2017年12月13日

暮歳雲便りNo.13:夕顔別当(ゆうがおべっとう)

『交尾長き夕顔別当掃き立つな』(大石悦子)



以前「大根配り」という季語の話を書きましたが、この俳句の季語も「夕顔」ではなく「夕顔別当」になるんだそうです。



夕顔別当・・・交尾という言葉から虫かな、という見当はつきますが、.セスジスズメ、 エビガラスズメなどの異称。 一言でいえば「蛾」ですわ・・・夜間に活動し、夕顔などにやってきて花にとまらずに蜜を 吸う。 幼虫は芋虫の代表で、円筒形かつ無毛、尾角をもち草木の葉を食害する。写真はキモ過ぎるので、美しいイラストでご覧下さい。このくらいなら大丈夫(笑)


http://yaemugura.hatenablog.jp/entry/2016/06/29/224558




夕顔の近くで交尾している虫たち、あまりの長さにイライラしてガサガサバサバサ、ホウキを動かして掃除をするんじゃないよ、別当さん(召し使い的な人?)という意味にとらえてしまいがちですが、夕顔別当の営みに、虫の本能、種の保存、といったものに思いをはせる晩夏、という感じでしょうか?



蛾なんて、私にはキモいだけですが・・・この季語が詠まれ始めたのは大正以降らしいです。ドナルド・キーン氏によれば、アメリカ人は蛾を美しいと思うらしい。中国でも美人の眉や三日月の形容に「蛾眉(がび)」という言葉を使いますよね。う~ん、何を美とするか、それぞれですね。





さてさて、ホンモノ(?)の花の「夕顔」を詠んだ句もたくさんありますが、与謝蕪村のこの句の猫のしぐさは・・・可愛らしいとゆるせる範囲でしょうか?



『夕顔の花噛む猫や余所(よそ)ごころ』 


ぼんやりと、心ここになく(=余所ごころ)夢見るように夕顔の花を噛む猫。日本画の題材になりそうですが、時期が違うと『おそろしや石垣崩す猫の恋』(正岡子規)になるのですね(≧▽≦)



【夕顔】

http://hananokotoba.com/yuugao/



rohengram799 at 09:10|PermalinkComments(6)

2016年08月12日

乗雲便りNo.12:我は草なり、故郷は緑なり

昨日は……しばらくなかったのに、また男子トイレ個室にパンツが脱ぎ捨てられていました(`Δ´) いつも思うのですが、その後はどーしているのでしょう? 帰宅するのか、いつも余分にパンツを持ち歩いているのか……昔のパンツ記事は第749号:はかなくもゴミと散りゆくわが身かな byトランクスです。この時一緒に働いていた不思議ちゃんはもう辞めていますが、彼女はまだマシだったな、と思えるくらい、その後は(;゜∇゜)な人が続いています……(´-ω-`)



そのおパンツを捨てるためにゴミ置き場に行く途中に、緑色した蛾のようなものが目に入りました。大きさはモンシロチョウくらい。あまりにもあざやかな緑で、若葉のよう……葉っぱに擬態しているのかと思うほどでしたが、あまりマヂマヂとは見たくない……そんなに虫は好きじゃないし。でも気になって仕事帰りにケータイで検索。虫の画像が出てきたらイヤだなぁ、と思ってドキドキしていたのに何かがへん……『高見順の有名な詩』『われは草なり』……ハイ(´・ω・`)? キーワードの入力が「緑の“蛾”」ではなく「緑の“我”」になっていました……( ̄▽ ̄;) しかし「緑の我」とはなんとも詩的! 昔習ったイドとか自我とか超自我とか思い出す!←言葉だけで内容は……(¨;)



《われは草なり》

われは草なり 伸びんとす
伸びられるとき 伸びんとす
伸びられぬ日は 伸びぬなり
伸びられる日は 伸びるなり

われは草なり 緑なり
全身すべて 緑なり

毎年かはらず 緑なり
緑のおのれに あきぬなり
われは草なり 緑なり
緑の深きを 願ふなり

ああ 生きる日の 美しき
ああ 生きる日の 楽しさよ
われは草なり 生きんとす
草のいのちを 生きんとす




ひらきなおりともとれる「伸びられぬ日は 伸びぬなり」が自分をよく理解している感じがして、なんかたまらなくいい!! 好きだなぁ(≧▽≦) なんで今まで知らなかったんだろう?



タイトルが「我は草なり」だけでは淋しい気がしたので「故郷は緑なり」を追加しました。映画に『故郷は緑なりき』という作品があるようですが、私が思い浮かべたのは宝塚の『風と共に去りぬ』でアシュレが歌った「故郷は緑なり」なのです(*´∀`)♪ 生まれ育った土地の緑の美しさ、田舎の山々を思い出します。



今日は日航ジャンボ機墜落事故から31年目。昼間だけでなく、夜遅く帰宅する時にも、飛行する機体のあかりを何回か目にする場所に住むようになり20年過ぎました。どうか安全に、どうか無事に……と空を見上げながら思っています。



皆さまの毎日もどうぞ「ご安全に」!!





rohengram799 at 11:06|PermalinkComments(12)

2015年02月28日

氷雲便りNo.18:女史力UP!?~2月の本棚

『甘い罠 8つの短篇小説集』を読み終わりました。「8人のミューズがささやく、甘美で怖い、8つの物語」というコピーにあるように江國香織さんら8人の豪華作家によるアンソロジーです。


江國香織『蛾』・小川洋子『巨人の接待』・川上弘美『天にまします吾らが父ヨ、世界人類ガ、幸福デ、ありますヨウニ』・桐野夏生『告白』・小池真理子『捨てる』・高樹のぶ子『夕陽と珊瑚』・高村薫『カワイイ、アナタ』・林真理子『リハーサル』………どの人の作品も必ず一冊は読んでいるので「らしいなぁ」という感想になりました。(´∇`) 『夕陽と珊瑚』は単発ドラマで見たいかもしれない!!



小川さんの作品の中に「ワライフクロウ」というのが出てきて、これは1914年にリョコウバトと同じく絶滅した鳥類だそうです。名前がスゴいな……と思って調べたのですが、ニュージーランドの北島・南島にそれぞれ一亜種ずつが生息していたが、両方ともすでに絶滅。全長約40cm、体色は焦げ茶とクリーム色のまだら模様。名前の由来は、高笑いのように聞こえる独特の鳴き声によるところから。「まさしく若い犬をほえるような独特のほえている雑音…」「遠くで二人の男がわめいているような」「メランコリックに野次るような」……なんて形容が文章で残っているようです。フクロウのエサについて書いてあるサイトですが、いろんな名前のフクロウがいておもしろかったので(顔もいろいろ)よろしければ……!! キンメフクロウとかウサギフクロウなんて知らなかった(≧∇≦)


http://fukufukufood.com/ataekata.html



鳥類ではなくて蝶類になりますが、マンガにバタフライガーデンという文字が……マダム・バタフライで溢れた殿方の憩いのパラダイスかと一瞬思ってしまったおやぢなワタクシ……違いますよ、文字通り蝶の来る庭!! もちろん、どんな庭でも偶然に蝶が通ることはあるでしょう~しかしもっと多くの蝶がやってくるようにそれぞれの好きな草花・木々を配置するなど、工夫した庭のことをいうそうです。そして蝶(英語でバタフライ)は昆虫の中の、チョウ目(鱗翅目、ガ目ともいう)で、実際はその中でもガのほうが圧倒的に多いんだそうです……チョウは主に昼間活動しますが、ガの仲間にも昼行性のものもいるので、定義は難しく……「チョウはたくさんあるガの中の一部」に位置するようです……そうなんだ……ちょっと複雑……まぁそんなに蝶も好きなワケではないのですが(;^_^A




今月は女性作家さんの作品をたくさん読みました。なんだろう~女らしさがなくなってきていると無意識に感じていたのかしら(^o^;) 女子力ではなく女史力でいろんな世界の女性の生きざまから、たくさんのキラキラやワクワクを感じとり、オモローな毎日にしていきたいです。



今月は体調がイマイチであまり更新も出来ませんでしたが、いつもありがとうございます。また来月もどうぞよろしくお付き合い下さいませ。



続きを読む

rohengram799 at 19:28|PermalinkComments(10)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ