詩
2024年12月16日
冬茜雲便りNo.12∶『空気』を読む
こんにちは🥸
昨日は二男が孫娘(2歳半)を連れてウチにやって来ました〜いつものカレンダーと出張(シンガポール)のおみやげ(珈琲)をもらいました☕
https://www.narita-airport.jp/ja/topics/naritaairport_calendar/
https://bachacoffee.com/jp/ja/packed-coffee/grand-moka-matari-coffee-bag-gift-box_APBGCF1000-001?srsltid=AfmBOooAGxbDABz23qi6InoF1QmsQ-HsqGO6hyIcAdJkdXXQYQaU4KkG
普段、ヒキコモリンでダラダラ暮らしているワタクシ(とダンナさん…イヤ、定年後もまだ働いてくれているので休みの日はダラダラでOK!)にはあまりにも刺激的な非日常でありました(笑) 毎日、お孫さんたちのお世話をしている方々、スゴいです!
🐥
中日新聞の絵本プレゼント記事にあった『くうき』が気になり、まどさんの詩を検索🐾
https://plus.chunichi.co.jp/present/article/73/24960/
【くうき】
https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=71188&srsltid=AfmBOopBLYvgFoUIk7GE8dv_JFIDmY4_wNHGB4geZBrVv9MAFlmGdpZr&spf=1
コチラの詩からイメージをひろげたものだと思います。
『空気』
ぼくの 胸の中に
いま 入ってきたのは
いままで ママの胸の中にいた空気
そしてぼくが いま吐いた空気は
もう パパの胸の中に 入っていく
同じ家に 住んでおれば
いや 同じ国に住んでおれば
いやいや 同じ地球に住んでおれば
いつかは
同じ空気が 入れかわるのだ
ありとあらゆる 生き物の胸の中を
きのう 庭のアリの胸の中にいた空気が
いま 妹の胸の中に 入っていく
空気はびっくりぎょうてんしているか?
なんの 同じ空気が ついこの間は
南氷洋の
クジラの胸の中に いたのだ
5月
ぼくの心が いま
すきとおりそうに 清々しいのは
見わたす青葉たちの 吐く空気が
ぼくらに入り
ぼくらを内側から
緑にそめあげてくれているのだ
一つの体を めぐる
血の せせらぎのように
胸から 胸へ
一つの地球をめぐる 空気のせせらぎ!
それは うたっているのか
忘れないで 忘れないで…と
すべての生き物が兄弟であることを!
もうひとつ、同じタイトルの詩がありました。
『空気』
花のまわりで 花の形
ボールのまわりで ボールの形
ゆびのまわりで ゆびの形
そこに ある物を
どんな物でも そこにあらせて
自分は よけて
その物をそのままそっと包んでいる
自分の形は なくして
その物の形に なって・・・
まるでこの世のありとあらゆる物が
いとおしくてならず
その ひとつひとつに
自分でなってしまいたいかのように
🐥
「くうき」が「食う気」に変化してしまう月曜日のお昼🍚
何を食べようかなぁ😁
皆さま、今週もどうぞ「ご安全に」!
昨日は二男が孫娘(2歳半)を連れてウチにやって来ました〜いつものカレンダーと出張(シンガポール)のおみやげ(珈琲)をもらいました☕
https://www.narita-airport.jp/ja/topics/naritaairport_calendar/
https://bachacoffee.com/jp/ja/packed-coffee/grand-moka-matari-coffee-bag-gift-box_APBGCF1000-001?srsltid=AfmBOooAGxbDABz23qi6InoF1QmsQ-HsqGO6hyIcAdJkdXXQYQaU4KkG
普段、ヒキコモリンでダラダラ暮らしているワタクシ(とダンナさん…イヤ、定年後もまだ働いてくれているので休みの日はダラダラでOK!)にはあまりにも刺激的な非日常でありました(笑) 毎日、お孫さんたちのお世話をしている方々、スゴいです!
🐥
中日新聞の絵本プレゼント記事にあった『くうき』が気になり、まどさんの詩を検索🐾
https://plus.chunichi.co.jp/present/article/73/24960/
【くうき】
https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=71188&srsltid=AfmBOopBLYvgFoUIk7GE8dv_JFIDmY4_wNHGB4geZBrVv9MAFlmGdpZr&spf=1
コチラの詩からイメージをひろげたものだと思います。
『空気』
ぼくの 胸の中に
いま 入ってきたのは
いままで ママの胸の中にいた空気
そしてぼくが いま吐いた空気は
もう パパの胸の中に 入っていく
同じ家に 住んでおれば
いや 同じ国に住んでおれば
いやいや 同じ地球に住んでおれば
いつかは
同じ空気が 入れかわるのだ
ありとあらゆる 生き物の胸の中を
きのう 庭のアリの胸の中にいた空気が
いま 妹の胸の中に 入っていく
空気はびっくりぎょうてんしているか?
なんの 同じ空気が ついこの間は
南氷洋の
クジラの胸の中に いたのだ
5月
ぼくの心が いま
すきとおりそうに 清々しいのは
見わたす青葉たちの 吐く空気が
ぼくらに入り
ぼくらを内側から
緑にそめあげてくれているのだ
一つの体を めぐる
血の せせらぎのように
胸から 胸へ
一つの地球をめぐる 空気のせせらぎ!
それは うたっているのか
忘れないで 忘れないで…と
すべての生き物が兄弟であることを!
もうひとつ、同じタイトルの詩がありました。
『空気』
花のまわりで 花の形
ボールのまわりで ボールの形
ゆびのまわりで ゆびの形
そこに ある物を
どんな物でも そこにあらせて
自分は よけて
その物をそのままそっと包んでいる
自分の形は なくして
その物の形に なって・・・
まるでこの世のありとあらゆる物が
いとおしくてならず
その ひとつひとつに
自分でなってしまいたいかのように
🐥
「くうき」が「食う気」に変化してしまう月曜日のお昼🍚
何を食べようかなぁ😁
皆さま、今週もどうぞ「ご安全に」!
2019年12月04日
黄冬雲便りNo.4:雪童子
土曜日には東京でも雪が降るとか? 天気予報でその話を聞いただけで寒いです⛄
詩というには長くないか?という大岡信さんの『雪童子』の一部をご紹介します。こういうことをやってみたい!
………
そんな冬のある一日、私はそこに面白いものを見てしまつた。
机からふと眼をあげ、空地との境の簡単な柵の向うの、白銀世界を見やつた時、私は思はず凝視の姿勢になつた。
いつ現れたのか、一人の子供が、雪原の真中に立つてゐたのだ。厚手のジャンパー様の上着、足にはかなり深い長靴、頭にはふさふさと耳たぶまで覆つて垂れてゐる毛糸編みの帽子。
男の子か、女の子か、区別がつかないが、行動から見れば男の子だつたのだらう。五、六歳と見えるその子は、じつと雪を見つめて、立つてゐたが、やをら両手を前に揃へて突き出した。あつといふ間もなく、プールのへりに立つた姿勢で、一気に見えないへりを蹴り、ザブーン、飛び込みをやつてのけたのである。
私は思はず声をあげて笑つてしまつた。ガラス窓の内側だから、その子にはもちろん聞こえない。気もつかない。
だあれも見てゐない静寂な植木林の空地で、その子は何度も飛び込みをくり返し、やがてそれだけでは足りず、雪原の上に寝そべつて、はじめはゆつくり、やがて熱中して、空地の一方のはじから他方のはじまで、二、三十メートルの間をごろごろ、行つたり来たり、じつに無我の境地で、余念なく転がりはじめたのである。
ガラス窓の内側から眺め続けながら、その子が今どんなに純粋な快感にひたつてごろごろ転がつてゐるか、私はうづくやうな思ひで感じてゐた。
のぞき見してゐるのは妙に後ろめたいことだつたが、それがほんとに後ろめたく感じられるほどに、その子は無心に、無言の快感の叫びをあげてゐた。それから、フツと立ちあがつた。まつたく何一つ起こらなかつたやうに、全身で変貌し、次の瞬間、すたすたと歩いて、畑地の先の道路の方へ消えてしまつた。まるで、幻。
……
子どもの切り替えが見事すぎる!(爆) 全文はこちらのブログ記事をお読み下さいませ。
【雪童子】
http://privacy2011.blog.fc2.com/blog-entry-69.html
歌会始のお題に「雪」はあったのかな?と調べてみたら昭和24年歌会始に「朝雪(あしたのゆき)」がありました。
御製(天皇陛下のお歌)
庭のおもにつもるゆきみてさむからむ人をいとどもおもふけさかな
昨日、今日と地震がありました。12月というか寒い時期に地震が多いような気がします。皆さま、どうぞお気をつけ下さい。
詩というには長くないか?という大岡信さんの『雪童子』の一部をご紹介します。こういうことをやってみたい!
………
そんな冬のある一日、私はそこに面白いものを見てしまつた。
机からふと眼をあげ、空地との境の簡単な柵の向うの、白銀世界を見やつた時、私は思はず凝視の姿勢になつた。
いつ現れたのか、一人の子供が、雪原の真中に立つてゐたのだ。厚手のジャンパー様の上着、足にはかなり深い長靴、頭にはふさふさと耳たぶまで覆つて垂れてゐる毛糸編みの帽子。
男の子か、女の子か、区別がつかないが、行動から見れば男の子だつたのだらう。五、六歳と見えるその子は、じつと雪を見つめて、立つてゐたが、やをら両手を前に揃へて突き出した。あつといふ間もなく、プールのへりに立つた姿勢で、一気に見えないへりを蹴り、ザブーン、飛び込みをやつてのけたのである。
私は思はず声をあげて笑つてしまつた。ガラス窓の内側だから、その子にはもちろん聞こえない。気もつかない。
だあれも見てゐない静寂な植木林の空地で、その子は何度も飛び込みをくり返し、やがてそれだけでは足りず、雪原の上に寝そべつて、はじめはゆつくり、やがて熱中して、空地の一方のはじから他方のはじまで、二、三十メートルの間をごろごろ、行つたり来たり、じつに無我の境地で、余念なく転がりはじめたのである。
ガラス窓の内側から眺め続けながら、その子が今どんなに純粋な快感にひたつてごろごろ転がつてゐるか、私はうづくやうな思ひで感じてゐた。
のぞき見してゐるのは妙に後ろめたいことだつたが、それがほんとに後ろめたく感じられるほどに、その子は無心に、無言の快感の叫びをあげてゐた。それから、フツと立ちあがつた。まつたく何一つ起こらなかつたやうに、全身で変貌し、次の瞬間、すたすたと歩いて、畑地の先の道路の方へ消えてしまつた。まるで、幻。
……
子どもの切り替えが見事すぎる!(爆) 全文はこちらのブログ記事をお読み下さいませ。
【雪童子】
http://privacy2011.blog.fc2.com/blog-entry-69.html
歌会始のお題に「雪」はあったのかな?と調べてみたら昭和24年歌会始に「朝雪(あしたのゆき)」がありました。
御製(天皇陛下のお歌)
庭のおもにつもるゆきみてさむからむ人をいとどもおもふけさかな
昨日、今日と地震がありました。12月というか寒い時期に地震が多いような気がします。皆さま、どうぞお気をつけ下さい。
2013年02月17日
らくだ雲便りNo.3:ちゃんちゃらおかしいや(°°)
明日は雨になるとか……まど・みちおさんの作品に雨の日に玄関で待ってれている「ぞうきん」の詩があります。
『ぞうきん』
雨の日に帰ってくると
玄関でぞうきんが待っていてくれる
ぞうきんでございます
という したしげな顔で
自分でなりたくてなったのでもないのに
ついこの間までは
シャツでございます という顔で
私に着られていた
まるで私の
ひふででもあるかのように やさしく
自分でそうなりたかったのでもないのに
たぶん もともとは
アメリカか どこかで
風と太陽にほほえんでいたワタの花が
そのうちに
灰でございます という顔で灰になり
無いのでございます という顔で
無くなっているのかしら
私たちとのこんな思い出もいっしょに
自分ではなんにも知らないでいるうちに
ぞうきんよ!
まどさんらしいやさしさがあって好きな詩です。河野進さんの『使命』という詩にはハンカチも出てきます。
『使命』
まっ黒い ぞうきんで
顔はふけない
まっ白い ハンカチで
足はふけない
用途がちがうだけ
使命のとおとさに変わりがない
ハンカチよ 高ぶるな
ぞうきんよ ひがむな
なんとなくぞうきんは江戸っ子で、ハンカチと比べられたら「てやんでぇ」「ちゃんちゃらおかしいや」と言いそうな気がするのは私だけでしょうか?( ̄▽ ̄;)←こんな気分になったので、今は『ちゃんちゃら』(朝井まかて)という植木屋というか庭師の小説を読んでいます。職人気質、たまりませんな!!
ローズガーデンとかオシャレで華やかなお庭もいいですが、枯山水やら苔寺とか、日本人ならではの美意識が集結した庭園は素晴らしい!!京都のお寺で1日ぼ~と庭を眺めて過ごせたら……やはり京都は大人が楽しむ場所だわ(笑)
そうそう「ちゃんちゃらおかしい」の意味についてYahoo!知恵袋に質問がありました。そうだったのか~とタメになりました!!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1069838840
河野進さんの言葉🐦
最も大切なものは
みな ただ
太陽の光
野や山の緑
雨や川の水
朝夕のあいさつ
神への祈り
そして母の愛
『ぞうきん』
雨の日に帰ってくると
玄関でぞうきんが待っていてくれる
ぞうきんでございます
という したしげな顔で
自分でなりたくてなったのでもないのに
ついこの間までは
シャツでございます という顔で
私に着られていた
まるで私の
ひふででもあるかのように やさしく
自分でそうなりたかったのでもないのに
たぶん もともとは
アメリカか どこかで
風と太陽にほほえんでいたワタの花が
そのうちに
灰でございます という顔で灰になり
無いのでございます という顔で
無くなっているのかしら
私たちとのこんな思い出もいっしょに
自分ではなんにも知らないでいるうちに
ぞうきんよ!
まどさんらしいやさしさがあって好きな詩です。河野進さんの『使命』という詩にはハンカチも出てきます。
『使命』
まっ黒い ぞうきんで
顔はふけない
まっ白い ハンカチで
足はふけない
用途がちがうだけ
使命のとおとさに変わりがない
ハンカチよ 高ぶるな
ぞうきんよ ひがむな
なんとなくぞうきんは江戸っ子で、ハンカチと比べられたら「てやんでぇ」「ちゃんちゃらおかしいや」と言いそうな気がするのは私だけでしょうか?( ̄▽ ̄;)←こんな気分になったので、今は『ちゃんちゃら』(朝井まかて)という植木屋というか庭師の小説を読んでいます。職人気質、たまりませんな!!
ローズガーデンとかオシャレで華やかなお庭もいいですが、枯山水やら苔寺とか、日本人ならではの美意識が集結した庭園は素晴らしい!!京都のお寺で1日ぼ~と庭を眺めて過ごせたら……やはり京都は大人が楽しむ場所だわ(笑)
そうそう「ちゃんちゃらおかしい」の意味についてYahoo!知恵袋に質問がありました。そうだったのか~とタメになりました!!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1069838840
河野進さんの言葉🐦
最も大切なものは
みな ただ
太陽の光
野や山の緑
雨や川の水
朝夕のあいさつ
神への祈り
そして母の愛
2012年05月13日
あかね雲便りNo.13:母のやる気!まだまだ現役!?(((・・;)
今日は『母の日』ですね。私自身は何もしないで、ほっといてくれるのが一番のプレゼントなんですが…(-_-;)
母といえば『たらちねの母』(((^^;)以前、新聞で中学生の女の子が書いた《お母さんのおっぱいはやる気がない/私のおっぱいは、まだまだやる気がある…》という詩を読んだ記憶があります。いいな~若いって(爆)
平成20年度「心豊かに歌う全国ふれあい短歌大会」という記事からですが入選作品の要介護・要支援高齢者の部の〔優秀賞〕で見つけた、こんなステキな短歌を紹介いたします!!
『なみなみと水張る湯舟に入り行けば五人育てし乳房よろこぶ』岩倉ツヤさん:当時81歳・宮崎県)
~デイケアのお世話になり、何事もなく、10年目を迎え感謝しています。障害を背負い、自立も困難で、週に2回の入浴が何よりの楽しみです。順番がくると介護士さんに支えられながら、溢れんばかりの湯舟に浸かると、心身ともに心地よく、役目を終えた乳房も、喜んでいるようで、こんな歌が出来ました。~
ツヤさん!!今もお元気でいらっしゃると思いますが、コメントも素晴らしい(^O^)自分の身体をこんな風に表現出来るなんて~人生経験豊富な方の作品はやはり違いますね。私もおなかまわりにずっといらっしゃる「おにく」について、アッパレ!!な一句を作ろうかしら…イヤ、その前に痩せよう!!( ̄▽ ̄;)
母といえば『たらちねの母』(((^^;)以前、新聞で中学生の女の子が書いた《お母さんのおっぱいはやる気がない/私のおっぱいは、まだまだやる気がある…》という詩を読んだ記憶があります。いいな~若いって(爆)
平成20年度「心豊かに歌う全国ふれあい短歌大会」という記事からですが入選作品の要介護・要支援高齢者の部の〔優秀賞〕で見つけた、こんなステキな短歌を紹介いたします!!
『なみなみと水張る湯舟に入り行けば五人育てし乳房よろこぶ』岩倉ツヤさん:当時81歳・宮崎県)
~デイケアのお世話になり、何事もなく、10年目を迎え感謝しています。障害を背負い、自立も困難で、週に2回の入浴が何よりの楽しみです。順番がくると介護士さんに支えられながら、溢れんばかりの湯舟に浸かると、心身ともに心地よく、役目を終えた乳房も、喜んでいるようで、こんな歌が出来ました。~
ツヤさん!!今もお元気でいらっしゃると思いますが、コメントも素晴らしい(^O^)自分の身体をこんな風に表現出来るなんて~人生経験豊富な方の作品はやはり違いますね。私もおなかまわりにずっといらっしゃる「おにく」について、アッパレ!!な一句を作ろうかしら…イヤ、その前に痩せよう!!( ̄▽ ̄;)
2012年03月09日
ひつじ雲便り583:うつくしい ことば
雨ですね(´д`)週末「冬将軍」がまたやってくるとか…そのせいか右肩から腕、手首あたりまで痛くなる範囲が広がってきました。皆さまもお身体を大切になさって下さいまし。
ドナルド・キーンさんが日本国籍を取得のニュースを聞きました。ダニエル・キイスの『アルジャーノンに花束を』に描かれた、チャーリーが最後の最後までなくすことのなかったアルジャーノンへの思いやり。人間、あの世に持っていけるのは“愛された、愛した記憶だけ”という言葉を思い出します。
本日の記事のタイトルはまど・みちおさんの詩からです。11日を前に再びブームのようにテレビや雑誌で使われる「きずな」という“うつくしいことば”を、自分は違う意味にして間違って使ってはいないか……考えてしまいました。
『うつくしい ことば』
たのしそうに 口にしあっている
―ともだち
という うつくしい ことばを
ともだちで ないものには
しらんぷり しておこうよ
という いみにして…
しみじみ つぶやきあっている
―にくしん
という しみじみした ことばを
あかの たにんなどは
ほっとこうよ
という いみにして…
(まど・みちお)
ドナルド・キーンさんが日本国籍を取得のニュースを聞きました。ダニエル・キイスの『アルジャーノンに花束を』に描かれた、チャーリーが最後の最後までなくすことのなかったアルジャーノンへの思いやり。人間、あの世に持っていけるのは“愛された、愛した記憶だけ”という言葉を思い出します。
本日の記事のタイトルはまど・みちおさんの詩からです。11日を前に再びブームのようにテレビや雑誌で使われる「きずな」という“うつくしいことば”を、自分は違う意味にして間違って使ってはいないか……考えてしまいました。
『うつくしい ことば』
たのしそうに 口にしあっている
―ともだち
という うつくしい ことばを
ともだちで ないものには
しらんぷり しておこうよ
という いみにして…
しみじみ つぶやきあっている
―にくしん
という しみじみした ことばを
あかの たにんなどは
ほっとこうよ
という いみにして…
(まど・みちお)