2024年09月09日

われから雲便りNo.3:菊 と ネロ

おはようございます🥸

9月も1週間過ぎました。新米がスーパーに並ぶようになりましたが、まだ米不足のニュースもあるし……米不足の話だけでなく、コロナワクチンとかも何が本当に正しい情報なのかわからない💦


🌾


今日は重陽の節句ですね。  
https://nihon-nenchugyoji.jp/choyo-sekku/


メモしておいた菊を扱った俳句をいくつか。



冬菊の黄色ばかりが絡みあふ    横山房子


度忘れを笑いとばして菊日和    福島靖子


寒菊に父の名前を付けており    中居由美


🌾


菊といえば皇室の紋章。鎌倉時代に後鳥羽天皇(1180~1239)が菊の紋をとても気に入っていたことに由来するとか。後鳥羽天皇は自ら刀を作っていたと伝わるほどの刀好きだったそうで、その刀剣には菊の紋が刻まれていたと。皇室の紋章が菊花紋章と定められたのは大正15年(1926)だそうです。


悠仁さまが18歳、成人になられましたね。あの赤ちゃんがこんなに大きくなって!と親戚のおばちゃんの気分になるのは仕方ないですね😅
なぜか東大推薦が決定のように騒がれ、反対署名活動もあったとか? 学習院に進まないのが気に入らない??? 
 

私は愛子さまを天皇に!という考えがわかりません〜愛子さまは人気があるとかいう見出しにイヤ、天皇は人気投票で決まるものじゃないでしょ!?と😰😰😰


🌾


菊と言えば梅も……で、菅原道真の飛梅伝説をもとにした漫画を読みました。「東風吹かば」という漫画でコチラで読めます。

【幻妖異聞 しろがねの君 (完全版) もとむらえり】
https://www.mangaz.com/book/detail/226151


コチラはスキマで見つけた作品。ネロってあのネロ!?とビックリした😵‍💫 「フランダースの犬」の最後にモヤッたという作者さん。こういう展開もアリなのかも。

【ネロ~Noir~  宮脇明子】
https://www.sukima.me/book/title/BT0000677805/


🌾


ではでは皆さま、今週も「ご安全に」!




rohengram799 at 08:45|PermalinkComments(2)

2022年09月09日

玉兎雲便りNo.6:身を飾るもの

身を飾るものみなはづし螢の夜


田口紅子さんのこの俳句(*)はアニメの「ベルばら」を連想するなぁ、などと思っていたら劇場版新作アニメ制作発表が🌹 
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1437919.html

いろんな雑誌でも特集記事が組まれていますが「ダ・ヴィンチ」10月号を立ち読みしてきました〜「芸術新潮」よりはファン向けに構成されている気がしました。「銀河英雄伝説」も40周年なんだけど、徳間書店さんにもっと頑張ってほしい(笑) 「ベルばら」も「銀英伝」も宝塚で舞台化されているのはスゴイなぁと単純に思っていますけど。

そうそう、以前フランス語の色の表現を調べていた時に、ピンクのヴァリエーションに「興奮した妖精の太もも」があり、おやぢなワタクシは「妖精の太ももに興奮」と読み間違えそうになりました(*ノω・*)テヘ!!
https://dfr.tokyo/2020/12/09/french-basic-color/


今日は重陽の節句ですね。青空文庫で今年は山川方夫の「菊」を読みました。

……女が一人のまだ若い武士の杯に酒を注いでやったときであった、その杯に、一ひらの桜の花びらが落ちて、浮いた。
「……うつくしい」と、武士はいった。「まるで、あなたの頬が杯に浮いたようだ」
 まだどこかに幼な顔ののこった、少年のような武士であった。武士は、そして女をちらりと見て恥ずかしげに睫まつげを伏せ、花びらごと酒をぐいと喉に流しこんだ。
 女の胸に、生まれてはじめての熱い痛みがはしったのは、その刹那だった。女は、ごくごくと音をたてて大杯の酒をあおる若い武士の、逞たくましい喉の動きを呆然とみつめながら、まるで、あっという間に自分が彼の喉を通り、彼の中に嚥のみこまれてしまったようなはげしい惑乱をおぼえた。その一瞬、女はいわば若い武士の中に、すっぽりと包みこまれてしまったのだ。…

この先、どうなったかはコチラでლ⁠(⁠´⁠ ⁠❥⁠ ⁠`⁠ლ⁠)
https://www.aozora.gr.jp/cards/001801/files/59739_72675.html



(*)句集「金声」より(メルカリの画像ですが帯の自選句にあります)
https://jp.mercari.com/item/m24358353086




rohengram799 at 13:00|PermalinkComments(4)

2021年10月14日

鹿茸雲便りNo.15:かじゅ

今日は旧暦の9月9日、重陽の節句の時期にふさわしいさわやかな天気!……というにはちょっとアツい(;´д`) まだまだ気候が安定しないですね。公園のイチョウはだいぶ色づいていましたが。


先月の兄の誕生日にいつものようにおめでとうメールを送ったところ「そろそろ終活を」なんて返事が……まぁ来年は還暦だし、独り者だからぼちぼち考えるのは当然なのかも。私も漠然とですが毎日考えているし。そうそう、「華寿」という言い方もあるのですね。「華」を分解すると(旧字体の草冠は+ +)「十」が6つと「一」になります。6×10+1=61(数え年) ということのようです。女性の場合はこちらの言い方の方が華やかで素敵ですね。


かじゅ(果樹)……秋の果…で久しぶりにふなっしーを思い出しました(笑)

https://274ch.com/

コチラは去年の記事ですが『ムー』とふなっしーの組み合わせってスゴい! ふなっしーが妖怪ではなく妖精だということを忘れていました💦

https://muplus.jp/n/n8ffd4b02e20d


【梨の小話】
https://ooada-kogen.net/%E6%A2%A8%E3%81%AE%E5%B0%8F%E8%A9%B1/

↑ オナラで梨の実を収穫(?)するお嫁さん……オナラを我慢するパターンの昔話ってあちこちにある気がするな(^^;)(;^^) 私のブログでもオナラ記事は多い気がする!



rohengram799 at 15:10|PermalinkComments(6)

2021年09月09日

鹿火雲便りNo.7:重陽の節句

よし分った君はつくつく法師である


池田澄子さん(*)は変わった句を詠む方だけれど、結構好きです(笑) つくつく法師、どういう意味でそう思ったのか、気になります。

【セミの4コマ漫画】
http://www.moae.jp/comic/otonanosonnayatsu/1273/1


*****


今日は重陽の節句ですね。昨日の読売新聞の編集手帳から……前後の文章は略しています。


◆著者『はじめての江戸川柳』(平凡社新書)から秋の句を引く。〈重陽はなんにも立てぬ節句なり〉。重陽の節句は9月9日である。菊の節句ともいう。高い所へ上り、菊酒を飲んで祝うものとされていた。◆さてこの川柳の何がおかしいか? 正月は門松、3月は雛人形、5月は鯉のぼり、7月は笹竹と”立てる“ものがあるのに、重陽だけは杯に菊の花を浮かべ、ただ飲んでいるばかりということだろうか。◆とはいえ、高い場所とは近隣の山や丘の上なのだそうである。健康的に足腰を動かしたすえ、見晴らしを楽しみながらの菊酒だったらしい。


夜に満ちていく月を眺めながら酒を飲むのだとずっと思っていたけれど、昼酒(朝酒かも?)だったか! 🍶


【はじめての江戸川柳】
https://www.heibonsha.co.jp/smp/book/b163573.html




(*)『池田澄子の百句』
https://ht-kuri.at.webry.info/201409/article_4.html





rohengram799 at 10:35|PermalinkComments(4)

2021年07月04日

細蟹雲便りNo.4:花の終わり

前の記事タイトルに使った「紫陽花はしがみつく」……誰が言ったのかは知りませんが!花の散り際を表す言葉として紫陽花のかも場合、しがみつくになったようですけど花びらが散らない、そのうち形のまま枯れていく様子をそう感じたのでしょうか?


桜は「散る」
梅は「こぼれる」
椿は「落ちる」
菊は「舞う」
朝顔は「しぼむ」
牡丹は「崩れる」


私は牡丹の崩れる、という表現が妖しくて一番好きです……うふふ(〃艸〃)



画像がまだ表示されなかった『ここは今から倫理です』6巻はコチラ。

https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/yjsearch/431200/A002626245/?utm_source=special_search&utm_medium=dd&utm_campaign=titledd&utm_content=newdd9_newbook_title


最新話では、高柳先生がが自分のことを好きだと思い込んでいる女子学生が出てきて、大城な事件とかにはならなかったけど、こういう思い込みタイプってコワいなぁ、と思いました。



rohengram799 at 09:45|PermalinkComments(4)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ