記念切手

2024年09月30日

われから雲便りNo7:ブックカルテ

こんばんは🥸

明日から10月ですが、値上げのニュースばかりですね。食品ばかりではなく郵便料金(切手)も。

こちらはシールタイプのものですが、記念切手収集も前からお金のかかる趣味でしたが、また
集めようとしたらかなりの金額になってしまいそうです😓

【絵本の世界シリーズ 第8集】
https://www.post.japanpost.jp/kitte/collection/archive/2024/1127_01/



私の誕生日に二男からブックカルテギフトをもらいました。なれないので登録に手間取り(半年間有効だったこともあり)だいぶ遅くなってしまいましたが、注文出来ました〜そして本も届きました📚️


【ブックカルテ】
https://bookkarte.com/




PXL_20240927_011513004





まだながめているだけなのですが、楽しみです。



どんどん更新がスローペースになっています……皆さまのところにもゆっくり訪問出来ずに申し訳ありません💦

またたま~にのぞいてやって下さいませ。
来月もよろしければお付き合いいただけると嬉しいです。

ではでは、皆さま、お身体に気をつけて下さいませ。







rohengram799 at 23:40コメント(4) 

2023年07月29日

早桃雲便りNo.20∶50周年🎉 50年前🤣

こんにちは。今日もアツい!

【さだまさしデビュー50周年 あなたとつくる記念切手 本人描き下ろしイラスト使用、オリジナル・フレーム切手 全5種類、限定各1000部 産経iDで7月28日発売】という事記事を読みました。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001486.000022608.html


心に残る名曲に選ばれた上位5曲

1位:案山子
2位:主人公
3位:風に立つライオン
4位:秋桜
5位:関白宣言

万人受けするラインナップ!というのが私の印象でした。マニアが選ぶとまた違う結果になるような気がします😆 しかし、デビュー50周年! 彼がデビューした時に私は小学生だったわ💦 グレープの解散コンサートのLPも聴いてたわ〜かぐや姫のもあったけど。映画での借金もちゃんと返済してるし、スゴいなぁと思います。

noteにはコレに関係した記事を書いています。お暇でしたら🐥
https://note.com/during0901/n/n1ff562e46a01

あと犬俳句モドキをまとめたものをPixivに投稿しました🐾
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=20352674


読書メーターではなく犬のつく本のタイトルとか探してたんですが、やっぱり犬より猫が多い気がしました(ΦωΦ)
【猫好きが読んだ千冊の本】
https://nekohon.info/


以下、備忘録ですが、前にも書いているかも😅😅😅

【絵本のいずみ】
https://www.ehonnoizumi.com/index.html

【弁護士保険】
https://bengoshihoken-mikata.com/lp/2175-2/

【三味線の皮 カンガルー】
https://www.mukouyama.jp/shamisenn-kawa.html

【鯉艸郷 十和田市】
https://risoukyo.com/

【張り子人形 販売】
https://haricography.stores.jp/

【ことろのばんば 絵本】
https://www.squibbon.net/archives/22763408.html


ではでは🍧🍧🍧




rohengram799 at 17:00コメント(2) 

2019年08月29日

燕月雲便りNo.11:月末のまとめ

今日は「肉の日」ですね。藍川京先生のブログにあったハイビスカス、この色合いはたしかに……(笑)


http://blog.aikawa-kyo.com/archives/51712023.html




自分が見聞きして、興味のあるものをまとめてみました。皆さまの興味をひくものが一つでもあればいいなと思います。



【グルメ】
https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=71744526


【丸石神(まるいしがみ)】
https://japanmystery.com/yamanasi/maruisi.html


【スィーツ切手】
https://yu-bin.jp/kitte/0119/


【曜日計算】
https://keisan.casio.jp/exec/system/1177638326

私が生まれたのは日曜日だった🌞


【ハジチ】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190826-00010000-okinawat-oki




九州の豪雨など自然災害が続いています。どうぞ皆さま、お気をつけ下さい。早く落ち着いた日がやってきますように。

rohengram799 at 09:30コメント(4) 

2018年02月19日

恵風雲便りNo.14:五輪ピース

グリンピースではありませんぜ、ダンナ(笑)


連日、オリンピックの話題があちこちのメディアで展開されていますが、ワタクシの生まれた1964年の東京オリンピックの時には、禁煙なんて話題はもちろんなく、記念に五色のパッケージのpeaceが発売されたそうです。記念切手や記念硬貨とか限定デザインとかありますが、今はタバコのパッケージでオリンピックデザインってないですよね?


本屋さんで雑誌を立ち読みしていて『今日も元気だ
タバコがうまい』のキャッチコピーのポスターを見て、ああ、コレは「いこい」だったのかと思いました。他のポスターもなんかスゴいです(笑)



https://www.jti.co.jp/Culture/museum/collection/other/poster/p10/index.html


https://www.jti.co.jp/Culture/museum/collection/other/poster/index.html




タバコの煙、モクモクで連想するのはやはりパチ屋でしょう。求人広告に働いている人の感想みたいなのがあって「清々しい気分で働いています」の一文に「全面禁煙でない限りそれはないだろ ヾ(´Д`;●)ォィォィ」と思いました。



恩賜の煙草とかあったと思いますが、昭和天皇も今上天皇も煙草や葉巻のイメージはないですね。お酒はどうなのかしら?


http://aienka.jp/smokers/003/



rohengram799 at 16:12コメント(8) 

2017年04月18日

菫青雲便りNo.17:虫けら様

読売新聞の日曜版(4/16)に正やんの『海岸通』の歌詞が・・・1975年、ああ、もうそんな昔なのかぁ~としみじみしてしまいました。


さてさて、ちくま文庫には漫画文庫みたいなのもあり、今回の記事タイトル『虫けら様』も漫画です。表紙がかわいくて本屋さんに行くたびに気になっていたのですが、思いきって購入しました!虫 が特別好き!というわけではないのですが(^o^;)



内容(「BOOK」データベースより)
細密にしてユーモア溢れるタッチで描かれたアリ、ミツバチ、クモ、セミetc.の世界。奇妙でかわいい昆虫たちの生態が、絵巻物やお伽草子といった日本古来の想像力にのせてのびのびとファンタジックに展開される。小さきものたちへの愛にあふれ、思わず身のまわりに目をとめたくなる昆虫漫画の金字塔にして、虫絵本の分野でも活躍する著者の原点が待望の文庫化。

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480432926/


文庫サイズなので、大きくないし、老眼なのであまりハッキリクッキリ見えないのがいいのか(笑)いやいや、繊細なペン画で虫の生態とかユーモラスに描かれているので、あの『はらぺこあおむし』より私には目に優しかったです!


虫の漢字(あの虫はこんなに字を書くのかとか)や採集に必要な道具とか、虫の図柄の記念切手や、同じく虫の意匠の刀の鍔(つば)を集めて描いた扉絵があって、記念切手と鐔は父が集めていたので(鍔は高いから手元にあるものは少ないですが、カタログとか好きでよく見ていました)懐かしくなりました。刀の装飾品って繊細で、またうまくデザインされていて、職人さんの美意識や技術に脱帽です。



父は趣味がわかりやすいというか、絵画や陶芸、記念切手やコインとか、子どもでもキレイ!オモシロイ!と思うものを集めていたので、亡くなった後も「こういうの好きだったよなぁ」といろいろ思い出すことが多いのですが、母に関しては何が好きだったのか、私、知らない・・・となってしまうのです。


高校を卒業して実家を離れ、結婚してから子どもが小学生くらいまでは夏休みに帰ったりしていたのですが、親が還暦を過ぎて段々老いていくその時期は、自分もいろんなことで。いっぱいいっぱいになっていて、ぶっちゃけ田舎に帰るお金を捻出するのも(すみません、私の金銭感覚・管理がダメダメでした)新宿まで行くのがキツいというような、何とも言えない自分勝手な理由でありました。それに田舎はどんどん世の中の動きから取り残されていくようで、まわりは寂れる一方で、帰って何をするんだ?みたいな気持ちもありました。特に誰に会いたい、というのもなかったし(友だちがいない~!)もともと近所付き合いとかウザいと思っていた子どもだったので、よけいに。


両親が80歳近くなってからは、会話が噛み合わない(言葉がなかなか出てこない)ことが多くなって、まだまだテンポよく話ができたあの時に、いろんなことをきいたりしたらよかったなぁ・・・と今は思います。



毎日の何気ない出来事の中に、田舎でのことを思い出します。思い出すたびに親は若返り、自分は子どもに戻っていくような気がします。 皆さん、親孝行は思い立った時がチャンスです~今のうちにたくさん話してたくさん出掛けましょう!



春の嵐になっています。どうぞお気をつけ下さいませ。




rohengram799 at 09:06コメント(4) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ