老人と子供のポルカ
2013年07月09日
うろこ雲便りNo.28:増減の椅子('~`;)
♪いくつかの水たまりを残して 梅雨が駆け抜けてしまえば しめった風の背中越しに きみの好きな夏が来ます…
こんな風情のカケラもないまま梅雨明けして、今日は「ほおずき市」ですね~休みなので出掛けたい気持ちはありますが、この暑さ!!もう♪やめてけれ、やめてケレ、やめてケレ、やめてケーレ、ゲバゲバ~なので引きこもり~(((^^;)沸騰しつつある脳内でこの「ケレ」は「ハレ」の反対の「ケ」なのか?とちょっと考えてしまいました。『老人と子供のポルカ』の歌詞は意味不明すぎるけど、神様ヘルプ!!という気持ちだけはわかりました( ̄▽ ̄;)あ、関係ありませんが、ワタクシの好きなマンガ『鬼灯の冷徹』アニメ化に嬉しさ半分、心配半分です。
ところで、週刊ポストに《申し上げにくいのですが「女尊男卑」いきすぎてやしませんか?》という特集があり、レディースデーとかレディースプランとかははランチや映画館なんかでありがたく利用させてもらうことがありますが、公的施設でも男性は…だったのですね。女性専用車両はまぁわかる、と思っていましたが、まさか図書館に女性専用席があるなんて…(((・・;) 記事に載っていたのは台東区根岸図書館と豊島区立池袋図書館。
根岸図書館は新聞雑誌閲覧コーナーがある50席のうち10席が女性専用。理由は女性から「席が男性に占領されて読めない」「男性の目があるので女性誌を読みづらい」という意見があったから…それは男性側からも同じことがいえるのでは? それに普通の本屋で立ち読みする場合も同じような…。高齢者や身体障害者は「すでに座っている女性の了解を得てから座ることができる」って……こういう専用席にいる人ってスゴくイヤな顔をして無言で立ち上がりそう(-_-;) 図書館サービスの方向性が間違っている気がするのは私だけ?
一方、池袋図書館は「ホームレスが多い」→「クサイから隣に座りたくない」→「ホームレスは男性が多い」→女性専用席設置。女性でも香水プンプンの方などかなり迷惑だし、女性ホームレスは座って良いということ? その後「なぜ男性は座れないのか」と言われて優先席になり……「最近はホームレスの方も少なくなり、図書館の来館者そのものも減ったので、優先席の廃止が決まりました」という館長のコメントが。
そして埼玉工業大学のカフェの2階は女性専用なんだそうな…女子学生が増えたから居場所を確保してあげたらしい…もうなんだかワカラナイ!!
他の記事も読んで思ったのは「妊婦だから指定席でも譲れ」という人や「ウチの子どもの方が年下だからオモチャを譲れ」とか「ベビーカーの人がいたら手伝うのは当たり前」みたいな自己中な母親が増えるのはムリないかも…でした。どこにも「お互い様」の気持ちがなくて「私が一番」「ウチの子どもが一番」で相手を思いやる部分が全くない(´Д`)
最後にどなたの作品かわかりませんが、椅子にちなんだ短歌で今回の記事は締めくくりたいと思います。
『椅子みっつ 積まれてつつましい家族ごみ 集積所の隅に息づく』
こんな風情のカケラもないまま梅雨明けして、今日は「ほおずき市」ですね~休みなので出掛けたい気持ちはありますが、この暑さ!!もう♪やめてけれ、やめてケレ、やめてケレ、やめてケーレ、ゲバゲバ~なので引きこもり~(((^^;)沸騰しつつある脳内でこの「ケレ」は「ハレ」の反対の「ケ」なのか?とちょっと考えてしまいました。『老人と子供のポルカ』の歌詞は意味不明すぎるけど、神様ヘルプ!!という気持ちだけはわかりました( ̄▽ ̄;)あ、関係ありませんが、ワタクシの好きなマンガ『鬼灯の冷徹』アニメ化に嬉しさ半分、心配半分です。
ところで、週刊ポストに《申し上げにくいのですが「女尊男卑」いきすぎてやしませんか?》という特集があり、レディースデーとかレディースプランとかははランチや映画館なんかでありがたく利用させてもらうことがありますが、公的施設でも男性は…だったのですね。女性専用車両はまぁわかる、と思っていましたが、まさか図書館に女性専用席があるなんて…(((・・;) 記事に載っていたのは台東区根岸図書館と豊島区立池袋図書館。
根岸図書館は新聞雑誌閲覧コーナーがある50席のうち10席が女性専用。理由は女性から「席が男性に占領されて読めない」「男性の目があるので女性誌を読みづらい」という意見があったから…それは男性側からも同じことがいえるのでは? それに普通の本屋で立ち読みする場合も同じような…。高齢者や身体障害者は「すでに座っている女性の了解を得てから座ることができる」って……こういう専用席にいる人ってスゴくイヤな顔をして無言で立ち上がりそう(-_-;) 図書館サービスの方向性が間違っている気がするのは私だけ?
一方、池袋図書館は「ホームレスが多い」→「クサイから隣に座りたくない」→「ホームレスは男性が多い」→女性専用席設置。女性でも香水プンプンの方などかなり迷惑だし、女性ホームレスは座って良いということ? その後「なぜ男性は座れないのか」と言われて優先席になり……「最近はホームレスの方も少なくなり、図書館の来館者そのものも減ったので、優先席の廃止が決まりました」という館長のコメントが。
そして埼玉工業大学のカフェの2階は女性専用なんだそうな…女子学生が増えたから居場所を確保してあげたらしい…もうなんだかワカラナイ!!
他の記事も読んで思ったのは「妊婦だから指定席でも譲れ」という人や「ウチの子どもの方が年下だからオモチャを譲れ」とか「ベビーカーの人がいたら手伝うのは当たり前」みたいな自己中な母親が増えるのはムリないかも…でした。どこにも「お互い様」の気持ちがなくて「私が一番」「ウチの子どもが一番」で相手を思いやる部分が全くない(´Д`)
最後にどなたの作品かわかりませんが、椅子にちなんだ短歌で今回の記事は締めくくりたいと思います。
『椅子みっつ 積まれてつつましい家族ごみ 集積所の隅に息づく』
rohengram799 at 12:50|Permalink│Comments(11)