課題図書
2016年06月16日
閑雲便りNo.21:二日月
函館市で震度6弱の地震のニュースに驚いています。津波の心配はないとはいえ、雨も降っている様子……まだ詳しいことはわかりませんが、皆さまのお知り合いの方々など大丈夫でしょうか?
昨日ようやく都知事が辞任しましたね。今までさんざんごねて、不信任をたたきつけられる前に自分で……そしてあい変わらず不満タラタラ、オレの功績を認めろや!みたいな挨拶に都民でなくてもムカつきました。
『えごの花大学生だ放つておけ』(田中哲也)の俳句も『エゴの塊 枡添なんだろ 棄てておけ』って感じです。次の都知事候補もいろんな名前が出ていますが、とにかく「恥ずかしくない人」にしてほしいです……。
千葉県の今年の夏の課題図書コーナーが本屋さんに出来ていました。気になったのは、小学校の中学年向けの絵本でいいのかな? 『二日月 (ふつかづき)』(伊藤美来 ・作 丸山ゆき・絵)です。
主人公の小学生「杏(あん)」に待望の妹「芽生(めい)」が生まれました。でも芽生は病院のせいで障がいをもって生まれてしまい、杏も両親も今にも死んでしまいそうな芽生になんとか生きてもらうよう、頑張っています。同時に杏は芽生に対してどう接していいのかわからないことも……。杏は親友の一人に妹を紹介しただけで、学校のほかの人には妹の障がいについては話していません。友だちが障がい者の事を「かわいそう」「迷惑」「なりたかった訳じゃない」などと、いろいろなことをいうのを聞きいて嫌な気持ちになっていました。そんなある日、母親が学校の杏のお芝居の発表会に、芽生をつれて見に来ると言います。それに対して「芽生を恥ずかしい」と思います。そしてそう思ってしまった自分にショックを受けて……。大人でも難しい問題ですね。名前がイマドキだなぁって思いました。
タイトルの『二日月』が気になったので調べてみたら「繊月(せんげつ)」とも言うそうです。新月(しんげつ)は月が見えませんが、次の日には日没後1時間前後のまだ明るい空に、繊維の様に細い月が見えることがあるので、この名前がついたようです。三日月はおなじみですね。こちらはわりとはっきり見えるので、初月(ういづき)・若月(わかづき)・眉月(まゆづき)など多くの異称がありました。今だとなにかと話題の「ホテル三日月」が浮かんでしまいますが(O.O;)(oo;) ホテルにしたらいい迷惑でしょうねぇ。
今日はダンナさんと映画『64 ロクヨン 後編』を観てきました。初のプレミアムシートは座り心地がよかったです! 映画の方は結構詰め込んできたなぁ~という感じがしました。上映後、わりとすぐに明るくなってしまい余韻に浸れないのもありました。原作は買ったので、文字でロクヨンの世界をどっぷりたっぷり楽しみたいと思います。あと仲村トオルが出てるんですが、どうしても『ビーバップハイスクール』のイメージがあって、なんだか私の中では浮いてしまいました(^。^;)
6月も後半になりました。皆さま、お身体に気をつけてこのジメッとした季節を乗り切りましょう。
昨日ようやく都知事が辞任しましたね。今までさんざんごねて、不信任をたたきつけられる前に自分で……そしてあい変わらず不満タラタラ、オレの功績を認めろや!みたいな挨拶に都民でなくてもムカつきました。
『えごの花大学生だ放つておけ』(田中哲也)の俳句も『エゴの塊 枡添なんだろ 棄てておけ』って感じです。次の都知事候補もいろんな名前が出ていますが、とにかく「恥ずかしくない人」にしてほしいです……。
千葉県の今年の夏の課題図書コーナーが本屋さんに出来ていました。気になったのは、小学校の中学年向けの絵本でいいのかな? 『二日月 (ふつかづき)』(伊藤美来 ・作 丸山ゆき・絵)です。
主人公の小学生「杏(あん)」に待望の妹「芽生(めい)」が生まれました。でも芽生は病院のせいで障がいをもって生まれてしまい、杏も両親も今にも死んでしまいそうな芽生になんとか生きてもらうよう、頑張っています。同時に杏は芽生に対してどう接していいのかわからないことも……。杏は親友の一人に妹を紹介しただけで、学校のほかの人には妹の障がいについては話していません。友だちが障がい者の事を「かわいそう」「迷惑」「なりたかった訳じゃない」などと、いろいろなことをいうのを聞きいて嫌な気持ちになっていました。そんなある日、母親が学校の杏のお芝居の発表会に、芽生をつれて見に来ると言います。それに対して「芽生を恥ずかしい」と思います。そしてそう思ってしまった自分にショックを受けて……。大人でも難しい問題ですね。名前がイマドキだなぁって思いました。
タイトルの『二日月』が気になったので調べてみたら「繊月(せんげつ)」とも言うそうです。新月(しんげつ)は月が見えませんが、次の日には日没後1時間前後のまだ明るい空に、繊維の様に細い月が見えることがあるので、この名前がついたようです。三日月はおなじみですね。こちらはわりとはっきり見えるので、初月(ういづき)・若月(わかづき)・眉月(まゆづき)など多くの異称がありました。今だとなにかと話題の「ホテル三日月」が浮かんでしまいますが(O.O;)(oo;) ホテルにしたらいい迷惑でしょうねぇ。
今日はダンナさんと映画『64 ロクヨン 後編』を観てきました。初のプレミアムシートは座り心地がよかったです! 映画の方は結構詰め込んできたなぁ~という感じがしました。上映後、わりとすぐに明るくなってしまい余韻に浸れないのもありました。原作は買ったので、文字でロクヨンの世界をどっぷりたっぷり楽しみたいと思います。あと仲村トオルが出てるんですが、どうしても『ビーバップハイスクール』のイメージがあって、なんだか私の中では浮いてしまいました(^。^;)
6月も後半になりました。皆さま、お身体に気をつけてこのジメッとした季節を乗り切りましょう。
rohengram799 at 15:24|Permalink│Comments(8)
2014年07月05日
美雲便りNo.5:タイトル決まらず(O.O;)(oo;)
今日はPASMOの残高が『777』円に\(◎o◎)/ オイオイ、パチンカー&スロッターの七夕祭りには早いぜ~!と思ったワタクシです。
本屋さんに行ったら夏休みの読書感想文のための課題図書がズラリ!! ああもうこの時期ですか~と眺めてきました。気になったのは『マッチ箱日記』。絵本みたいな大きさの翻訳本。読むことも書くこともできなかったひいおじいちゃんは、マッチ箱にその日の思い出を入れることにしていました。マッチ箱の日記をひもときながら、ひいおじいちゃんがひ孫に半生を語ります……。今はマッチを使うこともマッチ箱を見ることも少なくかりましたが。あの小さな箱は子どもだけでなく、大人もちょっとした秘密や思い出を詰めたくなる見る、魅惑の大きさですよね~!! 今度立ち読み出来ないかチャレンジしてみようっと(^^;)
課題図書が並ぶということは、大手出版社の夏休み文庫(笑)の時期でもあります。去年はAKBの読書感想文フェアだった集英社文庫《ナツイチ》ですが、今年は『るろうに剣心』(映画)とタイアップになっていました。彼女たちを起用したわりには、売り上げが思ったより伸びなかったのかなぁ?なんて下世話なことを考えてしまいました。
ところで、藍川都先生のブログにつくば市でショクダイオオコンニャク開花/クレロデンドルム クアドリロクラレという記事がUPされていて「ショクダイオオコンニャク」ってナニ? 「燭台」ってロウソクを立てるアレだよね? ジャン・バルジャンが盗んだ(もらった?)ヤツだよね? それと「蒟蒻」が合体? 「食材・蒟蒻」ならわかるのに(--;) コンニャク芋は小さい頃に親戚の畑にいって微力ながらお手伝いしたので知っているのですが、花は知らないので調べてみました。おお、スゴいモノが( ; ゜Д゜)
http://www.hana300.com/konnya2.html
世の中には摩訶不思議なモノがまだたくさんあって『狸の燭台』も発見!! 地上に間違ってやって来てしまったクリオネのような、変形したニョロニョロ(ムーミンに出てくる)のような……でもやっぱりタヌキは徳島なんですね(●^o^●)
http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/ogawa/note/tanukinoshokudai/
こちらは植物ではなく、美術工芸品の「燭台」です。私は何かを捧げているようなアリさんの方が好きかな♪ 鶴亀型という 主に浄土真宗で使用される鶴と亀がデザインされた燭台もあるそうです。
《蝶と蟻の燭台》
http://www.jataff.jp/konchu/obj/obj47.htm
他のモノも気になる方もいらっしゃるでしょうが、サイトのはじめに戻ると、虫がキライな人にはうっ(;゜∇゜)かもしれませんのでご注意を! 結構リアルな作品ばかりで(バッタとかセミとか)ワタクシは「ぶんぶん童子」を見た時に近いショウゲキがありました( ̄▽ ̄;) 「ぶんぶん童子」はデビューした時に「閲覧注意!!」などと書かれていましたね。みなしごハッチの顔がせんとくんになったと言えばなんとなくわかりますかね?作者はせんとくんと同じ方です。JR大分駅に行けば実物とご対面できますが、検索すればすぐ会えますよ(^。^;)
本屋さんに行ったら夏休みの読書感想文のための課題図書がズラリ!! ああもうこの時期ですか~と眺めてきました。気になったのは『マッチ箱日記』。絵本みたいな大きさの翻訳本。読むことも書くこともできなかったひいおじいちゃんは、マッチ箱にその日の思い出を入れることにしていました。マッチ箱の日記をひもときながら、ひいおじいちゃんがひ孫に半生を語ります……。今はマッチを使うこともマッチ箱を見ることも少なくかりましたが。あの小さな箱は子どもだけでなく、大人もちょっとした秘密や思い出を詰めたくなる見る、魅惑の大きさですよね~!! 今度立ち読み出来ないかチャレンジしてみようっと(^^;)
課題図書が並ぶということは、大手出版社の夏休み文庫(笑)の時期でもあります。去年はAKBの読書感想文フェアだった集英社文庫《ナツイチ》ですが、今年は『るろうに剣心』(映画)とタイアップになっていました。彼女たちを起用したわりには、売り上げが思ったより伸びなかったのかなぁ?なんて下世話なことを考えてしまいました。
ところで、藍川都先生のブログにつくば市でショクダイオオコンニャク開花/クレロデンドルム クアドリロクラレという記事がUPされていて「ショクダイオオコンニャク」ってナニ? 「燭台」ってロウソクを立てるアレだよね? ジャン・バルジャンが盗んだ(もらった?)ヤツだよね? それと「蒟蒻」が合体? 「食材・蒟蒻」ならわかるのに(--;) コンニャク芋は小さい頃に親戚の畑にいって微力ながらお手伝いしたので知っているのですが、花は知らないので調べてみました。おお、スゴいモノが( ; ゜Д゜)
http://www.hana300.com/konnya2.html
世の中には摩訶不思議なモノがまだたくさんあって『狸の燭台』も発見!! 地上に間違ってやって来てしまったクリオネのような、変形したニョロニョロ(ムーミンに出てくる)のような……でもやっぱりタヌキは徳島なんですね(●^o^●)
http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/ogawa/note/tanukinoshokudai/
こちらは植物ではなく、美術工芸品の「燭台」です。私は何かを捧げているようなアリさんの方が好きかな♪ 鶴亀型という 主に浄土真宗で使用される鶴と亀がデザインされた燭台もあるそうです。
《蝶と蟻の燭台》
http://www.jataff.jp/konchu/obj/obj47.htm
他のモノも気になる方もいらっしゃるでしょうが、サイトのはじめに戻ると、虫がキライな人にはうっ(;゜∇゜)かもしれませんのでご注意を! 結構リアルな作品ばかりで(バッタとかセミとか)ワタクシは「ぶんぶん童子」を見た時に近いショウゲキがありました( ̄▽ ̄;) 「ぶんぶん童子」はデビューした時に「閲覧注意!!」などと書かれていましたね。みなしごハッチの顔がせんとくんになったと言えばなんとなくわかりますかね?作者はせんとくんと同じ方です。JR大分駅に行けば実物とご対面できますが、検索すればすぐ会えますよ(^。^;)
rohengram799 at 18:56|Permalink│Comments(14)
2013年07月05日
うろこ雲便りNo.24:夏にご用心!!
わりと大粒の雨がポツポツ降っているので、傘をさしたいけれど風が強い~物・心両方で「ホネが折れる」ので、もういいや~で買い物にいってきました。ああ、疲れた…(-_-;)
夏休みが近いので、本屋には今年の読書感想文の課題図書コーナーがありました。感想文ではなくて、紹介文を100文字くらいでいいじゃん!!とか思うのですが……。例の「ナツイチ」コーナーもありましたよ~新潮と文春とナツイチの小冊子をもらったのですが、オタ息子がナツイチのを見て「キミ、どうしちゃったの!?」と一言…イヤイヤ、どんな本があるか見たいだけだから(´д`)
ところで、今日の『ちば県民だより』に「児童ポルノは絶対に許さない!!」という記事があり(自民党の片山さつきサンはボーカロイドの初音ミクちゃんも児童ポルノだと思っているとか???本当にそんなふうに考えていたら、そちらの発想の方がコワイ)“わが子が被害者にならないためには?”日頃からこういうことを伝えてね!という事柄に「ハイ?」な文章がありました。
《友だちであっても、自分の裸や下着姿の写真を渡さない、撮り合わない》
……すみません、私、意味がよくわからないのですが、今の子どもたちってこういうコトを当たり前のようにしているんですか? 児童って18歳未満ですが、小学生や中学生でこんなことする子たちもいるの?と思ってしまいました。ダンナに聞いてみたら「着替えの時とかキャーキャー言いながらケータイやスマホでカシャカシャしてんじゃないの?」と言っていました。脅されて…とかじゃなくて遊び半分で「美しいワタシを残したい!!」とか?
デジカメとかで、お互いの家に遊びにいって撮影会とか?
昔、コミケなんかで、やたらに肌を露出するお姉さんや写真を撮りまくる人たちを見て「撮られた写真を何に使われるかわからないのにね…」と呟いた人がいたのを思い出しましたわ。そして、昨晩のニュースでスマホに俗に「盗撮アプリ」と呼ばれているものがあると言っていました。シャッター音が消せる、画面は真っ暗だけど実際は録画しているとか……悪用しまくり(~_~;)
ダンナは「自分たちが小学生の頃は“着替えるから男子は廊下にでてよ!!”だったよな~と話は脱線('~`;)中学の時は女子更衣室があったと思う~高校は女子校だったから別に(笑)でしたが、体育の授業の後、チンタラ着替えして次の授業開始を遅らせようとするコたちもいました。チャイムが鳴ったらすぐガラッ!!と来るオヤジ教師もいましたけどね。
帰る途中、中学校ではプールの授業だったらしくワイワイガヤガヤな声が聞こえてきました。のぞき見防止でしょうか、壁が追加されていましたわ。小学校も歩道に面していて、よくお母さま方が子どもたちの様子を見ていましたが、こういうのもやめて下さいとか不審者扱いになってしまうのかしらん?
まぁ、薄着の季節ですし、日射しもキツいですし、長期休みでいろんな人たちの出入りもありますし、節電で窓を開けっ放し…などなど♪あぶない~あぶない~夏はホントにご用心~ですわ( ̄▽ ̄;)
夏休みが近いので、本屋には今年の読書感想文の課題図書コーナーがありました。感想文ではなくて、紹介文を100文字くらいでいいじゃん!!とか思うのですが……。例の「ナツイチ」コーナーもありましたよ~新潮と文春とナツイチの小冊子をもらったのですが、オタ息子がナツイチのを見て「キミ、どうしちゃったの!?」と一言…イヤイヤ、どんな本があるか見たいだけだから(´д`)
ところで、今日の『ちば県民だより』に「児童ポルノは絶対に許さない!!」という記事があり(自民党の片山さつきサンはボーカロイドの初音ミクちゃんも児童ポルノだと思っているとか???本当にそんなふうに考えていたら、そちらの発想の方がコワイ)“わが子が被害者にならないためには?”日頃からこういうことを伝えてね!という事柄に「ハイ?」な文章がありました。
《友だちであっても、自分の裸や下着姿の写真を渡さない、撮り合わない》
……すみません、私、意味がよくわからないのですが、今の子どもたちってこういうコトを当たり前のようにしているんですか? 児童って18歳未満ですが、小学生や中学生でこんなことする子たちもいるの?と思ってしまいました。ダンナに聞いてみたら「着替えの時とかキャーキャー言いながらケータイやスマホでカシャカシャしてんじゃないの?」と言っていました。脅されて…とかじゃなくて遊び半分で「美しいワタシを残したい!!」とか?
デジカメとかで、お互いの家に遊びにいって撮影会とか?
昔、コミケなんかで、やたらに肌を露出するお姉さんや写真を撮りまくる人たちを見て「撮られた写真を何に使われるかわからないのにね…」と呟いた人がいたのを思い出しましたわ。そして、昨晩のニュースでスマホに俗に「盗撮アプリ」と呼ばれているものがあると言っていました。シャッター音が消せる、画面は真っ暗だけど実際は録画しているとか……悪用しまくり(~_~;)
ダンナは「自分たちが小学生の頃は“着替えるから男子は廊下にでてよ!!”だったよな~と話は脱線('~`;)中学の時は女子更衣室があったと思う~高校は女子校だったから別に(笑)でしたが、体育の授業の後、チンタラ着替えして次の授業開始を遅らせようとするコたちもいました。チャイムが鳴ったらすぐガラッ!!と来るオヤジ教師もいましたけどね。
帰る途中、中学校ではプールの授業だったらしくワイワイガヤガヤな声が聞こえてきました。のぞき見防止でしょうか、壁が追加されていましたわ。小学校も歩道に面していて、よくお母さま方が子どもたちの様子を見ていましたが、こういうのもやめて下さいとか不審者扱いになってしまうのかしらん?
まぁ、薄着の季節ですし、日射しもキツいですし、長期休みでいろんな人たちの出入りもありますし、節電で窓を開けっ放し…などなど♪あぶない~あぶない~夏はホントにご用心~ですわ( ̄▽ ̄;)
rohengram799 at 13:40|Permalink│Comments(4)