は私より1つか2つ上で小柄なタイプなので、あまりキツい言い方をするとこちらがいじめているように見られる可能性もあり……ちょっとやりにくい事もあるのですが、それ以上に(´・ω・`)?と思うことがありました。
仕事で使うダスター(タオルというか雑巾というか)を数える作業があるのですが、枚数が100にも満たないのに「数えられない」と言うのです……他部署が使用するもので、置き忘れとかしていないかのチェックを兼ねて毎日数えています。1、2枚の数え間違いとか不足とかでなく、5枚とかかなりの枚数がその人が数えると合わなくて……シフトが同じ人が数え直すと増減なしのピッタリ! 何回か続いた時にイライラした人が「じゃ紙に正の字でも書いたら?」と言ったら素直にそうしたというのです……普通だったら「そこまでひどくないです!」とか「バカにしないで下さい!」くらい言うのでは?と思ったんですが……。今まできた新人さんと似ているようでまた違うタイプ……覚えられないと言いながらメモはとらないし、質問もしない……働いた経験があるというわりには世間知らずなところがあって、子どもみたいに「ほめて!ほめて!」なところとか「私って天然なんです~(カワイイでしょ?)」みたいな部分がチラホラと……私もシフトが一緒の時はスッゴい疲れてしまいます。
年末年始のシフトを組むのに辞められるのは困るのですが、指示がないと動かない、覚える気がない、自分に都合よく仕事内容を変える人って一緒に働いている人がカバーすることになり……その余計に働かなくてはいけない分の「お金をちょうだい!」という気分になってしまうのです。
今年もあと1ヶ月半になりました。日本でも世界でも信じられないような出来事が起こっています……自分のまわりだけでも出来るだけるだけおだやかに暮らしていきたい!と思うのは自分勝手でしょうか……皆さま、有意義な日曜日をお過ごし下さいませ!
ウチの会社、パートは何年働こうと半年毎に契約更新なんですが、契約書を持ってきた担当者の顔を見たら、ナゼか美川憲一のこの歌を歌いたくなってしまいました……( ̄0 ̄;)
《お金をちょうだい》
http://j-lyric.net/artist/a00008e/l000456.html
前回の契約書から「週労働時間が30時間以上の場合は必ず健康保険組合に加入となります(70歳未満)」「週労働時間が20時間以上の場合は必ず雇用保険に加入となります(65歳未満、昼間学生除く)」が記載されるようになったのですが、スゴい小さい字で書いてあります。そして「担当者から説明を受けましたか?」とご丁寧に「受けた・受けていない」にチェックをするようになっています。
ウチに来る担当者の場合、何も言わず「“受けた”にチェックしてね」と言います……恐ろしいことですが、この方はずっと「週労働時間が20時間以上で健康保険に加入出来る」と言っていました……。多分今でも「え~、そうなの~?」と言うと思います。ちなみに本人は65歳過ぎて今は契約社員として在籍しています。
1ヶ月ほど前から新人さんがやってきています。年齢は私より1つか2つ上で小柄なタイプなので、あまりキツい言い方をするとこちらがいじめているように見られる可能性もあり……ちょっとやりにくい事もあるのですが、それ以上に(´・ω・`)?と思うことがありました。
仕事で使うダスター(タオルというか雑巾というか)を数える作業があるのですが、枚数が100にも満たないのに「数えられない」と言うのです……他部署が使用するもので、置き忘れとかしていないかのチェックを兼ねて毎日数えています。1、2枚の数え間違いとか不足とかでなく、5枚とかかなりの枚数がその人が数えると合わなくて……シフトが同じ人が数え直すと増減なしのピッタリ! 何回か続いた時にイライラした人が「じゃ紙に正の字でも書いたら?」と言ったら素直にそうしたというのです……普通だったら「そこまでひどくないです!」とか「バカにしないで下さい!」くらい言うのでは?と思ったんですが……。今まできた新人さんと似ているようでまた違うタイプ……覚えられないと言いながらメモはとらないし、質問もしない……働いた経験があるというわりには世間知らずなところがあって、子どもみたいに「ほめて!ほめて!」なところとか「私って天然なんです~(カワイイでしょ?)」みたいな部分がチラホラと……私もシフトが一緒の時はスッゴい疲れてしまいます。
年末年始のシフトを組むのに辞められるのは困るのですが、指示がないと動かない、覚える気がない、自分に都合よく仕事内容を変える人って一緒に働いている人がカバーすることになり……その余計に働かなくてはいけない分の「お金をちょうだい!」という気分になってしまうのです。
今年もあと1ヶ月半になりました。日本でも世界でも信じられないような出来事が起こっています……自分のまわりだけでも出来るだけるだけおだやかに暮らしていきたい!と思うのは自分勝手でしょうか……皆さま、有意義な日曜日をお過ごし下さいませ!