蝋燭

2022年07月21日

天涼雲便りNo.8:人魚

『壜の中の永遠』という文庫本をタイトル&表紙買いしたのが約1ヶ月前……なかなか読み終わらず、ようやく2/3くらい進みました(;´∀`) 

https://shosetsu-maru.com/column_editors/2022-06-03


人魚つながりではないけれど、小川未明の『赤い蝋燭と人魚』の二次創作っぽい作品を見つけて読みました。小川未明の話はちゃんと読んだことがなくて、青空文庫のお世話になりました💦
https://www.aozora.gr.jp/cards/001475/files/54372_46225.html

こちらの『青い血、赤い鱗』の方がもの悲しく、また人間の欲深いあさましさが描かれているように感じました。
https://bookshorts.jp/20151223a/


『人魚の夏』という絵本もありました。表紙がイイですね~こういうイラスト、好きです✨
https://kanariharuka.com/ningyononatsu2021/


rohengram799 at 16:40|PermalinkComments(0)

2019年08月30日

燕月雲便りNo.12:ろうそく

興味のない人には全く興味がない話題……今日は『銀英伝』のミッターマイヤーの誕生日。ちなみに彼は宇宙歴の生まれなので、私よりはるかに年下(爆)


誕生日と言えばケーキにロウソク🎂なのですが、これはいつからなんだろう? と今更ながらの疑問を解消すべく調べてみました。ついでにロウソクも🕯️


【誕生日の由来】
https://shinbun20.com/oiwai/fushime/birthday/yurai-tanjyobi/


【ろうそく】
https://www.kyorousoku.jp/column/article/20161215.html


【絵ろうそく】
http://www.hanarousoku.jp/sp/


【ロウソクを多く描いた画家・高島野十郎】
http://bluediary2.jugem.jp/?eid=4322






明日で8月も終わりですね。猛暑と豪雨の8月でした。被害が広がりませんように。


rohengram799 at 11:30|PermalinkComments(2)

2010年11月29日

第343号:なんでも『いい』らしい…(´д`)

11月は『いい月』らしく、毎月、毎年ある記念日になんでも『いい』がついてきます~


いい夫婦の日はお馴染みですが、いい風呂の日にいい肉の日にいい服の日…はぁ~『いつもは良くないんかいっ!!』とツッコミたくなります( ̄▽ ̄;)


『いい服』なんて聞くと「一張羅のことですか?」と聞き返したくなるのがおばちゃんです(笑)


一張羅というのも、なんかすごい言葉ですが(((・・;)意味はもちろん持っている衣服の中で、一着しかない上等のもの。一枚しか持っていない衣服のこと。


「一挺蝋(いっちゃうらう、現代仮名で「いっちょうろう」)」がなまった言葉みたいですが、ではでは、一挺蝋とは、ナニ(^_^;)!?


それはですね~予備のない一本だけのロウソクをいったもので、ロウソクが高価なものであったことから生まれました。


今でも「一張羅」を「一丁蝋燭(いっちょうろうそく)」という地方があるそうですよ。


江戸末期には「たった一枚の羅(うすぎぬ)」という意味で用いられるようになったとか。


うすぎぬ~またセクスィ~なお言葉で、脳内の花園にまた新種が誕生しそうです←起きているのに夢の中(笑)


うーん、勉強になったから『いい服の日』は覚えておこうっと!


しかし~ワタクシの一張羅は、今は…サイズが、サイズがぁ~(T-T)

rohengram799 at 04:11|PermalinkComments(12)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ