表札

2024年02月03日

早梅雲便りNo.3∶山妻の節分日記

こんにちは🐥

今日は節分ですね。スーパーには恵方巻に便乗したよくわからないロールケーキやらも並ぶのでしょうか? バレンタインチョコもあるし、鬼に金棒ではなくて鬼にチョコレートみたいな店内になっていそう😅


🐦


【山妻(さんさい)】 という文字を見つけました。

田舎育ちの妻という気持ちで、自分の妻をへりくだっていう語。愚妻。荊妻 (けいさい) 。類語は愚妻(ぐさい) 荊妻(けいさい)など。

こういうのを見ると、ダメおやじはどーなのよ!?と思うのですが「愚夫」という表現もあるようです。

こちらのお気楽お悩み相談😅⇒夫が私のことを「愚妻」と言う口癖をやめさせたい
https://plus.chunichi.co.jp/blog/samurai/article/560/9342/


🐦


2/1讀賣新聞・編集手帳に石垣りんさんの『表札』が引用されていました。


『表札』   石垣りん



自分の住むところには
自分で表札を出すにかぎる。

自分の寝泊まりする場所に
他人がかけてくれる表札は
いつもろくなことはない。

病院へ入院したら
病室の名札には石垣りん様と
様が付いた。

旅館に泊まっても
部屋の外に名前は出ないが
やがて焼き場の鑵にはいると
とじた扉の上に
石垣りん殿と札が下がるだろう
そのとき私がこばめるか?

様も
殿も
付いてはいけない、

自分の住む所には
自分の手で表札をかけるに限る。

精神の在り場所も
ハタから表札をかけられてはならない 


石垣りん
それでよい。




2〜4連はカットされての引用でした。

【復興とは、「様」も「殿」もない表札が家々にかかる日のことだろう。どうか、一日でも早く。】

⇧ この〆の一文のための前振りだと思いますが、なんだかモヤモヤしました。


「精神の在り場所も ハタから表札をかけられてはならない」と、こんな風に思える余裕が出来るのはもっともっと先ではないのか、と。そして石垣りんさん本人がこの詩に込めた思いも、ズレている気がするのです😓

http://poemculturetalk.poemculture.main.jp/?eid=319#gsc.tab=0


🐦


全部読んではいないけれど、紹介にあったパンダのところがスキです😆 

『そそそそ』(作/たなか ひかる)
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/2900517.html


🐦


関東は週明けに雪の予報が……皆さま、あたたかくしてお過ごし下さいませ。




rohengram799 at 08:50コメント(5) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ