語呂合わせ

2022年04月04日

喜春雲便りNo.4:月曜日の歌🎤本📖

今日は語呂合わせで「獅子の日」らしいですね。「獅子」というとヒデキの『若き獅子たち』を思い出してしまいます✨
https://sp.uta-net.com/movie/4933/

プロ野球ファンだと西武を思い出すのでしょうか? そうそう、野球といえば巨人のあのユニフォームはなんでしょうか? パジャマみたいなユニフォームの時もありましたが、この前テレビで見て「作っている途中なのかな?」と思うほどアッサリしている……高校生の練習用ユニフォームかと思ってしまいました……いろいろ失礼な発言があったらスミマセン💦
ユニフォームや帽子って結構印象が変わるじゃないですか〜私が好きだったのは近鉄の、あの牛さんマークです!

https://mag.japaaan.com/archives/53934


ねぇ 巨人がまた負けたってさ
高田の背番号も知らないくせに〜

さだまさしさんの『朝刊』に出てくる高田の背番号は「8」、ダンナさんも職場の野球チームにいた時には「8」を背負っておりました。今はもう野球はやめたので、ばっちぃユニフォームの洗濯がなくなって嬉しいです(笑)
https://sp.uta-net.com/movie/3071/


昨日は『浅草キッド』を読み終わりました。タケちゃんの歌は何回も聞いているのですが、この前聞いたのが何故だかとてもズーン!ときたので。
https://sp.uta-net.com/song/226/

タケちゃんの尊敬するお師匠さん、深見千三郎さん。長生きされたのかと思っていたら、59歳で亡くなっていました。師匠の訃報で物語は終わっています。タケちゃんがどんなに師匠が好きだったか、お下劣な話や浅草フランス座のストリッパーのお姉さん方、とんでもない仲間たち、ごちゃごちゃグダグタな町の様子とか、私の世代でもなんとなくわかる感覚なので、今の若い人たちには別世界に感じるかも……と思いながら読みました。当時のコントも最後に載っているんですが、今だったら(いや当時でも)ヤバいヤバい (´Д`ノ)ノ
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000364885



タイトルには懐かしい歌本を入れてみました。実家に帰ればたくさん積んであるんだけど、きっと変色してホコリだらけだろうな(´д`|||)

https://bittersweethome.blog.ss-blog.jp/2011-06-26

https://blog.goo.ne.jp/bongengan/e/c9336d367ca0c4176d363e802c32cf14



今日は昨日より気温が低いようです。石川県では地震がありましたし、どうぞ皆さま、お気をつけ下さいませ。



rohengram799 at 11:11|PermalinkComments(2)

2022年01月26日

麗春雲便りNo.20:仕事幽霊 👻

お久しぶり……というほどではありませんが、このままだとずっと更新しないままズルズルと月を跨いでしまうに違いない!と思ったので近況報告を (´∀`;)

杉花粉の飛散量、今年は昨年の1.5倍とか。来月中旬くらいから……と言われていますが、私はもう目がかゆくて鼻水ダラーで薬を飲みはじめました。皆さまはいかがでしょうか?


【仕事幽霊飯弁慶、その癖夏痩せ寒細り、たまたま肥ゆれば腫れ病】

仕事はろくにしないのに飯だけは山のように食べ、そのくせ夏も冬もやせっぽちで、たまに太ったなと思えば病気にかかっている。怠け者の大食多病を言う言葉だそうです。内弁慶ならぬ飯弁慶🍴ああ、耳が痛い〜 夏痩せもしなくなりましたけど💦

「飯」といえば昨日の朝刊に『家庭の食事が大きく変わった昭和の半ば、手抜き料理の代名詞にオカーサンヤスメという語呂合わせが使われた』と書かれていました。オムレツ、カレーライス、サンドイッチ、焼きそば、スパゲティ、目玉焼きのこと。検索すると手抜きというより栄養バランスが悪いという意味のような…他にも「ハハキトク」とかもありました。知らなかった! あ!だから内弁慶の飯弁慶に…Σ(´∀`;)

https://gamp.ameblo.jp/sekisika/entry-10456850285.html


ではでは皆さま、どうぞお身体に気をつけて下さいませ。土曜日くらいにまたお会いしましょう ヾ(´ー`)ノ




rohengram799 at 16:05|PermalinkComments(8)

2020年03月04日

桜月雲便りNo.5:白雪姫 🍎

明日(3/5)今日は「巫女の日」だとか……語呂合わせでいくならクトゥルフ神話の「ミ=ゴの日」でもよくないか?と思ってしまう………もしかしてもうあるのかな? 巫女さんは可愛いけれど、こちらはキモいので、あまり需要はない気もする(◎-◎;)



童話の「白雪姫」、一番綺麗なのは「お妃さまです!」と言い張る鏡が出てくるパロディがありました。お妃さまが「白雪姫って言わないと話が進まないでしょ!」と激怒していましたわ(笑)

「白雪姫」を描いた佃喜翔 さんの画が妖しく美しいのでご覧下さいませ。

https://www.artbank.co.jp/stockillust/image_html/tsukudakisho/1-D-KTS125.html


他の作品もどうぞ✨
http://kishoromankan.net/



rohengram799 at 15:00|PermalinkComments(2)

2015年05月21日

碧雲便りNo.21:ゴツいオニク

明け方のカミナリに起こされました~せっかく休みなのにムダな早起きになってしまい、ちょっとツラい……ねむい(=_=) ところで今日は「ゴツイ(5・2・1)日」らしい……ゴツいの後に何か続くものがあるかと言えば、特にないという……単なる語呂合わせ、言葉遊びみたいなものかしらん?


言葉遊びとは違うけれど以前ひつじ雲便り478:ガガブタ(゜□゜)という植物の名前に驚きましたが、まさかな植物名『スブタ』発見(^^;)(;^^) パイナッブルを入れるか入れないかの酢豚ではありません~酢ではなく簀(すのこ)に蓋と書く水草です。

http://plants.minibird.jp/hydrophytes/plants/chinsui/sa_gyou/subuta/subuta.html



食べ物の「酢豚」ですが、広東料理なんですね。Wikipediaに《酢豚としての厳密な定義は「豚肉に下味を付けて揚げた物に糖醋(タンツウ)を絡ませたもの」なので、野菜が入っていなくても酢豚と呼ぶ。》とありました。だからなのか、中国語で酢豚はなんと言うか?を検索すると「古老肉」「糖醋肉」「糖醋里脊」とか出てくるのはだからか~と納得。←これは中国の人でも言い方が違うようで、本場(?)中国で注文する時に悩むみたいです。長崎では酢排骨(スーパイコ)とも呼ばれ、九州他県の一部の中華料理店でもスーパイコと表記されていることもあるらしいので、わからない時はお店の人に聞くしかないですね(^o^;)


「糖醋」の「糖」は砂糖「醋」は酢のことだそうです。詳しくはこちらをどうぞ。

http://www.80c.jp/culture/20120912-96.html



そしてまさか!の植物界の肉村さん(笑)「オニク」を発見!! 色合いは焼肉っぽいでしょうか?


https://trippers.info/botany/plants/0069



今日のご飯は酢豚か焼肉か……どうぞモリモリ食欲旺盛な1日にして下さい(^◇^)






rohengram799 at 09:04|PermalinkComments(6)

2014年11月09日

琥珀雲便りNo.9:ふじ松くん

11月は語呂合わせに「いい」がつきまくりですね。代表的なのはこれからくる「いい夫婦の日(11月22日)でしょうか?


昨日は「いい歯の日」だったようですが、私のアタマの中はいい歯→イーハトーブ→いい歯東武→東武動物公園で歯磨きをされているカバの姿が浮かんできました。こんなバカな嫁の脳内を知ることなく、ダンナは奥歯の詰め物がとれてしまったので歯医者に行っています( ̄▽ ̄;) 今は日曜日も診療してくれたり、夜遅い時間でも診察してくれるが多くて助かりますわ。


お正月準備のチラシも目にするようになりました。花屋さんのチラシも色とりどりであざやか・にぎやか!! クリスマスにはポインセチア、お正月には松でしょうか? この前、『男(おとこ)は松、女(おなご)は藤(ふじ)』という言葉を見つけました。松に藤が絡まるように、女は男を頼りにするものだということだそうですが……ちょっと時代錯誤な気がしないでもない……それに、しおらしくゆるやかに藤が絡まると思っていたら大間違いだ~もう枝が伸ばせないくらいにぎゅうぎゅうに絡みつかれたりして(≧∇≦) 


『男(おとこ)は裸百貫(はだかひゃっかん)』も「男は、裸でも百貫の値うちがある。男は無一物であっても、働いて巨万の富を築くことができる」という意味だそうですが……私は最初「ここまで太れば立派なもんだ!!」な意味だと思っていました(^。^;) あ! 「おでんぶ」という豆の煮物があるそうです~「おれんぶ」とも言って、正月のおせち料理や建前などの祝い事のときによく作られているとか。徳島県独特で、黒豆や金時豆を大根、ごぼうなど野菜と一緒に煮込むといいます。素朴で滋味あふれるかんじがします。でも文字を「おでぶ」と見間違えた自分は……じっと己の腹を見てしまいました( ´△`)



ことわざやらたとえも流行語と同じで時代が表れますね。普遍的なものもありますが、ナニそれ(・_・?)みたいなものもあって、妄想の花園が拡大し放題です!


♪花が女か 男が蝶か~
森進一さんの『花と蝶』を口ずさみながら仕事にいこうかしら……皆さま、楽しい日曜日をお過ごし下さいませ(^◇^)






rohengram799 at 10:58|PermalinkComments(6)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ