虹の森の鬼

2023年07月28日

早桃雲便りNo.19∶封印雅歌

こんにちは🍧

いろいろ検索していたら「あなたに送る雅歌」というサイトがあって(どうもC国系のような?)ものは試しとやった結果がコチラ。


オスカーさんに送る雅歌は

どうぞ、そんなに見ないでください
日焼けして黒くなったわたしを。兄弟たちに叱られて
ぶどう畑の見張りをさせられたのです。自分の畑は見張りもできないで。

日本聖書協会『聖書 新共同訳』 雅歌1:6


ぶどう畑🍇の見張り😅😅😆 昨日買ったモーニングの『きのう何食べた?』ではデザートでデラウェアをまるごと凍らせていたのを食べていたなぁ〜種なしで小粒にデラはやたらにデカい巨峰より好きだったかも、と昔を思い出しました。ぶどうや桃は買うものじゃないの意識が消えず(田舎から届くことはもうないけど)またダンナさんも食べたがる人ではないので、何年も食べていない果物かもしれない。カットパイナップルやイチゴは好きなので買います🤭


雅歌というと木原敏江さんのイラスト集『虹の森の鬼』に「封印雅歌」という漫画がありました。コチラはヤフオク出品のページ🐥
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v759836611


漫画には麗しい兄と弟が登場するのですが、弟が男娼になることを拒絶するために額に大ケガをするのですよね。初版(私はコレを持っている)ではそのキズを描き忘れたコマがあるんですが、それは置いといて😅 弟が兄上に「これは誓いなんだ」という場面、兄上が「あれはわたしへの告白だったのだ」と悟る場面など、まぁ普通にすれ違う気持ちがせつないのう🥲くらいの感覚しかなかったのですが、最近になりこちらの記事で「その時代、封印は所有のしるしでした。」とあるのを読んで、あぁ、そうだったのか!と漫画のタイトルに込められた意味を実感したのでした。当時はまだ20歳にもならず、知らないことが多くイメージ&ムード優先でしたわ。

https://okazakihope.com/post-2128/


中島梓(栗本薫)さんの「木原敏江論」もあり……手放した漫画や本も多いけど、これはずっと持っていてよかったなと思います。


ではでは (⁠。⁠・⁠ω⁠・⁠。⁠)⁠ノ⁠🍧🍧🍧



rohengram799 at 10:50コメント(4) 

2012年02月24日

第701号:そういう時代でありましたよ…(T-T)

梅の開花が遅れていて、梅祭りの開催時期が延期されているとか…今日は晴れですが明日はまた雨の予報、植物も混乱しているのではないかと思いますね(´д`)

梅といって次に思い出すのは桜ですね。という半ば無理矢理なツナギですが『雷桜』を読み終わりました。私、ずっと「カミナリサクラ」というタイトルだと思っていましたが「ライオウ」なんですね。カバーのフリガナをみて「アレ!?」…よかった、人に言わなくて!!でもライオウなんて相撲取りの雷電(ライデン)みたいでロマンチックじゃないし。

映画になったのは知っていますが、コレは映像ではなく漫画にした方が良い作品ではないかと思いました。特に桜を美しく描ける方がいいです。個人的には木原敏江さんに描いて欲しい~ラスト近くのお別れの場面はきっと素晴らしく美しく描いて下さるはず!

映画は誰を主人公にしたのか知りませんが、この時代だからこその人々の生きざまですね。今は亡き中島梓さまがドジさまのイラスト集に『木原敏江論文』なるものを書いていたのですが、その中にこんな文章がありました。


足利義満もまた世阿弥に対し、あくまで「たまたま将軍であり権力をもつところの一人の人間である。世阿弥は、「余を恨むか」と義満に問われるが、何もこたえない。(略)その無言につづくコマ―「そういう時代でありましたよ」(略)その中にあったからこそ、ルイはルイであり、義満は義満として生き、世阿弥は世阿弥として生きるだけのこと、それしかなかったのである。


※ルイとは『アンジェリク』という作品に出てくるルイ14世のこと


『雷桜』には幼い頃さらわれた娘、その家族や奉公先の殿様や家臣たち、隣接する藩との確執などいろんな出来事と人物が出てきますが、誰を主人公にしても物語が成立する「うまさ」があるなと思いました。それは決して技巧的ないやらしい意味ではなくて、登場人物が一人一人それぞれ「そういう時代」に生きたという実感が全編にあったからだと思います。個人的には、榎戸さまラブです(笑)

あと、角川文庫の中古本を購入したのですが、くにゃくにゃと丁度良いしなり具合で(笑)本自体が手に馴染み読みやすかったです!こういうのも嬉しいんですよ(^-^)v





rohengram799 at 10:34コメント(7) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ