読みきかせ
2015年11月17日
暁雲便りNo.25:人生の旨味
現在発売中の『MOE』12月号がムーミン特集で、ちょっと立ち読みしてきました。絵本紹介雑誌というのかな、絵本の中の料理とかも実際作ったのが載っていたりするのですが、クリスマスの絵本やグッズなどもありました。
そして私のツボに入ったのが「広松由希子のおすすめ新刊絵本」にあった『ほしじいたけ ほしばあたけ』(石川基子・講談社)という、なんともいえない味のある作品!!
ほしじいたけとほしばあたけは、きのこ村の外れに住んでいて、ひなたぼっこが大好きらしい。タマゴタケやホウキタケ、キヌガサタケなど、ほかの住民たちの長老的な存在で、ふだんは穏やかに住民たちの話に耳を傾けています。ある日村の子どもが崖から落ちる事件が発生!ほしじいたけ、ほしばあたけは若い姿に変身し、体を張って子供の救出に乗り出すのです!干しシイタケならではの若返りシーン……うふふ(笑))
私が好きな『こびとづかん』にも通じるこの絵本(好きなキャラはカクレモモジリ http://kobitos.com/ja/kobitos/04.html)、作者が干しシイタケとか知らない子どももいるかもしれないので「おはなし会などでこの絵本の読み聞かせをする場合は、実物の干し椎茸と水戻しした干し椎茸をご持参いただき、軽く説明をしてから読んでいただくとよいかと思います。
そして、ほしじいたけ・ほしばあたけのセリフは、前半は日本昔話のじさま・ばさまのようにゆるい感じで、変身後は若々しく張りのある声で演じていただくとよいでしょう。」とブログでアドバイスをしていました(≧∇≦)
http://ehon.kodansha.co.jp/award/journal/ishikawa/6.html
《秋まっさかり!きのこたち_motamotaさんの 絵本》
http://muracat.exblog.jp/24741869/
干しシイタケを選ぶポイントですが、値段は色かたちで決まるので、高いほど味が良いというわけではないとか……。よく乾燥しているもの、肉厚で軸の短いものを選ぶこと。傘の表面が黄褐色で色つやの良いもの、裏は明るい淡黄色のものが味も栄養も良いもの。また干し椎茸を使う前に、ベランダなどにお皿やザルにあけて天日干しするのがオススメだそうです。乾物の凝縮されたうま味、たまりませんね!
またお天気が下り坂になってきました。皆さま、風邪などひかれませんようにあたたかくしてお過ごし下さいませ。
そして私のツボに入ったのが「広松由希子のおすすめ新刊絵本」にあった『ほしじいたけ ほしばあたけ』(石川基子・講談社)という、なんともいえない味のある作品!!
ほしじいたけとほしばあたけは、きのこ村の外れに住んでいて、ひなたぼっこが大好きらしい。タマゴタケやホウキタケ、キヌガサタケなど、ほかの住民たちの長老的な存在で、ふだんは穏やかに住民たちの話に耳を傾けています。ある日村の子どもが崖から落ちる事件が発生!ほしじいたけ、ほしばあたけは若い姿に変身し、体を張って子供の救出に乗り出すのです!干しシイタケならではの若返りシーン……うふふ(笑))
私が好きな『こびとづかん』にも通じるこの絵本(好きなキャラはカクレモモジリ http://kobitos.com/ja/kobitos/04.html)、作者が干しシイタケとか知らない子どももいるかもしれないので「おはなし会などでこの絵本の読み聞かせをする場合は、実物の干し椎茸と水戻しした干し椎茸をご持参いただき、軽く説明をしてから読んでいただくとよいかと思います。
そして、ほしじいたけ・ほしばあたけのセリフは、前半は日本昔話のじさま・ばさまのようにゆるい感じで、変身後は若々しく張りのある声で演じていただくとよいでしょう。」とブログでアドバイスをしていました(≧∇≦)
http://ehon.kodansha.co.jp/award/journal/ishikawa/6.html
《秋まっさかり!きのこたち_motamotaさんの 絵本》
http://muracat.exblog.jp/24741869/
干しシイタケを選ぶポイントですが、値段は色かたちで決まるので、高いほど味が良いというわけではないとか……。よく乾燥しているもの、肉厚で軸の短いものを選ぶこと。傘の表面が黄褐色で色つやの良いもの、裏は明るい淡黄色のものが味も栄養も良いもの。また干し椎茸を使う前に、ベランダなどにお皿やザルにあけて天日干しするのがオススメだそうです。乾物の凝縮されたうま味、たまりませんね!
またお天気が下り坂になってきました。皆さま、風邪などひかれませんようにあたたかくしてお過ごし下さいませ。