誉田哲也
2016年08月27日
乗雲便りNo.24:みのり
「新国立」旧案68億円支出……新聞の見出しにビックリしてしまいました! 旧計画に絡む支払いは終了したそうですが、なんてムダ遣いなんでしょう!旧デザインを監修したハディド氏側には約13円支払い……また公的年金の積立金を運用する「年金積立管理運用独立行政法人」(*)が4~6月期の運用収益が「約5兆円の赤字」にはこんな団体があったのかというのと、桁が多き過ぎて別世界の話のよう……「消費税が10%に?たいしたことじゃないだろ~( ̄ー ̄)」と言われているような気分にもなってきますわ。
(*)厚労省管轄。国民年金と厚生年金の保険料のうち、年金として給付されない積立金を、国内外の株式や債券で運用。世界最大級の機関投資家で、運用資産額は約130兆円。
先週発売の漫画雑誌「モーニング」から惣領冬実さんの『マリー・アントワネット』の連載がはじまりました。なんとヴェルサイユ宮殿監修です! もちろん史上初! 池田理代子センセーの『ベルサイユのばら』とはまた違った楽しさでワクワク((o(^∇^)o)) 『ベルばら』でもオーストリアからフランスに入る時に全部着替えさせられた場面がありましたが、これはいつ読んでもなんとも言えないせつない気持ちになります。故郷に関するものを全く持ち込めないわけですから。マリーはまだ王妃ではなく、幼い女の子ですからね。ルイ16世は理代子センセーより男前に描かれています(笑)
《ヴェルサイユでは人が訪れる度 私は着替えをしなければなりません しかも公衆の面前で呆れるほど恭しくー私はまるで着せ替え人形のようです いったいこのようなことに何の価値があるのかまったくもって謎です》
日本でもお姫さまはこんな感じだったんでしょうか? 人がくる度に着替えたという話は聞いたことはないですが、至れり尽くせり……というか何でもしてもらっていたんだろうなぁ。
同誌には隔月掲載ですが、山岸涼子さんがジャンヌ・ダルクの生涯を描く『レベレーション』もあって、フランスの歴史を学んでいるような気分になっています(笑)
山岸さんの作品では、顔のまわりに羽根がある天使というのをはじめて知りました。熾天使(してんし:Seraphim セラフィム)とか智天使(ちてんし:Cherubim ケルビム)とかいうヤツ(失礼)らしいです。人面魚とか人面犬とかとはもちろん違う、なんとも言えない不思議な感じ(◎-◎;) 宗教画をよく見ている人にはおなじみなのかも。
火曜日あたりに台風が関東にやって来そうです。明日は仕事が休みなので買い出しかしら……米もなくなったし(´;ω;`)……あ、米といえば誉田哲也さんの『幸せの条件』を読んで、米作り・野菜作り、農家の大変さをあらためて感じました。天気により大きな影響があります。実りの秋を無事迎えられますように……皆さまにもたくさんのいろんな“みのり”がありますように~(´ー`)ノ
*前の記事のお返事遅れますm(__)m
(*)厚労省管轄。国民年金と厚生年金の保険料のうち、年金として給付されない積立金を、国内外の株式や債券で運用。世界最大級の機関投資家で、運用資産額は約130兆円。
先週発売の漫画雑誌「モーニング」から惣領冬実さんの『マリー・アントワネット』の連載がはじまりました。なんとヴェルサイユ宮殿監修です! もちろん史上初! 池田理代子センセーの『ベルサイユのばら』とはまた違った楽しさでワクワク((o(^∇^)o)) 『ベルばら』でもオーストリアからフランスに入る時に全部着替えさせられた場面がありましたが、これはいつ読んでもなんとも言えないせつない気持ちになります。故郷に関するものを全く持ち込めないわけですから。マリーはまだ王妃ではなく、幼い女の子ですからね。ルイ16世は理代子センセーより男前に描かれています(笑)
《ヴェルサイユでは人が訪れる度 私は着替えをしなければなりません しかも公衆の面前で呆れるほど恭しくー私はまるで着せ替え人形のようです いったいこのようなことに何の価値があるのかまったくもって謎です》
日本でもお姫さまはこんな感じだったんでしょうか? 人がくる度に着替えたという話は聞いたことはないですが、至れり尽くせり……というか何でもしてもらっていたんだろうなぁ。
同誌には隔月掲載ですが、山岸涼子さんがジャンヌ・ダルクの生涯を描く『レベレーション』もあって、フランスの歴史を学んでいるような気分になっています(笑)
山岸さんの作品では、顔のまわりに羽根がある天使というのをはじめて知りました。熾天使(してんし:Seraphim セラフィム)とか智天使(ちてんし:Cherubim ケルビム)とかいうヤツ(失礼)らしいです。人面魚とか人面犬とかとはもちろん違う、なんとも言えない不思議な感じ(◎-◎;) 宗教画をよく見ている人にはおなじみなのかも。
火曜日あたりに台風が関東にやって来そうです。明日は仕事が休みなので買い出しかしら……米もなくなったし(´;ω;`)……あ、米といえば誉田哲也さんの『幸せの条件』を読んで、米作り・野菜作り、農家の大変さをあらためて感じました。天気により大きな影響があります。実りの秋を無事迎えられますように……皆さまにもたくさんのいろんな“みのり”がありますように~(´ー`)ノ
*前の記事のお返事遅れますm(__)m
rohengram799 at 09:26|Permalink│Comments(9)
2016年08月03日
乗雲便りNo.3:ヒトリシズカ
『握りつぶすならその蝉殻を下さい』(大木あまり)
セミの鳴き声がうるさい~!!と思っていた時に、この俳句を読んで“いのち”に対する自分の傲慢さにちょっとばかり凹んだワタクシです。うるさく鳴き声が出せるまでの期間を耐え抜いてきたんだよなぁ……と思う余裕がないってイヤだわ。
セミの種類はたくさんあって、そのひとつにチッチゼミというのがいました。文字通りチッチッ…と鳴くようです。舌打ちしているヤンキーなセミのイメージしか浮かんできません~! 今も昆虫採集するこどもたちはいるのかしらん?
昨日は二男がもってきてくれた本から4冊目『ヒトリシズカ』(誉田哲也)を読みました。カバー裏の《本書は、あなたに新しい興奮をもたらす。それは、第一章「闇一重」で幕を開ける。男が拳銃で撃たれて死亡する。犯人逮捕が間近となった矢先、司法解剖をした法医学者から連絡が入る。心臓に達していた銃弾は、一度止まってからまた動いたというのだ―。第二章 「蛍蜘蛛」で驚愕、第四章「罪時雨」で唖然(以下略)》とあり、煽ってんなぁ~という印象が強く……確かにおおっ!?という展開で、本当にこんなことがあるのか?みたいな感想が半分、続編があったら面白かったかも、という気持ちが半分……WOWOWでドラマ化されたみたいですね。各章のタイトルは字面が美しく内容にあっているなと思う反面、「死舞盃(しまいさかずき)」「腐屍蝶(ふしちょう)」とかは暴走族か!とツッコミを入れたくなりました。ネタバレもありますが、興味がありましたら下記をお読み下さいませ。
http://www.ice-heart.com/entry/2015/02/22/203000
「ヒトリシズカ」は本の表紙にも描いてありますが、なんとなく不思議な花……ポケモンをやっている人は、言葉からフシギバナを思い出すかしら? こちらはラフレシアだけれど(笑) 「フタリシズカ」もありました。私の祖父は「静」という名前でした。亡くなった時に角膜をふたりの方に提供しているので「フタリシズカ」ときくと祖父を思い出します。
http://www.hana300.com/hitori.html
今日から月額980円で本が読み放題になるAmazonのサービスがスタート!だそうですね。私は電子書籍ってう~ん、とあまり馴染めなくて、やっぱり小説でも漫画でも紙だろ、紙!って思ってしまうんですよね。紙質の違い、手触りとか、カバーを外した時のお遊び(漫画に多いかな)とか……手間暇かけた装丁の美しさとか楽しみたいので、紙の本には生き残ってほしいです。
セミの鳴き声がうるさい~!!と思っていた時に、この俳句を読んで“いのち”に対する自分の傲慢さにちょっとばかり凹んだワタクシです。うるさく鳴き声が出せるまでの期間を耐え抜いてきたんだよなぁ……と思う余裕がないってイヤだわ。
セミの種類はたくさんあって、そのひとつにチッチゼミというのがいました。文字通りチッチッ…と鳴くようです。舌打ちしているヤンキーなセミのイメージしか浮かんできません~! 今も昆虫採集するこどもたちはいるのかしらん?
昨日は二男がもってきてくれた本から4冊目『ヒトリシズカ』(誉田哲也)を読みました。カバー裏の《本書は、あなたに新しい興奮をもたらす。それは、第一章「闇一重」で幕を開ける。男が拳銃で撃たれて死亡する。犯人逮捕が間近となった矢先、司法解剖をした法医学者から連絡が入る。心臓に達していた銃弾は、一度止まってからまた動いたというのだ―。第二章 「蛍蜘蛛」で驚愕、第四章「罪時雨」で唖然(以下略)》とあり、煽ってんなぁ~という印象が強く……確かにおおっ!?という展開で、本当にこんなことがあるのか?みたいな感想が半分、続編があったら面白かったかも、という気持ちが半分……WOWOWでドラマ化されたみたいですね。各章のタイトルは字面が美しく内容にあっているなと思う反面、「死舞盃(しまいさかずき)」「腐屍蝶(ふしちょう)」とかは暴走族か!とツッコミを入れたくなりました。ネタバレもありますが、興味がありましたら下記をお読み下さいませ。
http://www.ice-heart.com/entry/2015/02/22/203000
「ヒトリシズカ」は本の表紙にも描いてありますが、なんとなく不思議な花……ポケモンをやっている人は、言葉からフシギバナを思い出すかしら? こちらはラフレシアだけれど(笑) 「フタリシズカ」もありました。私の祖父は「静」という名前でした。亡くなった時に角膜をふたりの方に提供しているので「フタリシズカ」ときくと祖父を思い出します。
http://www.hana300.com/hitori.html
今日から月額980円で本が読み放題になるAmazonのサービスがスタート!だそうですね。私は電子書籍ってう~ん、とあまり馴染めなくて、やっぱり小説でも漫画でも紙だろ、紙!って思ってしまうんですよね。紙質の違い、手触りとか、カバーを外した時のお遊び(漫画に多いかな)とか……手間暇かけた装丁の美しさとか楽しみたいので、紙の本には生き残ってほしいです。
rohengram799 at 10:45|Permalink│Comments(8)
2014年12月23日
笑雲便りNo.25:「きせい」ラッシュ
阪神タイガースのユニフォームのようなズボンをはいたおねーさんを見た仕事帰りのワタクシ、昨日から読んでいた『あなたの本』(誉田哲也)を駅のベンチで読み終わりました。
「BOOK」データベースからの内容ですが……憧れの都会で流されるままに暮らす女の血脈。深き森で暮らす原始人たちの真実。ごく普通の男子中学生の前に現れた天使の目的。父の書斎で発見した一冊の本に翻弄される男の運命。天才スケート美少女を見守り続ける少年の淡い初恋。すべてを手に入れたミュージシャンが辿り着いた場所。警視庁新宿署新宿六丁目交番に勤務する諸星巡査長の意外な日常―引き込まれるストーリー、予想外な結末を、堪能せよ。←すみません、なんかどれもイマイチな短編集でした。誉田さんてこんな作家なの?とちょっとマイナス評価になってしまうような……私のシュミに合わなかっただけかもしれませんが、コレだ!!という決定的に好きな作品やフレーズがなかったです( ´△`)
さてさて、実質今日から冬休みの学生さんたちも多いのではと思いますが、仕事納めの後、帰省する方々、身軽な人はいいですが、小さい子どもさんがいる方は大変でしょうね……年末年始の帰省ラッシュ((((;゜Д゜)))
「帰省」という漢字、帰るはわかるとして「省」はなんだろ('_'?)と思っていました。田舎に帰って都会に染まった己を反省しろって意味かしら?でも必ず都会から帰るとは限らないし……などとアレコレ考えていましたが、最後はやはり検索してみました(◎-◎;)
「帰省」は都会に出て来た者が、故郷へ短期間帰る場合にいう。「省」は両親の安否を問う意だそうです。「省(セイ)」の一番最初にくる意味は振り返ってよく考えてみる。自省・内省・反省とかですね。次に安否をたずねる。帰省とありました。その次が省略の意味でした。
似たような言葉の「帰郷」。「帰省」と同じ意味にも使われますが、故郷に帰って落ち着く場合にも。今は「帰省」の意味では使わないでしょうね。それから「里帰り」。他家に嫁いだ新婦が初めて実家に帰ることを言いますが、既婚婦人が実家に一時的に帰ることも……里帰り出産とか言いますもんね。
「帰省」「帰省子」が夏の季語というのも意外でした。どちらかと言うと今の時期の方が私にはしっくりするんですけど(^o^;)
『帰省して蛍光燈を替へてゐる』(田中哲也)
『帰省子の鞄に入れる針と糸』(松田吉憲)
どちらの句もウンウン、とうなづいてしまう光景です。
お正月、おじいちゃんおばあちゃんには、元気ハツラツすぎる孫たちは「帰省獣」でしょうか~そしてお年玉をたくさん用意しなくてはいけなかったり、娘から「これもらって帰ってもいい?」←コレはかつての私だわ(¨;)と言われたりして……にぎやかな田舎の「寄生ラッシュ」が繰り広げられそう(´∇`)
まずはクリスマスをクリアしてからでしょうか? どうぞ楽しい思い出をたくさん作って下さいね♪
「BOOK」データベースからの内容ですが……憧れの都会で流されるままに暮らす女の血脈。深き森で暮らす原始人たちの真実。ごく普通の男子中学生の前に現れた天使の目的。父の書斎で発見した一冊の本に翻弄される男の運命。天才スケート美少女を見守り続ける少年の淡い初恋。すべてを手に入れたミュージシャンが辿り着いた場所。警視庁新宿署新宿六丁目交番に勤務する諸星巡査長の意外な日常―引き込まれるストーリー、予想外な結末を、堪能せよ。←すみません、なんかどれもイマイチな短編集でした。誉田さんてこんな作家なの?とちょっとマイナス評価になってしまうような……私のシュミに合わなかっただけかもしれませんが、コレだ!!という決定的に好きな作品やフレーズがなかったです( ´△`)
さてさて、実質今日から冬休みの学生さんたちも多いのではと思いますが、仕事納めの後、帰省する方々、身軽な人はいいですが、小さい子どもさんがいる方は大変でしょうね……年末年始の帰省ラッシュ((((;゜Д゜)))
「帰省」という漢字、帰るはわかるとして「省」はなんだろ('_'?)と思っていました。田舎に帰って都会に染まった己を反省しろって意味かしら?でも必ず都会から帰るとは限らないし……などとアレコレ考えていましたが、最後はやはり検索してみました(◎-◎;)
「帰省」は都会に出て来た者が、故郷へ短期間帰る場合にいう。「省」は両親の安否を問う意だそうです。「省(セイ)」の一番最初にくる意味は振り返ってよく考えてみる。自省・内省・反省とかですね。次に安否をたずねる。帰省とありました。その次が省略の意味でした。
似たような言葉の「帰郷」。「帰省」と同じ意味にも使われますが、故郷に帰って落ち着く場合にも。今は「帰省」の意味では使わないでしょうね。それから「里帰り」。他家に嫁いだ新婦が初めて実家に帰ることを言いますが、既婚婦人が実家に一時的に帰ることも……里帰り出産とか言いますもんね。
「帰省」「帰省子」が夏の季語というのも意外でした。どちらかと言うと今の時期の方が私にはしっくりするんですけど(^o^;)
『帰省して蛍光燈を替へてゐる』(田中哲也)
『帰省子の鞄に入れる針と糸』(松田吉憲)
どちらの句もウンウン、とうなづいてしまう光景です。
お正月、おじいちゃんおばあちゃんには、元気ハツラツすぎる孫たちは「帰省獣」でしょうか~そしてお年玉をたくさん用意しなくてはいけなかったり、娘から「これもらって帰ってもいい?」←コレはかつての私だわ(¨;)と言われたりして……にぎやかな田舎の「寄生ラッシュ」が繰り広げられそう(´∇`)
まずはクリスマスをクリアしてからでしょうか? どうぞ楽しい思い出をたくさん作って下さいね♪
rohengram799 at 21:28|Permalink│Comments(6)