翻訳できない世界のことば

2016年07月14日

布雲便りNo.14:BOKETTO Thursday

久しぶりに週刊文春を買ったら閑雲便りNo.29:まめまめしくツルリンとに書いた『国際まめ年』の広告記事がありました。はじめて見たけど、普段買わない、見ない雑誌には載っていたのかも。また閑雲便りNo.12:戦地の図書館も新聞や雑誌の書評コーナーで紹介されていました。評者は『オーブランの少女』の深緑野分さん。←この作品の感想は香雲便りNo.22:片想いをどうぞ。


《本の力は確かに即効性はないかもしれないが、ある意味では武力以上に強い。たとえ火刑に処そうとも、自由な思想はそのたびに灰から蘇るからだ。多種多様な読書は人間性を高め、豊かな知力を育み、ひいては未来を築く力になる。本書は混迷の時代に示唆を与える、優れた作品だ。》

どんな時でも本は必要とされていたのだと、たくさんの人が興味を持ってくれたらいいなと思いました。



また『わたしの読書日記』というリレーエッセイが歌人の穂村弘さんだったのですが(写真を見たらイメージしていた顔と違った!)……『翻訳できない世界のことば』には、日本語からも幾つか採用されている。……とあって、マヌケにも、えっ(゜д゜)となってしまいました。日本語が一番翻訳出来ない言葉だとしても納得してしまうくらい、綺麗で摩訶不思議な言葉をたくさん読んできたはずなのに(ーー;)



KOMOREBI(コモレビ):木々の葉のすきまから射す日の光。

ヨーロッパ絵画では街路樹に綺麗な日が射している構図が多い気がしたので、木洩れ日にあたる言葉がないのかしらん?と不思議になります。感じ方が違うのかしら?


BOKETTO(ボケット):なにも特別なことを考えず、ぼんやりと遠くを見ている時の気持ち。

最初「ポケット?」と思ってしまいました(笑) これも意外……まぁ私はいつも違う宇宙をさ迷っているので、日常過ぎて特別に思わないのかも。

WABH-SABI:生と死の自然のサイクルを受け入れ、不完全さの中にある美を見出だすこと。

そうか、そうだったのか……と解説を読んで誰かに訊かれたら説明出来るな!と思いました~! でもなんかこう微妙に違うんだよなぁ……みたいなものがあります。なんだろ、感覚的に身についた言葉の“なにか”があるんでしょうか?



『新松子言の葉ひとつひとつ置く』(宇野恭子)

この句の季語に使われている「新松子」……しんまつこ? 「新松戸(しんまつど)」なら知っているけど、地名は季語にならんだろ!とひとりツッコミを入れながら、検索しました。


新松子は「しんちぢり」と読みます。秋の季語で青い、今年出来たばかりの松かさのこと。「新しい松の子」でした。う~ん、俳句に興味がなければ一生知らない言葉のひとつに違いない(◎-◎;)




今日はフランスの革命記念日、パリ祭なので、『ベルばら』の話とか書くつもりでいましたが、予定変更、明日に持ち越したいと思います……ってまた違ったりして(^o^;)








rohengram799 at 20:03|PermalinkComments(6)

2016年06月06日

閑雲便りNo.9:バナナと象

テレビで紹介されて気になっていた『翻訳できない世界のことば』が新聞広告にあって、マレー語の「ピサンザプラ」が「バナナを食べるときの所要時間」とあって、アタマの中ではマレーバクがバナナを食べている姿が……白に黄色に黒の三色がなんとも言えない! でもバナナよりリンゴが好きらしいです(´;ω;`)



国内最高齢の象「はな子」さんが69才で死んだというニュースがありましたね。昭和24年に2才でタイから日本に。上野動物園に5年いて井の頭自然文化園で62年。その間ふたりを死なせる事故があり「殺人象」などと言われ、しばらく鎖につながれていたこともあったそうです。


『とほくに象死んで熟れゆく夜のバナナ』(岡田一実)

この句の解説(?)に「象は自分の死に時を悟ると自ら身を隠し象の墓へ向かう。密林の奥深くあるその場所は象牙の宝庫だという話。本当に象がそんな死に方をするかはわからないが揚句の象はそんな野生の象だろうか。作者は1976年生まれ」とありました。猫だけでなく象もそうなのかしら? 象とバナナというと西加奈子さんの『きいろいゾウ』が浮かんでしまう。


なんとなく哲学的な俳句でもありますね。リルケの『厳粛な時間』という詩の最後に「誰かが今死んでいく/世界のどこかで/この世の中で理由もなく死んでいく/わたしをみつめて」というのがあり(訳者により多少違います)なんとなく思い出しました。


横たわり静かに目を閉じるゾウのはな子さん。懐かしい故郷を思い出したかなぁ……月明かりを受けた密林のバナナたちはそんな日本のはな子さんのことは知らなくて、自分の生を全うしようとしているみたいな……雄大な自然の中の生と死。密林、ゾウ、バナナ……アンリ・ルソーの絵にありそうに思えてきました!



『バナナむく吾れ台湾に兵たりし』(鈴木栄一)


バナナって今はフィリピンのイメージですが、台湾バナナとかあった気がする……この作者は兵隊として実際に台湾バナナを食べたんでしょう。「バナナはオヤツですか?」な平和な甘い味ではなく、苦く苦しい苦難の味だったのかな……今はバナナは嫌いなのかな、食べないのかな、とか子どもみたいに考えてしまいます。


戦時中には「乾燥バナナ」が出回ったそうです。これはバナナを葉巻ほどの大きさにまで乾燥させたもので、おそらく軍隊用の保存食。食べるとなんとなく甘い味はしたそうです。今はダイエット食として自分で作る人もいるみたいですね。



♪バナナン バナナン バナナ~  懐かしい童謡を歌いながら今日はこれにて(*・x・)ノ~~~♪






rohengram799 at 21:32|PermalinkComments(8)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ