花物語

2017年08月07日

竹春雲便りNo.7:アカシアの雨。・゜゜(ノД`)

♪アカシアの雨にうたれて このまま死んでしまいたい・・・
 


西田佐知子さんが歌っていましたね~『アカシアの雨がやむとき』って、わからない人の方が多いのかも(^o^;)



吉屋信子さんの『花物語』の下巻の最初が「アカシヤ」だったのですが、その内容がこの唄を思い出させたのですわ。


女学校の英語教師になった新庄さんと久しぶりに再会した主人公は、彼女が教師を辞めたと聞いて驚きます。その理由をきくと・・・受け持ちクラスに、大人になるまで対して物怖じしない子がいて、その子が怖い。反対に、美しい顔と姿の子にはときめき、完璧にエコヒイキするように。このキレイな子に対しての語りはこちらもちょっとひいてしまうくらいでしたわ。




「なにゆえとなくおのずと止まった歩みを、そのままにわたしはじいっと立ち止まって丘さんの机のそばに立ちました。机にいまさしむかって、なめらかな洋紙のうえに象牙のペン軸をにぎって走らせるそのこまやかに美しい指の主を見つめましたの――ふくよかな頬は、次からつぎへとつづり字をおもい出す努力にか、やや上気してうすあかく、なおさらにかわいらしいその顔を、紙の面ちかくむけて前へかがむと、うしろの襟足があらわに美しいほそい襟首に、純白のえりにかさなる濃紫の銘仙の背にすらっとお垂髪がふわりとけむるように流れおちるそのすえに、薄茶色の光沢のよいリボンが、ふくらんですっきりむすんで椅子の背にさわって、その下に海老茶の袴の腰に、絹のレースのもようが白く浮いて・・・もう、わたしすっかり見とれておもわず、うっとりして、書き取りの句を読みちがえたほど・・・」



オイオイ・・・女子高の男性教師かよ!とツッコミを入れたくなります!



無視されがちになったもう一人のを子はいたたまれなくなって、学校をやめて田舎に帰ることを告げに悪天候の中、先生のところに来るのですが、会いもしない。彼女らが語る一言一言がとてもせつないのです。大人のようにみえても、やっぱり心はまだまだ幼いです。綺麗なクラスメイトに彼女も憧れていました。だから先生を恨み、呪ってきたのだと。



「先生、どうぞおゆるしくださいまし、許してくださいませ。」なんて謝らなくてもいいのに~!



「私は先生のお憎しみを受けて、私の好きな丘さんは先生に愛されていらっしゃるこの両端に別れた悲しい差別は、私を今日までどんなに泣かせたことでしょう。」


彼女は田舎に変える前に、お詫びをしたかったのてす。イヤイヤ、あなたは悪くなってないでしょ、あからさまなエコヒイキをする教師の方がひどいでしょ!と思ったのですが、彼女は北海道の十勝平野へ帰ってしまいます。その一月後に教師は彼女のもとに行くのですが・・・母親から聞かされたのは「都は気が狂いました、ふびんな子でございます」との言葉。


母親に彼女に涙を流して詫びたとしても、輝かしい若い娘さんの毎日は閉ざされてしまったのです。虚ろな眸には何も映らない。尊敬すべき教師を呪うほどの嫉妬心が、自分でも恐ろしくいやになってしまった・・・このあたりはまさに乙女です。それに対して「ああ、もうアカシヤの花が咲く頃ーあの牧場のほとりへ私は我が罪のあがないにもう一度行きたい!」って・・・単なる自己満足でしょ、教師を辞めたって、あなたの罪は消えないでしょう、イヤな女だ(`Δ´)と思ってムカムカしましたわ。




♪夜が明ける 日がのぼる
 朝の光のその中で
 冷たくなったわたしを見つけて
 あの人は
 涙を流してくれるでしょうか・・・



壊れてしまった心のどこかに、大好きな同級生の姿があるのではないかなぁ・・・エコヒイキの教師は来なくてもいいのよ、想う人に来てほしいのよ・・・やっぱりこの歌がうかんでしまうワタクシなのでした。





rohengram799 at 16:50|PermalinkComments(2)

2017年07月25日

蘭月雲便りNo.11:涙そうそう~花物語

ずいぶん前に買った吉屋信子さんの『花物語』、読み始めるまでも時間がかかりましたが、ようやく上巻を読み終わりました。「女学生のバイブル」と呼ばれベストセラーになった、短編集です。どの話のタイトルも植物にちなんでいます。



「釣鐘草」は両親が亡くなり、幼い弟と親戚の家にあずけられた姉の手紙形式の作品なのですが、姉弟が寄り添いながら、お互いをいたわりあって暮らす姿がなんともかなしく・・・かわいく健気な弟を流行り病で亡くすことになった姉の悲嘆と決意。



「けれども、思えば不幸の中にも丈のびて育てられ、弟逝きし後に一人残る悲しい自分にも、やはりこの世に努むべき使命が与えられているのだと思いました。親身の弟を失った私は、この上は広い世の中の子供たちを弟として、心から愛して教えてゆきたい、その職に身も魂も捧げて一生を清く送りたい、ただその一つの希望が私の心を励ます光であり力でございました。」そして続く「弟は形として世になくとも常に不滅の幻影となって私の心を鞭打ち励ましてくれるのでございます。」に「涙そうそう」の♪いつもいつも胸の中 励ましてくれる人よ・・・を思い出しました ρ(・・、)



今日は三浦しをんさんの『政と源(まさとげん)』を詠んだのですが、元銀行員の国政とつまみ簪職人の源二郎は幼なじみで年齢は73歳。水路のある下町で正反対の性格ながらパワフルに暮らしています。が、やはり死について考えたりするもので・・・。



「死んだ人間が行くのは死後の世界なんかじゃなく、親しいひとの記憶のなかじゃないかってことだ。親父もおふくろもきょうだいも師匠もかみさんも、みんな俺のなかに入ってきた。たとえばおまえがさきに死んでも、俺が死ぬまで、おまえは俺の記憶の中にいるだろう」


源さんのいい台詞に「その説でいくと、ボケないように願わないとな」と返す政。まだ彼らの年齢には届かないワタクシですが、ウンウンと老化現象のあれこれにうなづきながら(笑)サクサク読んでしまいました!



肉体はなくなってものこるもの、のこせるものはたくさんあるんですよねぇ・・・。




来週はもう8月、ますます暑くなりそう~皆さまもお身体に気をつけて下さいませ♪(o・ω・)ノ))







rohengram799 at 12:58|PermalinkComments(4)

2017年04月30日

菫青雲便りNo.28:ママならぬ~4月の本棚

桜もすっかり散ってしまいましたが、サツキやツツジ、ハナミズキなどが今は美しく咲いています。本も吉屋信子さんの『花物語』をようやく読み始めたところです。まぁワタクシの頭の中は1年中春めいていて、いろんな意味で怪しい花がたくさん咲いているのですが・・・あともう1冊読み終わりたかったのですが、ムリみたいなので(^o^;)

今月の本棚はコチラです!



【アンソロジー】
『恋のかけら』
『ありがと。ーあの頃の宝もの十二話』
『オトナの片思い』
『恋のかたち、愛のいろ』
『ショートショートの宝箱:短くて不思議な30の物語』


【漫画】
『メッセージ』『山へ行く』(萩尾 望都 )
『幼女戦記 4』(東條チカ)
『虫けら様』(秋山あゆ子)


【絵本】
『小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました。』( 原田 剛 )
『三びきのやぎのがらがらどん』(ノルウェー民話)
『ママがおばけになっちゃった!』(のぶみ)
『さよなら ママがおばけになっちゃった!』(のぶみ)
『おだんごぱん』(ロシア昔話)


【雑誌・図鑑ほか】
『今こそ知りたいアイヌ』(時空旅人別冊)
『骨の博物館2 頭の骨』*
『完全保存版 頭骨図鑑』*


【Kindle・青空文庫】
『明治時代の湯屋』『指輪一つ』『風呂を買うまで』(三作品ともに岡本綺堂)
『鮨』(岡本かの子)
『母の話』(アナトール・フランス)
『日記帳』(江戸川乱歩)
『失うた帳面を記憶力で書き復した人』( 南方熊楠 )
『ばかな汽車』『猫』『鬼カゲさま』(三作品ともに豊島与志雄)
『入梅』(久坂葉子)


【ホラー系】
『夜葬』( 最東 対地 ) ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
『霊感検定 春にして君を離れ』(織守きょうや)
『エンブリヲ奇譚』(山白朝子)


【小説】
『こたつ』( 原 宏一 )
『女坂』(円地文子)
『穴』(小山田浩子)
『男ともだち』(千早茜)
『狂桜記―大正浪漫伝説』(栗本薫)
『消えたダイヤ』(森下雨村)
『金曜日の本屋さん』(名取佐和子)
『金曜日の本屋さん―夏とサイダー』(名取佐和子)
『星がひとつほしいとの祈り』(原田マハ)
『縁見屋の娘』( 三好 昌子)
『敬語で旅する四人の男』(麻宮ゆり子)
『壁と孔雀』(小路幸也)
『七代目』(竹田真砂子)
『茶碗継ぎの恋』(鏑木蓮)
『秘密』(木原音瀬)
『駅前旅館』(井伏鱒二)
『いとの森の家』(東直子)


【海外小説】
『アメリカ』(フランツ・カフカ)
『毛皮を着たヴィーナス』(マゾッホ)
『海を照らす光 上・下』(MLステッドマン)


【ミリタリー系】
『戦争のつくりかた』(りぼん・ぷろじぇくと )
『マンガでわかる戦後ニッポン』(手塚 治虫,水木 しげる,つげ 義春,はるき 悦巳,ちば てつや ほか )
『写真で見る海軍糧食史』( 藤田 昌雄 )


【ノンフィクション】
『八重子のハミング』( 陽 信孝 )




*印とミリタリー系は立ち読み、流し読みです(^^;)(;^^)


また絵本もだいたい立ち読みなんですが、のぶみさんの作品は本Tubeという動画を見ました。ご本人による読み聞かせだったのですが、だいぶ大人になったワタクシにはビミョー!


内容も母親が亡くなったというショッキングな出来事なのに、ユーモアがありすぎるというか、なんというか・・・読書メーターの感想でも「軽い」「子どもには読ませたくない」というのがありました。テレビでよく取り上げられていたのですが、実際読んでみると、う~んかなぁ。葬儀からだいぶ時間が経って、ママが悲しむ息子のところにおばけになってやって来たのではなく、続編の方はお葬式の写真選びの話、おばあちゃんとの会話もちょっとふざけすぎではないかと思ってしまった。


この絵本の主人公が大人になったら、この一連の出来事をどんな風に思い返すのかしら?なんて考えてしまった。このあたりが大人目線でダメなんですかね~? 画像付きの読書メーターversionはまた後日!



今月は誕生月だったので、お祝いコメントもいただき、ありがとうございました゚+(人・∀・*)+。
来月もどうぞよろしくお願いいたします。お仕事の方も多いでしょうが、楽しいGWをお過ごし下さいませ(*´∀`)♪






rohengram799 at 10:26|PermalinkComments(10)TrackBack(0)

2015年05月02日

碧雲便りNo.2:碧血丹心

今月のお便りは「碧雲(へきうん)便り」ですが、このタイトルにしようと思ったのは今月は函館で『五稜郭祭』があるからです~時々ブログにも書いていますが、ワタクシは二十歳前後は新撰組、特に土方歳三さんにミーハーしていました(笑) 土方さんが最期を迎えた函館、その函館山に「碧血碑」があります。「へっけつひ」と読みます。 新撰組副長・土方さんや中島三郎助さんなど、函館戦争で戦死した函館政府軍(旧幕府軍)約800名が祭られている慰霊碑です。名前の由来は「「義に殉じた志士の血は、3年経つと碧に変わる」ときいていました。今回あらためて調べたところ「碧血丹心(へきけつたんしん)」という故事がありました。


中国周(しゅう)の霊王・敬王に仕えた萇弘(ちょうこう)は、讒言(ざんげん)に遭って郷里の蜀(しょく)に戻り自殺した。蜀の人が哀れに思ってその血を隠していたが、三年ほど経ってその血が化して、青く美しい碧玉になったという故事から。意味はこのうえない真心の意。また、このうえない忠誠心のこと。「碧」は青の意、「丹心」は真心・赤心(赤ん坊のような無垢で清い心)。「丹石之心(たんせきのこころ)」という言葉もあるようですが、「胆石」を連想してしまう……(^。^;)

http://www.hijikata-toshizo.com/khkke.htm


さてさて、昨日5月1日は「フランスでは「スズランの日」といって家族や友人など愛する人や大切な人に、スズランを送る習慣があるとか。スズラン(フランス語ではミュゲ)は、フランスでは春を象徴する花。鈴のような白い小さな花が可愛らしいですよねす。スズランを送られた人は、幸せが訪れると言われているそうです。中でも13個の花を付けたスズランをもらった人は、特に幸せになれるという話があるとか。
http://www.bourgognissimo.com/Bourgogne/1ARTL/BR_037_1.htm


私が昔読んだ花言葉の本には勇者が流した血が染み込んだ大地からスズランが生まれた、という神話(?)があったように記憶しています←しかし、検索してもそんな話はないんですよね~別の花と間違えているのかしらん? それでも!(笑)碧血碑の話をきいた時に、この話を思い出したので、私の中では5月とスズランはセットになっているのです。


吉屋信子さんが書かれた『花物語』という少女小説の元祖と言われる作品があるのですが、一番最初が「鈴蘭」なのです←別のポケット図鑑に書いてありました(笑) もうだいぶ前に買っていたのですが、積ん読でありました。今月中には読みたいなぁと思っています(´∇`)


今日から5連休という方も多いと思います。楽しく過ごして下さいませ。そして仕事だρ(・・、)という皆さま、ムリはせずに頑張って乗り切りましょう~私も出勤してきます(  ̄ー ̄)ノ




rohengram799 at 09:15|PermalinkComments(8)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ