花嫁

2019年04月20日

春愁雲便りNo.19:小鳥

「ふたり小鳥になった日は手をつなげない」


木村聡雄さんの俳句。こちらの句集からですが、ふらんす堂さんの製本はどれもステキ(*´∇`*)

http://furansudo.ocnk.net/phone/product/1622





東京の狛江(こまえ)市と言われても、町田や八王子ほどピンとこない人の方が多いかも……と思いつつ、私も1回しか行ったことのない場所。それも30年以上前(^o^;) 何を調べていた時か忘れたけれど【狛江市の昔話】にあった、披露宴の話が面白かったので……。イヤ、お嫁さんからしたら「吸い物が変わるたびにお色直し」とかグッタリだろうな、と思うけれど、地域の風習ってやっぱり不思議(笑)



披露宴では、まず「落ち着きの餅」と呼ばれる餅を入れた吸い物が出て、その後、蛤(はまぐり)の吸い物、つぎがサヨリなどの吸い物で、最後に青菜か結び昆布などの吸い物になる。吸い物が変わるたびに嫁はお色直しをする。婿と嫁の膳にはお高盛りの椀が出て、嫁はしるしだけ箸を付けるが、この高盛り飯は、両人で翌日になっても食べきらなければならぬものとされていた。披露宴は、よそ行き程度の銘仙などを着て嫁が最後のお色直しをし、「嫁の茶」といって、やがて一同にお茶を入れてまわると、お開きになった。


https://www.city.komae.tokyo.jp/sp/index.cfm/45,3390,349,2100,html




今日は風がヒンヤリと冷たかったです。バス停近くの桜は全部散ってしまいました。これからは新緑の季節ですね。瑞々しい感性を失わずに毎日暮らしていけたらいいなと思います。



では (*・ω・)ノ



rohengram799 at 08:22コメント(0) 

2018年12月01日

竜潜雲便りNo.11:花嫁のれん

石川県に「花嫁のれん館」というのがあるのですね。


「花嫁のれんとは、幕末から明治時代から伝わる、加賀藩の能登・加賀・越中で始まった婚礼の風習の一つで、嫁入りの時に嫁ぎ先の仏間に掛けられ、花嫁がくぐるのれん」だそう。

http://hanayomenorenkan.jp/


サイトにあるショップのマグカップが欲しい~! あと「花嫁のれん」という列車もありました。 ♪花嫁は夜汽車に乗って嫁いでゆくの~と歌いたくなったりして(笑)

https://www.jr-odekake.net/navi/kankou/area_hokuriku/hanayomenoren/



こちらは花嫁さんとは関係ないですが、いろんな楽器が展示してあるようです。民音音楽博物館。オシャレ過ぎるピアノとかあります(^∇^)

http://museum.min-on.or.jp/



今日から12月。両親の結婚記念日だったので、花嫁さんの話からスタートしてみました。またよろしくお願いいたします!



rohengram799 at 11:30コメント(6) 

2018年03月16日

桃月雲便りNo.18:雨が空から降れば・・・

♪雨がが空から降れば オモイデは地面にしみこむ 雨がシトシト降れば オモイデはシトシトにじむ


なんだかはっきりしないお天気、降るならガッツリ降ってくれ~と言いたくなるような。雨が空から降れば、イヤ、降らなくてもおやぢな私は毎日ロクなことを考えていません。

「目標勾配」という心理学用語があるそうですね
目標が遠いよりか、近いほうがやる気が出る!というもの。 たとえば、砂漠をさまよっている人に「100㌔先にオアシスがある」というより「あと3歩進んだらコップ半分の水をあげる」と言ったほうが効果的ということらしい。

なぜか目標「購買」と変換してしまった私、買い物でストレス解消!って感じではないか? なんだかイライラしていた時にタイトル買い、表紙買いした本がたまり、積ん読本が100冊こえてしまった・・・腐りはしないけれど、なんでこんな本を買ったのか?というのがあって、戸棚を見ては頭を抱えています。


私は興味がないというか、全くわからない将棋の世界(イヤ、知っている世界なんてないに等しいのだけど)、ダンナさんが羽生さんが永世七冠になった時に『将棋世界』という雑誌を買ってきました。

正直、読む記事などありません。棋譜なんてちんぷんかんぷんです。藤井聡太くんのインタビュー記事くらいしか読んでいません( ̄0 ̄;) あとは魔太郎にそっくりな渡辺氏と寝癖ヘアの羽生さん対戦中の写真を見て、ふふっ(。-∀-)としてみたり。あ、4コマ漫画に「永世七冠の偉大さをうまく説明しきれなくて将棋ファンはイライラしている」とあって、そう言えばダンナさんも同じようなことを言っていたなぁと。

編集後記で「島津雨」という言葉がありました。おめでたいことの前兆としての雨。こういう日本人の考え方は好きです! 外国にも花嫁さんを泣かせないためか、思いやりのある言葉が。
http://hummingbird5.jugem.jp/?eid=25


ああ、痩せて若返ってキレイなおねーさんになって、マーメイドラインのドレスを着てみたいものですヾ(≧∀≦*)ノ〃







rohengram799 at 15:08コメント(9) 

2015年04月24日

桜雲便りNo.24:『花嫁』は……!

♪花嫁は夜汽車に乗って嫁いでゆくの~ そんな歌をうたいたくなる読後感が全くない、青山七恵さんの『花嫁』を読み終わりました。青山さんの作品は2、3作読んでいて積ん読本もあるのですが、コレが一番おもしろいかも。


20歳の大学生・若松麻紀は、眠れない時や寂しい時、兄さんのベッドに潜り込むという重度のブラコン。しかし若松家の長男である和俊が、婚約者を連れて来たことで、兄を愛する麻紀はパニックに!これが一話目で「うわぁ、なんて妹だよ(ー_ー;)」二話では兄目線になり、婚約者と出逢ったキッカケがわかります。そして彼女は父の妹の子どもで夏休みによく遊びに来ていた富子だった……富子の両親は離婚して姉妹は父親に引き取られていて、ずっと会っていなかったしスリムになっていた彼女に驚きと少々戸惑いの両親。腕利きの和菓子職人・父は、テレビに取り上げられたこともあり知名度も売り上げもアップして「大福御殿」と言われる自宅も建てて、家族でフランスに行ったり(もとは洋菓子を習っていた)素敵なお父さん!と思っていたら、年に一度だけ、家族に内緒で出かけて行く場所があり……逢い引きの相手は、店のお手伝いをしている弓子さんだったことがわかる三話目。そして夫を支えて繁盛する店を切り盛りし、子供二人を育て上げた母が花嫁に向けて書き出した一通の手紙が読める四話で、若松夫婦の思いもよらぬ過去、子供らの出生の秘密(これはなんとなく早い段階で予想できた)を読者も知ることになるのです。う~ん、愛って家族ってなんだろ?と考えてしまう作品でした。そしてまた「大福」が登場!! 塩豆大福を買ってしまいましたわ(笑)



ゴールデンウィークに結婚式というカップルも多いでしょうか? ウチの二男くんも6月ですか、初めて披露宴に招待されたようで「スーツを新調しないと」と言っていました。ついでに本人の予定をきいてみたのですが、相手がいないと……そうか(´;ω;`)


ダンナが「もし外国の人を嫁さんにしたいって言ったらどうする?」と突然私にきいてきたのですが、そういうケースも考えられますよね。日本語がある程度話せる人だといいな~とか漠然としたことは思いますが……。


息子もなんかまわりからいろんな情報とか愚痴を聞いているらしく「披露宴に招待する人をどこまでにするかとか考えるのがめんどくさいから、海外挙式とかしてもいい?」なんて言ってましたわ。確かに引き出物や衣裳より大変かも……相手の招待者数とのバランスとかもありますしね(~_~;)



そうそう、同じマンモス団地にすんでいて(棟は別)名字も同じふたりが結婚した話をきいたことがあります。新居もその団地だったような……結婚して姓も変わらず実家も近いというのは女性にはいいのかしらん?なんて思いました(^◇^)



若返って痩せて美しい姿になれるなら、自分の着たかったドレスをとっかえひっかえしてたくさん写真を撮りたいなぁ……と思いました(^。^;) 皆さま、ゴージャスでステキな週末になりますように(*´∀`)♪





rohengram799 at 08:45コメント(10) 

2012年06月03日

あかね雲便りNo.41:潮来花嫁さん(*^^*)

今日は6月最初の大安吉日の日曜日~挙式・披露宴などオメデタイお呼ばれなどありましたか~?案外、他の人の結婚式っていつだったか記憶にないものですね…ジューンブライドの友だちがいたか思い出せません(´д`)


♪潮来花嫁さんは~潮来花嫁さんは~舟でゆく~


こんな歌がありましたね!!私はずっと橋幸夫さんの歌だと思っていました←『潮来笠』と混ざっています(--;)


♪ギッチラ ギッチラ ギッチラコ~


「まさか花嫁さん自身が船頭さん!?」とアホな発想は置いといて~歌詞全部を読むと水郷の佐原とかに行くのではなく、花の都・東京に行くのですね!!どういうルートなのかしら?時間がかなりかかる気がします(((^^;)


私の伯母も東京の人と結婚しましたが、祖父は遠いので内心イヤだったみたいです。娘さんのいるおうちではみんなそうかしら?


私も花嫁さんになってから約四半世紀(笑)「舟で行くなら泳いで行くわ!!」な体力も気力もなく「夜汽車」に乗ることもありませんが(笑)、これから花嫁になる皆さまはたくさんたくさんシアワセになって下さい(*^^*)




rohengram799 at 20:15コメント(12) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ