2022年07月16日

涼天雲便りNo.5:フーフーする土曜日の詰め合わせ

今日もむし暑いです。皆さまのお住まいの場所では豪雨被害などないでしょうか? どうぞお気をつけ下さい。
 

読売新聞朝刊に「虫のごはんはね」というタイトルの小1の子の詩がありました。

草をとって
電子レンジであったかくして
あげるんだよ


↑コレを読んでアツアツの食事を好むのは人間だけなのかも?と思いました。肉食動物だって、フーフーしながら獲物を食べるとかないだろうし…アツアツのエサを好むカブトムシとか想像出来ないしなぁ。暑い時に熱いものを飲んだり食べたりする……寒い時に冷たいものを飲み食いするよりいいかな、と思ったりするお昼時(笑)


以下、詰め合わせです_φ(・_・

◆「奈々子に」 吉野弘さんの長女・奈々子さんのブログ
https://ameblo.jp/nanako-fukurou/entry-12692417278.html

◆アンドレ・エブ  薔薇の人🌹
https://www.baranoie.com/shopbrand/ct27/

◆イモトアヤコちゃんみたいな太眉の仁王像
http://www7a.biglobe.ne.jp/~gatou/page002.html

◆三春駒みたいなワラのクリスマスオーナメントほか
http://mori-yumiko.jp/news/367-2020-12-09-14-25-16.html

◆風船おじさん🎈
http://blog.livedoor.jp/ftwrecord/archives/52115388.html?ref=popular_article&id=4066088-267200

◆鶏冠山 実家近くにこんな場所があったとは!
https://kenjyaegg.livedoor.blog/archives/15179110.html

◆お家活け花 カフォオレ色の薔薇🌹
https://note.com/saekiharuka/n/n60857f6683dd

◆スウェーデン  ディルピクルス
https://note.com/sozainochikara/n/n6bee314a6583


ではでは (。・ω・。)ノ 





rohengram799 at 12:15コメント(4) 

2016年07月04日

布雲便りNo.4:ムシムシしますね…!?

今日はアメリカの独立記念日でしたね。7月4日が土曜日なら金曜日が、日曜日なら月曜日が休みになるとどこかで読んだ記憶があるけど、本当かしらん? 

昨日の読売新聞の書籍紹介記事に『中国 虫の奇聞録』というのがありました。「中国文明の中で大きな役割を果たしてきた虫の中から、権力の証であるセミ、悲恋を彩るチョウ、パラレルワールドの主役であるアリ、霊力をもつと信じられたホタル、富裕層に珍重されたハチ、為政者の徳を象徴するバッタの6つを取り上げ、歴史・文学・美術・生態観察・昆虫食の逸話も交えて自在に語る、虫から見た中国文化論」だそうです。

エピソードがいくつか紹介されていましたが、セミは再生や権力のシンボルで、死者の口には合蝉(がんたん・玉石)を入れて埋葬したそうです。どんなものか全くわかりません。皇帝の冠正面にはセミ飾りがつけられたそう……。なんか……ダサい気がする……(-""-;) 「柳に蝉刺繍」の名古屋帯の画像を見たのですが、セミって柳にくっつくものなんでしょうか? ユーレイもセミがいたらビックリしそうです(◎-◎;)

出版社のサイトを見ると目次があり、そこには「セミがとまると出世する」「絵画のなかのセミ」「グルメが愛した食材」「夜泣きの特効薬」「虫愛づる宮女たち」などの項目が( ̄0 ̄;) セミを食べる(゜д゜)……さすが中国です!

蟻〈アリ〉は「アリの霊力」「アリの恩返し」「最古の食用昆虫」……やっぱり食べるのか! そして「かどめ正しいケンカ好き」とあって“かどめ”ってなぁに('_'?)と思ったら《廉目(かどめ)》と書いて理屈とか筋道という意味だそう。

蛍〈ホタル〉は前に書いたことがある「腐草、蛍となる」(閑雲便りNo.16:まるごとメロン(;゜∀゜)!!)や『たましひのたとへば秋のほたるかな』(飯田蛇笏:「芥川龍之介氏の長逝を深悼す」という前書があります)のような「たましい、化してホタルとなる」や「ホタルの光で本は読めるか」など。

下記サイト記事には表紙しか載っていなかったので、中身はどんな感じかわかりません。へんな写真とかリアルな挿し絵とかなければ、ちょっと手にとって立ち読みしてみたい本ではあります(´∇`)
http://www.taishukan.co.jp/book/b238170.html




rohengram799 at 23:54コメント(4) 

2014年03月06日

東雲便りNo.5:蠢(うごめ)くおやぢ

ワタクシ、新しいメガネに替えて新しい世界が開けたような気がします(笑)右目が強度の乱視のためレンズはいつも在庫無しのお取り寄せで1週間くらい出来上がりを待つのですが、今回はそんなことをいってられないので「とりあえずあるものでお願いします!」とスピーディーに仕上げていただきました! 少し落ち着いたら本当に度のあったよいメガネを買って、今かけているのをスペアにしたいと思います。



さてさて…今日は『啓蟄』ですね。春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくる時期です。「啓」には「ひらく、開放する、(夜が)明ける」などの意味が、「蟄」には「冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、とじこもる」という意味があるそうです。


古い中国語で「虫」は広く動物を意味していて、なんと虎を「大虫」と呼んだ例もあるとか。陰陽五行で季節に生物を配分した五虫では、春は鱗虫(蛇魚等)、夏は羽虫(鳥等)、秋は毛虫(獣等)、冬は介虫(蟹等)……少しも風情を感じませんが、中央に裸虫(つまり人間)が配されているそうです。


日本語の「ムシ」は自然発生する小動物の総称と考えられていて、ヘビはムシの中には入っていなかったのですが、中国語の虫偏のついた蛇が入ってきたことにより、ヘビもムシとして扱われることに……! マムシっていますが、これは「ムシの中の虫」「真のムシ」という意味で「真虫(まむし)」と呼ばれるようになったそうです~ビックリですな(@ ̄□ ̄@;)!


日本人は無類の虫好きらしく(そんなことはない!という方もいらっしゃるでしょうが)平安時代から「虫放ち」「虫聞き」「虫合わせ」といった遊びがさかんで、虫売りという鳴く虫を売る商売もりっぱに成立していたそうです。今もスズムシとか売っていますよね。


『啓蟄』が和歌や俳句に取り上げられることはそれほど多くなく、季語として俳句にさかんに詠まれるようになるのは、近代になってからで、特に高浜虚子以降だとか。今回は虚子ではなく他の方の俳句です。


『啓蟄や指輪廻せば魔女のごと』(鍵和田ゆう子)


ゆうこさんのゆうの字は「禾(のぎへん)」に「由」だそうです。この漢字とは違うかも…変換しても見つからなかった。 「釉子」なのかな?


指輪をまわしても、髪をほどいても、メガネをはずしても(笑)乙女は魔女になれるかも……しれない!!





rohengram799 at 20:02コメント(6) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ