角田光代
2022年11月23日
水霜雲便りNo.16:しょうせつ
小雪や古りしだれたる糸桜 飯田蛇笏
(しょうせつや ふりしだれたる いとざくら)
昨日22日は「小雪(しょうせつ)」でした。しょうせつ、と打ち込めば「小説」と出て、仕方ないので「こゆき」と打つと女優の小雪さんの記事が並ぶ〜!(笑) 長い年月を経たシダレザクラの古木、また冬を越して春に美しく咲いておくれよ、という思いが込められているのでしょうか?
◆小説ではなく角田光代さんのエッセイ。本も出ているようですが、ネットで読めるのは有り難いですね。
【今日もごちそうさまでした】
http://kakuta.aspect.co.jp/essay/200810.html
小説野生時代のエッセイ「明日も一日きみを見てる」 (ΦωΦ)
https://yaseijidainote.kadobun.jp/m/m46fe77d13671
◆「吠えるナース」と読み間違えてエッΣ(゚Д゚)となってしまった…ごめんなさい💦
【叶えるナース】
https://ha-re.co.jp/
◆『海百合』創作小説 この発想はなかったです!
https://ncode.syosetu.com/n1054hw/
◆バレリーナのお話(ノ*0*)ノ
https://ameblo.jp/aya-balletpiano/entry-12675555559.html
◆バレリーナ短歌
https://sunagoya.com/tanka/?p=26955
明日は晴れるようですね。どうぞ皆さま、お気をつけて楽しい木曜日にして下さいませ(*゚ー゚*)ノ
(しょうせつや ふりしだれたる いとざくら)
昨日22日は「小雪(しょうせつ)」でした。しょうせつ、と打ち込めば「小説」と出て、仕方ないので「こゆき」と打つと女優の小雪さんの記事が並ぶ〜!(笑) 長い年月を経たシダレザクラの古木、また冬を越して春に美しく咲いておくれよ、という思いが込められているのでしょうか?
◆小説ではなく角田光代さんのエッセイ。本も出ているようですが、ネットで読めるのは有り難いですね。
【今日もごちそうさまでした】
http://kakuta.aspect.co.jp/essay/200810.html
小説野生時代のエッセイ「明日も一日きみを見てる」 (ΦωΦ)
https://yaseijidainote.kadobun.jp/m/m46fe77d13671
◆「吠えるナース」と読み間違えてエッΣ(゚Д゚)となってしまった…ごめんなさい💦
【叶えるナース】
https://ha-re.co.jp/
◆『海百合』創作小説 この発想はなかったです!
https://ncode.syosetu.com/n1054hw/
◆バレリーナのお話(ノ*0*)ノ
https://ameblo.jp/aya-balletpiano/entry-12675555559.html
◆バレリーナ短歌
https://sunagoya.com/tanka/?p=26955
明日は晴れるようですね。どうぞ皆さま、お気をつけて楽しい木曜日にして下さいませ(*゚ー゚*)ノ
2019年02月21日
令月雲便りNo.23:スローバラード
薬師丸ひろ子ちゃんが『メイン・テーマ』という映画に出ていた時に挿入歌だった「スローバラード」がやっと見つかった~!
【スローバラード】
https://www.oricon.co.jp/prof/252776/lyrics/I267113/
この歌は私が二十歳くらいの時にラジオから流れてきて
♪ふたりでいたってひとりは消えない
孤独を足しても愛にはならない
このフレーズとても印象的だった歌。田舎から東京に出てきてひとり暮らしして、気楽な面もあったけれど、なんとも言えないひとりぼっち感はありました。 ちょうど福永武彦さんの『草の花』や『愛の試み』を読んでいた時期でもあったので、ずーんとしておりましたわ。
『いつかふたりになるためのひとり やがてひとりになるためのふたり』(浅井和代)
こんな歌(なのかな? )もありました。そして一緒に思い出すのがゲーテのこの詩です。
【ただ憧れを知るものだけが】
http://blog.livedoor.jp/kzfj0409/archives/40865858.html
今は5分程度のミニ番組が各局ありますが、NHKの「名曲アルバム」は5分で音楽とともに世界を旅することが出来て、とても好きな番組でした。その中でこの作品は最後に歌詞がドーンと画面に出て、ああ、いいなぁ~と思った記憶があります。まだ山梨にいた10代の頃ですね。
「スローバラード」というと忌野清志郎さんの歌もあって、こちらを思い出す人の方が多いかも。作家の角田光代さんが彼について語るインタビュー記事がありました。
https://ototoy.jp/feature/20180727
音楽つながりでもう1つ。ベートーヴェンの『失くした小銭への怒り』という曲を聴きました。自筆譜にかかれた正式な名称は『幻想曲的なハンガリー風のロンド』だったそうですが、いやいや、小銭感たっぷりで、正式名称など、どこ~(゜Д゜≡゜Д゜)?
【スローバラード】
https://www.oricon.co.jp/prof/252776/lyrics/I267113/
この歌は私が二十歳くらいの時にラジオから流れてきて
♪ふたりでいたってひとりは消えない
孤独を足しても愛にはならない
このフレーズとても印象的だった歌。田舎から東京に出てきてひとり暮らしして、気楽な面もあったけれど、なんとも言えないひとりぼっち感はありました。 ちょうど福永武彦さんの『草の花』や『愛の試み』を読んでいた時期でもあったので、ずーんとしておりましたわ。
『いつかふたりになるためのひとり やがてひとりになるためのふたり』(浅井和代)
こんな歌(なのかな? )もありました。そして一緒に思い出すのがゲーテのこの詩です。
【ただ憧れを知るものだけが】
http://blog.livedoor.jp/kzfj0409/archives/40865858.html
今は5分程度のミニ番組が各局ありますが、NHKの「名曲アルバム」は5分で音楽とともに世界を旅することが出来て、とても好きな番組でした。その中でこの作品は最後に歌詞がドーンと画面に出て、ああ、いいなぁ~と思った記憶があります。まだ山梨にいた10代の頃ですね。
「スローバラード」というと忌野清志郎さんの歌もあって、こちらを思い出す人の方が多いかも。作家の角田光代さんが彼について語るインタビュー記事がありました。
https://ototoy.jp/feature/20180727
音楽つながりでもう1つ。ベートーヴェンの『失くした小銭への怒り』という曲を聴きました。自筆譜にかかれた正式な名称は『幻想曲的なハンガリー風のロンド』だったそうですが、いやいや、小銭感たっぷりで、正式名称など、どこ~(゜Д゜≡゜Д゜)?
2014年02月22日
紅雲便りNo.21:「怒」曜日の夜…φ(..)
長男への誕生日祝いコメント、ありがとうございました<(_ _*)> 昨晩は祝うべき本人をぬきにして、ダンナさんと回転寿司で遅い夕飯になりました~仕事帰りだったし、疲れていたのであまり食べられなかったのが残念( ´△`)
さてさて…千葉には《小食土町》という地名があります。読み方は「やさしどちょう」です。もとは「矢指土」という字を使っていたそうですが、海上郡にも同じ「矢指」という村(現旭市)があり、誤解を受けることが多かったので「矢指」の字を別の文字に変えようということに……!
当時村に住んでいた漢字者のところに相談にいったところ「大食のものは、バンカラだが、小食のものは心がやさしい」←偏見ではないのか(~_~;) 「いっそのこと‘矢指’を‘小食’の字に変えたらどうだろう」と。「なるほど(゜-゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)漢字者はえらいことを言うものだなぁ」ということで「矢指」を現在の「小食」の字に変えたと言われているそうです。
なんとなく「土を食べるこびと」が住んでいる、おとぎ話に出てくる街の名前みたいだと思ってしまいました(≧∇≦)
今日はちょっと仕事でプンプン(`Δ´)な出来事があったのですが、ケータイをカチカチしながら見つけた地名に癒され、ヤケの大食いもしなくてすみました~よかった(^.^) これから角田光代さんの『ひそやかな花園』の続きを読んで、お風呂にゆっくり浸かってから眠りたいと思います。皆さまもよい夢をごらん下さいませ(+.+)(-.-)(__)..zzZZ
さてさて…千葉には《小食土町》という地名があります。読み方は「やさしどちょう」です。もとは「矢指土」という字を使っていたそうですが、海上郡にも同じ「矢指」という村(現旭市)があり、誤解を受けることが多かったので「矢指」の字を別の文字に変えようということに……!
当時村に住んでいた漢字者のところに相談にいったところ「大食のものは、バンカラだが、小食のものは心がやさしい」←偏見ではないのか(~_~;) 「いっそのこと‘矢指’を‘小食’の字に変えたらどうだろう」と。「なるほど(゜-゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)漢字者はえらいことを言うものだなぁ」ということで「矢指」を現在の「小食」の字に変えたと言われているそうです。
なんとなく「土を食べるこびと」が住んでいる、おとぎ話に出てくる街の名前みたいだと思ってしまいました(≧∇≦)
今日はちょっと仕事でプンプン(`Δ´)な出来事があったのですが、ケータイをカチカチしながら見つけた地名に癒され、ヤケの大食いもしなくてすみました~よかった(^.^) これから角田光代さんの『ひそやかな花園』の続きを読んで、お風呂にゆっくり浸かってから眠りたいと思います。皆さまもよい夢をごらん下さいませ(+.+)(-.-)(__)..zzZZ
2013年12月09日
わた雲便りNo.39:ウキウキ~お風呂図書館(´∇`)
今日は冷えますね(´д`)今まで太陽がサンサンで昼間はあたたかかったのに……仕事に行きたくない!
さて、このところ「おばチャレンジ!」をしているワタクシですが(((^_^;)昨晩は前からやってみたかった「お風呂で読書」をやってみました!湯船につかりながら好きな本を読む……なぜひとり暮らしの時に実行しようと思わなかったのか?家族がいる今はひとりで長風呂は嫌がられるので大変!昨日は自分のテンションとタイミングがうまくあいました(^^)v
選んだ本は角田光代さんの『ドラママチ』です~ソラマチに似ているから選びました!というのは半分くらい本当で(;・ω・)内容が高円寺・荻窪・吉祥寺など東京の中央線沿線の「街」を舞台にした8つの短編集だったからです。吉祥寺は行ったことがありますが、ほとんど見知らぬ街、いつかぶらり散歩をと企むワタクシにはピッタリ!また昔『中央モノローグ線』(小坂俊史)という4コマ漫画を読んでいたのも理由のひとつかも。
「コドモマチ」「ヤルキマチ」「ワタシマチ」「ツウカマチ」「ゴールマチ」(ここまで読んだ)「ドラママチ」「ワカレマチ」「ショウカマチ」……「街」でなにかを「待ち」続ける、30代の、イマイチやる気がないだらりんとした、どこか覇気のない「待っている女」が主人公。喫茶店や食べ物屋さんが登場するので、自分も駅周辺や商店街を歩きたくなってしまう!連作ではなく一話完結、その結末がスッキリ青空かどうかは……うーん( ̄~ ̄;)
実際にお風呂に入りながら文庫本を読んだ感想は、想像していたより紙がヨレヨレにならない!途中で身体を洗ったりする時には、ドアをあけてバスマットの上に置いたのですが、換気扇もまわしているからかな~ポケットにしまった本が雨に降られてヨレヨレになった時のほうがはるかにヒサンだった(´д`)
出たり入ったりして約2時間半、身体の芯からポカポカ!とはこういうことかと実感(°▽°)!ウチはまだ暖房器具を使用していないのですが、寝るまでアレコレしていてもいつまでもあたたか!スゴい発見をした気分~o(*⌒―⌒*)o
次はいつ「お風呂図書館」を開けるかわかりませんが、またゆっくり楽しみたいです(* ̄ー ̄)
さて、このところ「おばチャレンジ!」をしているワタクシですが(((^_^;)昨晩は前からやってみたかった「お風呂で読書」をやってみました!湯船につかりながら好きな本を読む……なぜひとり暮らしの時に実行しようと思わなかったのか?家族がいる今はひとりで長風呂は嫌がられるので大変!昨日は自分のテンションとタイミングがうまくあいました(^^)v
選んだ本は角田光代さんの『ドラママチ』です~ソラマチに似ているから選びました!というのは半分くらい本当で(;・ω・)内容が高円寺・荻窪・吉祥寺など東京の中央線沿線の「街」を舞台にした8つの短編集だったからです。吉祥寺は行ったことがありますが、ほとんど見知らぬ街、いつかぶらり散歩をと企むワタクシにはピッタリ!また昔『中央モノローグ線』(小坂俊史)という4コマ漫画を読んでいたのも理由のひとつかも。
「コドモマチ」「ヤルキマチ」「ワタシマチ」「ツウカマチ」「ゴールマチ」(ここまで読んだ)「ドラママチ」「ワカレマチ」「ショウカマチ」……「街」でなにかを「待ち」続ける、30代の、イマイチやる気がないだらりんとした、どこか覇気のない「待っている女」が主人公。喫茶店や食べ物屋さんが登場するので、自分も駅周辺や商店街を歩きたくなってしまう!連作ではなく一話完結、その結末がスッキリ青空かどうかは……うーん( ̄~ ̄;)
実際にお風呂に入りながら文庫本を読んだ感想は、想像していたより紙がヨレヨレにならない!途中で身体を洗ったりする時には、ドアをあけてバスマットの上に置いたのですが、換気扇もまわしているからかな~ポケットにしまった本が雨に降られてヨレヨレになった時のほうがはるかにヒサンだった(´д`)
出たり入ったりして約2時間半、身体の芯からポカポカ!とはこういうことかと実感(°▽°)!ウチはまだ暖房器具を使用していないのですが、寝るまでアレコレしていてもいつまでもあたたか!スゴい発見をした気分~o(*⌒―⌒*)o
次はいつ「お風呂図書館」を開けるかわかりませんが、またゆっくり楽しみたいです(* ̄ー ̄)
2013年11月23日
わた雲便りNo.23:人生『福袋』
今日は『勤労感謝の日』ですね~仕事が休みなのはダンナさんだけ……ちょっとムカつくΣ( ̄皿 ̄;;←自分は三連休だったのに( ̄* ̄)
さて、今日は角田光代さんの『福袋』を読みました。表紙は可愛らしいのですが「中身はけっこう辛辣かも?」な、末広がりの8つの物語。
駅のホームで「お腹が痛くて仕方ないんです!」
駅のトイレは壊れているみたいなんでちょっと近くのトイレにいきたいんで「赤ちゃん、見てて下さい!」と預けて行ってしまう人……待っている間に赤ちゃんのおむつ替えまですることに!(荷物は置いていった)
やっと戻ってきたと思ったら両手いっぱいの買い物袋…( ; ゜Д゜)
お礼もそこそこに悪びれず赤ちゃんを抱っこして電車に乗り込む母親がコワイ……こんな人いない!と言い切れないのがまたコワイ((((;゜Д゜)))
このママさんが主役ではないのですが、キョーレツです!
他にも「いるよね、こんな人」や「あるかもね、こんなこと」の出来事が描かれていて、初売りの福袋の話じゃないんだ(´д`)とマヌケに思っていると、最終話が表題作の『福袋』。
ここで種明かしみたいに、このタイトルの意味がわかるのです。
《私たちはだれも、中身のわからない福袋を持たされて、この世に生まれてくるのかもしれない…》
人は誰でも重荷を背負っているとか言いますが、実はサンタクロースが持っているような袋なんじゃないかしらん?
取り出して見るまでわからない、時期が来るまで謎の品物だったりするけれど……。
「運命」という言葉より「福袋」の方がいいな!現実の福袋はナカミがバッチリ見えてしまうものが多くなっていますが(((^_^;)
ひとりひとり、家族も友だちも知らない、自分でも意識しない「なにか」ってあるし……日常にある出来事が一番ミステリアスでラマチックなんじゃないの?と思いました。
「わらいぶくろ」の人生より確実に喜怒哀楽がつまっていそう( ̄ー ̄)
さて、今日は角田光代さんの『福袋』を読みました。表紙は可愛らしいのですが「中身はけっこう辛辣かも?」な、末広がりの8つの物語。
駅のホームで「お腹が痛くて仕方ないんです!」
駅のトイレは壊れているみたいなんでちょっと近くのトイレにいきたいんで「赤ちゃん、見てて下さい!」と預けて行ってしまう人……待っている間に赤ちゃんのおむつ替えまですることに!(荷物は置いていった)
やっと戻ってきたと思ったら両手いっぱいの買い物袋…( ; ゜Д゜)
お礼もそこそこに悪びれず赤ちゃんを抱っこして電車に乗り込む母親がコワイ……こんな人いない!と言い切れないのがまたコワイ((((;゜Д゜)))
このママさんが主役ではないのですが、キョーレツです!
他にも「いるよね、こんな人」や「あるかもね、こんなこと」の出来事が描かれていて、初売りの福袋の話じゃないんだ(´д`)とマヌケに思っていると、最終話が表題作の『福袋』。
ここで種明かしみたいに、このタイトルの意味がわかるのです。
《私たちはだれも、中身のわからない福袋を持たされて、この世に生まれてくるのかもしれない…》
人は誰でも重荷を背負っているとか言いますが、実はサンタクロースが持っているような袋なんじゃないかしらん?
取り出して見るまでわからない、時期が来るまで謎の品物だったりするけれど……。
「運命」という言葉より「福袋」の方がいいな!現実の福袋はナカミがバッチリ見えてしまうものが多くなっていますが(((^_^;)
ひとりひとり、家族も友だちも知らない、自分でも意識しない「なにか」ってあるし……日常にある出来事が一番ミステリアスでラマチックなんじゃないの?と思いました。
「わらいぶくろ」の人生より確実に喜怒哀楽がつまっていそう( ̄ー ̄)