西川美和

2016年10月25日

徳雲便りNo.18:言い訳

西川美和さんの小説『永い言い訳』が映画化され公開中ですね。モックンが主演ということで、あちこちの番組で宣伝していましたが、なんか本を読んだ印象と違う、別の話を聞いているような気がしました。だいたいの内容は皆さまもご存知でしょうか?


「津村啓」という作家の本名は「衣笠幸夫」……そう、今日本シリーズで盛り上がっていますが、あの広島の「鉄人」と呼ばれた衣笠さんと同姓同名なんです! 自分の名前が偶然でもなんでも有名人と同じってイヤですよね。いろんな出来事がそれにプラスされて、彼の性格が多少(?)歪んでも仕方ないかと思うか、どうかはまぁ……( ̄~ ̄;)


バス旅行で妻を亡くしたサチオくん、人気作家ゆえにマスコミに騒がれるので、悲しむ夫のふりをする……同行した妻の親友もなくなりました。その夫で、子ども二人の世話に追われいっぱい、いっぱいの陽一くんは、突然のさよならに憤り悲しみ、対象的。ふたりの妻や家庭に対する考え方の違いなど、もっと映画の宣伝でアピールするかと思ったら、モックンのプライベートばかりが取り上げられていたような……。


原作とラストが違うような話は聞きましたが、それは別にいいとして、イマイチ映画を観ようという気にならないですわ。小説を読んだ私のイメージのサチオくんは、昔むかしのテレ朝の2時間ドラマ枠・土曜ワイド劇場で放送されていた『神津恭介の殺人推理シリーズ』の主演俳優・近藤正臣さんだったんですよ~古いなぁ(笑) 別の人で数年前にリメイクされたようですが、マジック(手品)シーンがなかったとか。いや、サチオくんにマジックをやれとは言わないですけど、なんか彼だったんですわ、映像として出てきたのは。余談ですが、明智小五郎はやっぱり天知茂ですね(≧∇≦)



翻訳家の柴田元幸さんが文庫の解説を書いています。やっぱりいいわ~柴田さんの文章……解説が柴田さんだから迷わず買ったのもあります。


《永い言い訳。人は他人を、そして誰よりも自分自身を納得させようとして、自分について言い訳を並べつづける。それが「長い」でなく「永い」のは、その営みが永久に終わらないことを暗示している。それでいいのだ、より誠実な言い訳を目指しつづけるなら、と作品は言ってくれていると???あくまで僕の個人的な印象ですが???思う。》




俳優の平幹二郎さんが亡くなりましたね。私はああいうタイプの俳優さんはあんまり好きではなくて(細川俊之さんは苦手、滝田栄とか加山雄三とかはぶっちゃけキライ……この延長戦上にキムタクや福山雅治がいる……仲代達矢さんや大滝秀治さん、宇野重吉さん、加藤嘉さん、笠知衆さんとか好みです)思い出すのは佐久間良子さんと離婚した時の記者会見。ふたりで揃ってというのも驚きましたが、握手しようとしたのを拒まれた時の彼の表情がなんとも……。


佐久間良子さんのお顔を思い出すと司葉子さんも浮かんできて、なんだか混乱していますが(ヤバいぞ!)「俳優」「女優」という言葉がふさわしい人たちがいなくなったなぁと思います。短期間公演とはいえ、アイドルの学芸会みたいな舞台が増えているのは残念で悲しい(´;ω;`) 



平さんご自身も、こんな形で現世とさよならするとは思わなかっただろうなぁ……。高齢者のひとり暮らしはやはり心配。同居していても留守中に…とか何が起こるかわかりませんが、離れて暮らしている親御さんを心配された方は多いのではないでしょうか。



両親、家族、大切な人たちとのお別れは、避けられないことだとわかっていますが……皆さまがその辛さを経験するその時が、ずっとずっと先の出来事でありますように祈っています。





rohengram799 at 10:36コメント(10) 

2015年08月11日

海雲便りNo.6:ゆっくりとサヨナラを

読売新聞の読者委員だった小泉今日子さん、なんと10年間も! 毎週日曜日の読書欄、興味深い本がたくさん紹介されていて楽しみなコーナーで、キョンキョンだけでなく他の方のの書評を読んで買った本もたくさんあります。


「上半期 私の心に残った本」ということでキョンキョンは三冊紹介していました。黒柳徹子さんのエッセイ『トットひとり』中島京子さんの『長いお別れ』は認知症の父を介護する母とそれを見守る三人の娘たちの十年間の話。そして西川美和さんの『永い言い訳』。長いではなく永い……「何故だか三冊とも別れをテーマにした本だった。」ではじまるまとめの文章がとても印象に残りました。



《私もそろそろ五十歳。最後のお別れをする機会も少なくない。生きている私はサヨナラを言った人たちのことを時々思い出す。求められれば思い出を語る。そうすれば私が死ぬまでその人たちは私の中で一緒に生きているような気がして頼もしい気持ちになれる。そして私はゆっくりとゆっくりと何度も何度もその人たちにサヨナラを言いながら自分が生きていることを確認しているようにも思う。》



思い出を語る時、その人たちは時空を越えていきいきと輝いているような気がします。思い出してもらい、語られることで「永遠のいのち」を得ることができるように感じます。



この前、中古本(マンガもあり)112冊を売ってきました。BOOK・OFFではない、新刊も中古本も扱う店ですが、買い取り価格が本当に安くなりました。Aランク付でも一冊30~40円。以前は60円とか100円もあったのに~! 全部で3215円で売れました。 BOOK・OFFで買った本は7冊で2216円……あと1000円分買えばよかったかなぁ……って自分がお金を払っていないのになんて図々しい……(O.O;)(oo;)



それから以前書いた『ソナエ』の有田焼骨壺プレゼント(立ち読みしてきました)は一名さまでした。あと『現代農業』のかわったかき氷(梅干しとか)は川越の「オイモカフェ」さんで食べられるみたいです。食べログとかに写真があるかも。本には輪切りにした大学イモが氷を囲む(?)のもあって、どれも美味しそうでした。


昨日は久しぶりに雨が降りましたが、今日はまたギラギラ太陽の1日になりそうです。どうぞよい1日を!





rohengram799 at 11:45コメント(6) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ