能面
2019年01月04日
萌月雲便りNo.6:のうさば
昨日の夕方、熊本で震度6弱の地震発生のニュースには驚きました。昼間ならまだ停電になっても外が明るいから様子がわかるけれど、日が暮れてしまうと気温も下がるし、本当に怖いです。まだしばらくは余震に注意が必要ですね。早く落ち着きますように。
「のうさば」という福岡の郷土料理を知りました。
「さば」とつくけど鯖料理ではなくて、ホシザメという小型のサメの干物から作るものでした。
http://www.city.munakata.lg.jp/w022/020/010/040/010/201501090032.html
以前「November」を「能面Bar」にしてしまったワタクシ、今回ももちろん「No! サバ」に変換ですよ……サバを獲りすぎてはいけない!って……そんな抗議行動はないでしょうが、No残業デーみたいな認識になってしまいました。イヤーね、おやぢって(;・ε・ )
ホシザメを調理した人のブログがありました。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/nak-weblog/entry-10402940772.html%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoAVgB
美味しいのか~自分でさばいたり調理するのはムリだけれど、食べてみたいかも(笑)
「のうさば」という福岡の郷土料理を知りました。
「さば」とつくけど鯖料理ではなくて、ホシザメという小型のサメの干物から作るものでした。
http://www.city.munakata.lg.jp/w022/020/010/040/010/201501090032.html
以前「November」を「能面Bar」にしてしまったワタクシ、今回ももちろん「No! サバ」に変換ですよ……サバを獲りすぎてはいけない!って……そんな抗議行動はないでしょうが、No残業デーみたいな認識になってしまいました。イヤーね、おやぢって(;・ε・ )
ホシザメを調理した人のブログがありました。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/nak-weblog/entry-10402940772.html%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoAVgB
美味しいのか~自分でさばいたり調理するのはムリだけれど、食べてみたいかも(笑)
2016年04月03日
暮雲便りNo.3:暮雲春樹(ぼうんしゅんじゅ)
4月最初の日曜日、私の田舎では今日がひな祭り~私のお雛様たちはどこにいるのかしら……ずっとどこかにしまわれているのだと思いますが……申し訳ない(/。\)
今月の記事は「暮雲便り」ですが、その説明を少し……。
暮雲(ぼうん)……ちょっと発音しにくく、マヌケな感じがしなくもないですが(;゜0゜)「暮雲春樹」という四字熟語を知ったので、使いたくなってしまいましたの……! 意味は「遠くに離れている友を思う情のこと」です。「暮雲」は夕暮れの雲。「春樹」は芽吹いた春の樹木。「春樹暮雲(しゅんじゅぼうん)」とも言うそうです。
出典は『春日李白を憶う』という杜甫の詩から……検索すると漢詩・書き下し文・現代語訳などの他、ふたりの交友関係やこの詩が作られた時の状況など詳しく出てきました。ここでは現代語訳を……。
李白よ、あなたの詩は天下無双だ。
世間に流されず、あくまでわが道を行く。他の誰にも真似はできない。
その詩の新鮮で活き活きしているのはユ信のようだし、才能のあふれることは鮑照にも並ぶほどだ。
ここ渭水の北ではもう春めいて、木々が茂ってきている。
あなたは江東で日暮れの雲の下にいるのか。
またいつか酒樽を前に細やかに文学論に興じたいものだ。
距離を隔てていても、相手を想う気持ち……ワタクシも小さいケータイの画面からではありますが、皆さまに出逢えたことに感謝し、毎日の暮らしの中で皆さまからいただいた言葉やブログ記事などを思い出して、ホッコリしたり前向きになったり考えたり……表面上は能面仮面かもしれませんが、喜怒哀楽フル活用しております。もし時々悪寒を感じていたらワタクシの念かも……スミマセン!(;´д`)
直接会ってしまったらおそろしく取り返しのつかないことになると思うので(皆さまの心身を疲弊させるヘンタイ魔力を持つおやぢ、それがワタクシ……多分)ずっとこのまま電脳世界でお付き合い下さると嬉しいです(^。^;)
しかし、李白と杜甫、素晴らしい詩人や優れた文化・芸術の宝庫で、古の人々のあこがれでお手本だった大国だった今は……(´;ω;`)
♪あんなに素晴らしい愛が 何故に今はとどかないの あなたのあの胸に……
天地真理ちゃんの『想い出のセレナーデ』のサビが浮かんできてしまいました……!
月がかわっても年度がかわっても、こんなワタクシですが、またどうぞよろしくお願い申し上げます。桜サクサク、しあわせザクザクな毎日になりますように(*´∀`)♪
今月の記事は「暮雲便り」ですが、その説明を少し……。
暮雲(ぼうん)……ちょっと発音しにくく、マヌケな感じがしなくもないですが(;゜0゜)「暮雲春樹」という四字熟語を知ったので、使いたくなってしまいましたの……! 意味は「遠くに離れている友を思う情のこと」です。「暮雲」は夕暮れの雲。「春樹」は芽吹いた春の樹木。「春樹暮雲(しゅんじゅぼうん)」とも言うそうです。
出典は『春日李白を憶う』という杜甫の詩から……検索すると漢詩・書き下し文・現代語訳などの他、ふたりの交友関係やこの詩が作られた時の状況など詳しく出てきました。ここでは現代語訳を……。
李白よ、あなたの詩は天下無双だ。
世間に流されず、あくまでわが道を行く。他の誰にも真似はできない。
その詩の新鮮で活き活きしているのはユ信のようだし、才能のあふれることは鮑照にも並ぶほどだ。
ここ渭水の北ではもう春めいて、木々が茂ってきている。
あなたは江東で日暮れの雲の下にいるのか。
またいつか酒樽を前に細やかに文学論に興じたいものだ。
距離を隔てていても、相手を想う気持ち……ワタクシも小さいケータイの画面からではありますが、皆さまに出逢えたことに感謝し、毎日の暮らしの中で皆さまからいただいた言葉やブログ記事などを思い出して、ホッコリしたり前向きになったり考えたり……表面上は能面仮面かもしれませんが、喜怒哀楽フル活用しております。もし時々悪寒を感じていたらワタクシの念かも……スミマセン!(;´д`)
直接会ってしまったらおそろしく取り返しのつかないことになると思うので(皆さまの心身を疲弊させるヘンタイ魔力を持つおやぢ、それがワタクシ……多分)ずっとこのまま電脳世界でお付き合い下さると嬉しいです(^。^;)
しかし、李白と杜甫、素晴らしい詩人や優れた文化・芸術の宝庫で、古の人々のあこがれでお手本だった大国だった今は……(´;ω;`)
♪あんなに素晴らしい愛が 何故に今はとどかないの あなたのあの胸に……
天地真理ちゃんの『想い出のセレナーデ』のサビが浮かんできてしまいました……!
月がかわっても年度がかわっても、こんなワタクシですが、またどうぞよろしくお願い申し上げます。桜サクサク、しあわせザクザクな毎日になりますように(*´∀`)♪
2015年06月15日
草雲便りNo.15:ブイブイ月曜日
今日は『千葉県民の日』なので、私も仕事が休みです←たまたまシフトが休みなだけです! 高校生までは休みなのかな? 6月は祝日がないので、千葉の子はラッキーかも(´∇`)
だらだらとテレビを見ていたら、アートな下駄な話題が。このブログの方かしらん? こういうのって好きです!
《ち日和 創作活動編》
※ブログがみられなくなったのでコチラを⇩
https://jp.pinterest.com/pin/530721137332793321/
番組でも紹介されていた「般若と万眉」が下駄の記事にもありますが、能面に万眉ってあるんですね。小面はキリッとした若奥さまのイメージですが、こちらはなんか媚びている感じが夜のお店のオネーサンぽい雰囲気が……あくまで個人の感想です! 下記サイトで女面が見られます。夜中に見るとコワイのでご注意下さいまし((((;゜Д゜)))
http://yamazakinomen.mizutadojo.com/y06.html
さてさて……新聞に『妊産婦へ子育てセット』という見出しの記事があったので、少子化だからなのかなぁ、これで勘違いのママさんたちが増えないといいなぁと思いながら読みました。フィンランドの子育て支援の仕組みを参考にしたそうで……妊娠中から子どもの就学までを切れ目なく支援する「ネウボラ」(フィンランド語で助言の場)という拠点があるそうです。各自治体でいろんな取り組みがあるようです。
新聞には《浦安市の「こんにちはあかちゃんギフト」の中身》と写真が掲載されていました。ママバッグやらベビー服やら……自分好みじゃないのもあるかも知れないけれど、あれば助かるよね~荷物はたくさんになるし~でもみんな同じバッグじゃちょっとなぁ…とか対象者でもないのに思っていましたが←バカでスミマセン(O.O;)(oo;) 実際受け取ったママさんのブログを見たら、新聞で見たのと違うデザインでした(^。^;)
http://sumitai.ne.jp/urayasu/2015-04-05/17679.html
浦安市だけなのかわかりませんが、母子健康手帳と一緒に『父子健康手帳』の交付も受けられるそうです。「赤ちゃんがおなかにいる時から、必要な知識やパパ自身の健康を一緒に考えてもらえる1冊」だそう……パパ自身の健康ってなんだ?と気になりますが、あまり深い意味はないのでしょう……ね?
タイトルの『ブイブイ月曜日』ですが、「ドウガネブイブイ」なる、全身が鈍い銅色の、ずんぐりした体型のコガネムシがいることを知ったので(成虫はブドウなど、いろいろな植物の葉を食べる。幼虫は、地中で植物の根を食べる)なんとなく使いたかったのです~「モモチョッキリ」なる虫もいるようです……誰が考えた名前なんだろう、実物を見たくはないですが( ̄~ ̄;)
6月も半分過ぎましたね。皆さま、体調管理に気をつけて……後半もオモローな毎日が続きますように(≧∇≦)
だらだらとテレビを見ていたら、アートな下駄な話題が。このブログの方かしらん? こういうのって好きです!
《ち日和 創作活動編》
※ブログがみられなくなったのでコチラを⇩
https://jp.pinterest.com/pin/530721137332793321/
番組でも紹介されていた「般若と万眉」が下駄の記事にもありますが、能面に万眉ってあるんですね。小面はキリッとした若奥さまのイメージですが、こちらはなんか媚びている感じが夜のお店のオネーサンぽい雰囲気が……あくまで個人の感想です! 下記サイトで女面が見られます。夜中に見るとコワイのでご注意下さいまし((((;゜Д゜)))
http://yamazakinomen.mizutadojo.com/y06.html
さてさて……新聞に『妊産婦へ子育てセット』という見出しの記事があったので、少子化だからなのかなぁ、これで勘違いのママさんたちが増えないといいなぁと思いながら読みました。フィンランドの子育て支援の仕組みを参考にしたそうで……妊娠中から子どもの就学までを切れ目なく支援する「ネウボラ」(フィンランド語で助言の場)という拠点があるそうです。各自治体でいろんな取り組みがあるようです。
新聞には《浦安市の「こんにちはあかちゃんギフト」の中身》と写真が掲載されていました。ママバッグやらベビー服やら……自分好みじゃないのもあるかも知れないけれど、あれば助かるよね~荷物はたくさんになるし~でもみんな同じバッグじゃちょっとなぁ…とか対象者でもないのに思っていましたが←バカでスミマセン(O.O;)(oo;) 実際受け取ったママさんのブログを見たら、新聞で見たのと違うデザインでした(^。^;)
http://sumitai.ne.jp/urayasu/2015-04-05/17679.html
浦安市だけなのかわかりませんが、母子健康手帳と一緒に『父子健康手帳』の交付も受けられるそうです。「赤ちゃんがおなかにいる時から、必要な知識やパパ自身の健康を一緒に考えてもらえる1冊」だそう……パパ自身の健康ってなんだ?と気になりますが、あまり深い意味はないのでしょう……ね?
タイトルの『ブイブイ月曜日』ですが、「ドウガネブイブイ」なる、全身が鈍い銅色の、ずんぐりした体型のコガネムシがいることを知ったので(成虫はブドウなど、いろいろな植物の葉を食べる。幼虫は、地中で植物の根を食べる)なんとなく使いたかったのです~「モモチョッキリ」なる虫もいるようです……誰が考えた名前なんだろう、実物を見たくはないですが( ̄~ ̄;)
6月も半分過ぎましたね。皆さま、体調管理に気をつけて……後半もオモローな毎日が続きますように(≧∇≦)
2011年12月24日
第656号:闇が深くなるのは…
今月10日は満月で皆既日蝕でしたが、今度はクリスマスで新月~暗闇の中、ツリーの星がひときわ輝くような気がしますね(*^^*)
明日25日の夜明け前と言えばいいのでしょうか、午前3時10分頃が新月~願うと実現しやすいことは「老後の安定」「責任」「目標達成」「処理能力」などらしいです。キーワードみたいなものですから、その人の現状により解釈はかわるでしょうね。でも「老後の安定」はひっかかるわぁ(((^^;)
少し前の新聞に新月に合わせたわけではないでしょうがく(((^^;)《深井月》という能面が紹介されていました。画像はこちらからご覧下さいませ。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tanuki/noumen/nou_koomote.htm
くり貫かれた目の部分はやはりコワイのですが、ちょっと厚いクチビルが百恵ちゃんぽくてセクシー♪とかアホなことを思っております(^.^)
ワタクシが<孫次郎>という名前を初めて知ったのは、のがみけいさんの『阿修羅花伝』というマンガでありました。その後、赤江瀑さんの小説を読むようになり、「この作品がマンガになったんだ~」と、ちょっと感動(^O^)
物語は京都・嵯峨野の神社から始まります。能の家元とその補佐役の二人が神社にいった時に《孫次郎調伏》と書かれた御札を見つけます。<孫次郎>は女性を表現する代表的な能面で、家元が次の重要な舞台『野宮』を舞う際につける能面でありました。そして能面《孫次郎》に取りつかれたように、面を造り続ける一人の青年は…続く(笑)
この《孫次郎調伏》という言葉、非常に印象的だったのでした。しかし、当時の私(多分中学生)には「なにそれ?」で理解出来ず、のがみけいさんも好きな漫画家ではなかったのに(--;)なぜその単行本を買ったかも記憶になく……その後、皆川博子さんなど耽美な作品に出逢って、今では「調教」と読み間違えるほど成長いたしました( ̄ー ̄)
ああ、私の前途も新月の晩のように真っ暗闇に('~`;)……いえいえ、「闇が深くなるのは夜明け前」オスカーの夜明けは必ずくると信じております!!←もともと深刻に悩んでいないから大丈夫(笑)
追記 貼り付けたサイトの深井面が見られないようなのでコチラで→http://www.tamagawa.ac.jp/museum/archive/2007/192.html
明日25日の夜明け前と言えばいいのでしょうか、午前3時10分頃が新月~願うと実現しやすいことは「老後の安定」「責任」「目標達成」「処理能力」などらしいです。キーワードみたいなものですから、その人の現状により解釈はかわるでしょうね。でも「老後の安定」はひっかかるわぁ(((^^;)
少し前の新聞に新月に合わせたわけではないでしょうがく(((^^;)《深井月》という能面が紹介されていました。画像はこちらからご覧下さいませ。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tanuki/noumen/nou_koomote.htm
くり貫かれた目の部分はやはりコワイのですが、ちょっと厚いクチビルが百恵ちゃんぽくてセクシー♪とかアホなことを思っております(^.^)
ワタクシが<孫次郎>という名前を初めて知ったのは、のがみけいさんの『阿修羅花伝』というマンガでありました。その後、赤江瀑さんの小説を読むようになり、「この作品がマンガになったんだ~」と、ちょっと感動(^O^)
物語は京都・嵯峨野の神社から始まります。能の家元とその補佐役の二人が神社にいった時に《孫次郎調伏》と書かれた御札を見つけます。<孫次郎>は女性を表現する代表的な能面で、家元が次の重要な舞台『野宮』を舞う際につける能面でありました。そして能面《孫次郎》に取りつかれたように、面を造り続ける一人の青年は…続く(笑)
この《孫次郎調伏》という言葉、非常に印象的だったのでした。しかし、当時の私(多分中学生)には「なにそれ?」で理解出来ず、のがみけいさんも好きな漫画家ではなかったのに(--;)なぜその単行本を買ったかも記憶になく……その後、皆川博子さんなど耽美な作品に出逢って、今では「調教」と読み間違えるほど成長いたしました( ̄ー ̄)
ああ、私の前途も新月の晩のように真っ暗闇に('~`;)……いえいえ、「闇が深くなるのは夜明け前」オスカーの夜明けは必ずくると信じております!!←もともと深刻に悩んでいないから大丈夫(笑)
追記 貼り付けたサイトの深井面が見られないようなのでコチラで→http://www.tamagawa.ac.jp/museum/archive/2007/192.html
2011年11月10日
第619号:妄想はBARにある(-。-)y-~
晩秋…という言葉より初冬がピッタリのヒンヤリ時間が日に日に長くなってきましたね。
11月と言えば「November」…耳も悪いワタクシは最近、この言葉が「能面BAR」に聞こえて仕方ない(~_~;)
薄暗い店内の壁にバランスよく配置された能面の数々…おひとりさまで来店されても、お好みの能面の前に座って、ぼそぼそお話できます~ムダな相づちもないし説教もされず煩わしくありませんよ!!みたいな…(笑)
でも、下を向いていても、すごい無言の圧力がありそうなので、癒されるというより精神世界の勝負、バトルフィールドに近いかも( ̄▽ ̄;)
あとスポーツバーとかありますよね。以前パチ屋が閉店し、その後に「スポーツバーができる」というので求人広告が入ったことがありました(実際は開店せず…ようやく最近古着屋になりました)。
その広告を見た子どもたち…まだ「幼くてスポーツバーを知らず」だったので
「スポーツしながら酒飲むってなんだよ」「吐くんじゃないの」…こんな会話をしておりました(--;)
また私が小学生の頃、近所に「バー」が出来ました!!食堂は何軒かありましたが…本当にお酒メインの店は初めてだったような…飲み屋とは違うなんかアダルトな雰囲気に、田舎の子どもたちは当然のようになザワザワ…!
転校してきた兄弟の母親が経営していましたが、やはり「いやらしい」印象が小学生には強く…意地悪いことを言われたようで、数ヶ月後には「学校に行きたくない」と言っていたみたいです。もう少し「街」だったら違ったかも…と思いました。今はどうなったのかな?
そして「バー」で調べていたらこんな話もありました(((・・;)
エジプト神話において、人間は肉体、バー(Ba)、カー(Ka・精霊)の3つの要素から成り立っていて、人が死ぬとバーは肉体から離れ冥界へ行く。肉体がそのままであればカーがバーと肉体の仲立ちをしてアアルで再生できるとされた。アアルとは天国みたいなイメージですかねぇ?そのため肉体の保存が必要となり、ミイラ作りが盛んになったらしいです。バーは人間の頭をした鷹の姿で現されます。
「バーとカー」……いいえ、何でもありませんわ!!
11月と言えば「November」…耳も悪いワタクシは最近、この言葉が「能面BAR」に聞こえて仕方ない(~_~;)
薄暗い店内の壁にバランスよく配置された能面の数々…おひとりさまで来店されても、お好みの能面の前に座って、ぼそぼそお話できます~ムダな相づちもないし説教もされず煩わしくありませんよ!!みたいな…(笑)
でも、下を向いていても、すごい無言の圧力がありそうなので、癒されるというより精神世界の勝負、バトルフィールドに近いかも( ̄▽ ̄;)
あとスポーツバーとかありますよね。以前パチ屋が閉店し、その後に「スポーツバーができる」というので求人広告が入ったことがありました(実際は開店せず…ようやく最近古着屋になりました)。
その広告を見た子どもたち…まだ「幼くてスポーツバーを知らず」だったので
「スポーツしながら酒飲むってなんだよ」「吐くんじゃないの」…こんな会話をしておりました(--;)
また私が小学生の頃、近所に「バー」が出来ました!!食堂は何軒かありましたが…本当にお酒メインの店は初めてだったような…飲み屋とは違うなんかアダルトな雰囲気に、田舎の子どもたちは当然のようになザワザワ…!
転校してきた兄弟の母親が経営していましたが、やはり「いやらしい」印象が小学生には強く…意地悪いことを言われたようで、数ヶ月後には「学校に行きたくない」と言っていたみたいです。もう少し「街」だったら違ったかも…と思いました。今はどうなったのかな?
そして「バー」で調べていたらこんな話もありました(((・・;)
エジプト神話において、人間は肉体、バー(Ba)、カー(Ka・精霊)の3つの要素から成り立っていて、人が死ぬとバーは肉体から離れ冥界へ行く。肉体がそのままであればカーがバーと肉体の仲立ちをしてアアルで再生できるとされた。アアルとは天国みたいなイメージですかねぇ?そのため肉体の保存が必要となり、ミイラ作りが盛んになったらしいです。バーは人間の頭をした鷹の姿で現されます。
「バーとカー」……いいえ、何でもありませんわ!!