説話

2019年07月14日

桐月雲便りNo.13:ふらんす幻想

「ふらんすへ行きたしと思へども/ふらんすはあまりに遠し」(萩原朔太郎)

小学生の時にNHKの劇場中継で宝塚の『ベルばら』見てからハマってはや40年以上、やはり今日は特別な日という意識が……大人になってから読む「ベルばら」はツッコミどころ満載で、そこがまた感慨深い(笑) 230年前の世界も230年後の世界もなかなか想像出来ないけれど、おだやかな毎日が誰の生活の中にも数多くあればいいと思う。



↑ 読書メーターの「つぶやき」に書いた文章をそのままコピーしてます(´∀`) どこかでフランスはこの時期は夜10時くらいにならないと暗くならないので(8時でも明るい)みんないつまでも議論に熱中して、その勢いが革命へと繋がったんじゃないか、みたいなことが書かれていたような記憶が……。




フランスの昔話を集めた本とか読みたいと思いつつ、思うだけでそのままなワタクシ(-_-;) 下記ブログに書かれた、立ち去る人を見送る日本人と追いかけるフランス人の対比、昔話にお国柄があらわれて面白いなと思いました。インドの説話はやたらカメとかゾウとか出て来てよくわからないけど(笑)



【フランスの神話と伝承】
https://ameblo.jp/blue-seamade/entry-12432892917.html?frm=theme




お盆さんの地域もあるでしょうか。この前『最後の晩ごはん』シリーズ最新刊を読んだのですが、遺された人たちの想い、明日への希望を感じる1冊だった気がします。ページ数が少なくなかなか話が進展しなくて、ちょっとダラダラしてきたかなと思わなくもないですが(-.-)


最後の晩ごはん 秘された花とシフォンケーキ (角川文庫) >> https://bookmeter.com/books/13948050




「中途半端の何が悪いの?」

(略)

「そんなことを言ったら、志半ばで力尽きた人たちは、みんな中途半端ってことになっちゃう。そんな失礼な話はないでしょう。そもそも、ゴールのある夢なんて、あるのかしら。十分やった、これ以上のものは得られない。死ぬ前にそんなことを言える人が、どれだけいるかしら」

(略)

「世間の評価も他人の評価も、絶対ではないのよ。脆く、簡単に移ろうものなの。だから、そんなものより、自分を信じなさい。何をしたって、後悔はつきまとう。でも、今、やりたいと思うことを、全部やりなさい」

(p206〜207より抜粋)




「You、やっちゃいなよ!」(笑)で、キラキラの日々をお過ごし下さいませ(*´∀`)♪



rohengram799 at 10:28コメント(4) 

2010年11月21日

第338号:お月さまの災難(´Д`)

日本では『月にうさぎ』で、おもちをついているのが《当たり前田のクラッカー》ですが(-_-)カナダにはこんなお話があるみたいです。


お月さまがいろんな人たちを招待しましたが、あまりにも多く呼びすぎてしまい、妹のカエルの居場所がなくなってしまいました。だから、お兄さまであるお月さまの顔に張りついてしまったというもの。アジア起源らしいのですが、シベリア・アラスカ経由でカナダに伝わったのでは?と言われているとか。

月は《女性の象徴》だと思っていましたが、お姉さまではなく、お兄さまだなんて〜そして、なぜ妹がカエルなの(´・ω・`)? 説話の多いインドあたりから伝わったのでしょうか?


アフリカには、また別の話があるみたいで、お月さまがウサギさんに「月が欠けてもまた満ちるように、人間は死んでもまた生き返ることができる」と 人間に伝えてくれるように、お使いを頼みました。しかし、ウサギさんは「月は欠けてもまた満ちるけど、 人間は死んだら生き返らないよ」と間違えて伝えてしまいます……怒ったお月さまは、ウサギさんを棒で叩きました。

ひょえ~!ですが、ウサギさんも負けじと、ツメでお月さまを引っ掻きます(`Δ´)! 夫婦ゲンカみたいで、ちょっと笑えますが(私だけ!?)ウサギのクチがわれているのはこのためで、お月さまに黒い字があるのは、ツメあとだと言われているそうです。

アフリカにウサギさん…ピンときませんが、プレーリードッグのことでしょうか? あ、でも耳が違うぞ(((・・;)



rohengram799 at 22:24コメント(5) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ