諸越
2022年08月27日
夕菅雲便りNo.12:「ハジキナンバ」をほおばって ლ(・﹏・ლ)
おはようございます٩(ˊロˋ*)و
昨日はまたへんな天気でしたね。出掛けている時に雷雨にあわなくてよかったですが、朝刊・地方版ににあった『地球というハザードマップ上に住む』(市原市 伊藤正さん・選者は江畑哲男さん)という川柳のとおりのような……。
さてさて、東京新聞に『わたしの絵本』という読者が考えたストーリーのアイデアをイラストレーターがビジュアル化する絵物語のコーナーがあります。
【私の絵本 東京新聞】
https://www.tokyo-np.co.jp/f/300novel
8/21付の「ハジキナンバ」!ポップコーンにこんな呼び方があるとは(´⊙ω⊙`)! ハジキよりチャカの方が比較的新しい隠語らしいですがまたとうもろこしの呼び方も様々あるのですね。
【「とうもろこし」を何と呼ぶ? 各地で違うとうもろこしの呼び方】
https://tenki.jp/suppl/romisan/2019/07/11/29244.html
諸越(モロコシ)というお菓子(※)もありますが、やっぱりこの歌を思い出すおやぢなのでした(◉‿◉)
【ポップコーンをほおばって】
https://www.uta-net.com/song/10043/
(※) https://sweetsvillage.com/blog/wagashi/morokoshi/
昨日はまたへんな天気でしたね。出掛けている時に雷雨にあわなくてよかったですが、朝刊・地方版ににあった『地球というハザードマップ上に住む』(市原市 伊藤正さん・選者は江畑哲男さん)という川柳のとおりのような……。
さてさて、東京新聞に『わたしの絵本』という読者が考えたストーリーのアイデアをイラストレーターがビジュアル化する絵物語のコーナーがあります。
【私の絵本 東京新聞】
https://www.tokyo-np.co.jp/f/300novel
8/21付の「ハジキナンバ」!ポップコーンにこんな呼び方があるとは(´⊙ω⊙`)! ハジキよりチャカの方が比較的新しい隠語らしいですがまたとうもろこしの呼び方も様々あるのですね。
【「とうもろこし」を何と呼ぶ? 各地で違うとうもろこしの呼び方】
https://tenki.jp/suppl/romisan/2019/07/11/29244.html
諸越(モロコシ)というお菓子(※)もありますが、やっぱりこの歌を思い出すおやぢなのでした(◉‿◉)
【ポップコーンをほおばって】
https://www.uta-net.com/song/10043/
(※) https://sweetsvillage.com/blog/wagashi/morokoshi/
2017年03月14日
春光雲便りNo.12:ホンモロコ
新聞で「ホンモロコ」なる文字を見つけて、なんだ、それは(´・ω・`)? となったワタクシ、秋田銘菓の「諸越(モロコシ)」の高級版か、などと思っていたら、魚でしたわ(;´∀`)
ホンモロコは滋賀県により、琵琶湖の特徴的な水産物として「琵琶湖八珍」に選定されている。ホンモロコ以外の琵琶湖八珍はビワマス、ハス、ニゴロブナ、イサザ、ゴリ、コアユ、スジエビ。これら8種は味の良さはもちろんのこと、琵琶湖畔の郷土史に深く根差した食文化的な背景も併せ持っているそう。高校の修学旅行で琵琶湖近くのホテルに泊まった記憶があるけれど、八珍のことなど全く聞いた覚えがないですわ。まぁ聞いても「だから?」だったと思います~釣りが好きな女子高生でない限り(笑)
漢字 では「本諸子」「本諸魚」。 他のタモロコ、デメモロコなどと区別して本をつけたとか。モロコは「もろ」=漢字の「諸」であり多いこと。「こ」は「子」であり子だくさん。「もろ」は多いことで、「こ」は魚を表す語尾。今は埼玉県でも養殖をしていてブランド魚として売り出しているとか?
中華料理の満漢全席には「陸八珍」「海八珍」「山八珍」があり、陸八珍にはラクダのこぶ、海八珍にはサメのクチビル、山八珍には象の鼻先などが・・・本当になんでも食べるのね、と思ってしまった!
サメのクチビル💋・・・どんなんでしょーね? だいたいクチビルがあるのか???
「七子八珍(ななこはっちん)」もありました。セブンイレブンオススメの7品ではなくありませんぞ! 青森県の魚介類(七子、八珍、堂々九品、隠れ十品)の総称で、社団法人青森観光コンベンション協会の登録商標だそうです。
「七子」(魚卵七品)
コノコ、タコノコ、ホタテノコ、スジコ、マシラコ、ブリコ、タラコ
「八珍」(珍味八品)
クリガニ、ガサエビ(シャコ)、ナマコ、ウニ、フジツボ、シラウオ、サメ、ホヤ
「堂々九品」(県の特産九品)
メバル、アブラメ、イカ、ホタテ、ヒラメ、サケ、タラ、サバ、イワシ
「隠れ十品」(地元のお薦め十品)
イシナギ(オウヨ)、ミズダコ、ソイ、カレイ、ブリ、タイ、アンコウ、マグロ、キンキン、サクラマス
タコノコは藤の花に似ていることから海藤花とも呼ばれるらしい。蛸の卵巣のこと。一瞬、タケノコに見えて、海の筍!?と思ってしまった! なんとなくマテ貝はそのイメージ? ホタテノコは帆立の精巣&卵巣だそうです。魚卵、好きな人にはたまらん!のでしょうが、私は・・・( ̄~ ̄;)
ホンモロコは滋賀県により、琵琶湖の特徴的な水産物として「琵琶湖八珍」に選定されている。ホンモロコ以外の琵琶湖八珍はビワマス、ハス、ニゴロブナ、イサザ、ゴリ、コアユ、スジエビ。これら8種は味の良さはもちろんのこと、琵琶湖畔の郷土史に深く根差した食文化的な背景も併せ持っているそう。高校の修学旅行で琵琶湖近くのホテルに泊まった記憶があるけれど、八珍のことなど全く聞いた覚えがないですわ。まぁ聞いても「だから?」だったと思います~釣りが好きな女子高生でない限り(笑)
漢字 では「本諸子」「本諸魚」。 他のタモロコ、デメモロコなどと区別して本をつけたとか。モロコは「もろ」=漢字の「諸」であり多いこと。「こ」は「子」であり子だくさん。「もろ」は多いことで、「こ」は魚を表す語尾。今は埼玉県でも養殖をしていてブランド魚として売り出しているとか?
中華料理の満漢全席には「陸八珍」「海八珍」「山八珍」があり、陸八珍にはラクダのこぶ、海八珍にはサメのクチビル、山八珍には象の鼻先などが・・・本当になんでも食べるのね、と思ってしまった!
サメのクチビル💋・・・どんなんでしょーね? だいたいクチビルがあるのか???
「七子八珍(ななこはっちん)」もありました。セブンイレブンオススメの7品ではなくありませんぞ! 青森県の魚介類(七子、八珍、堂々九品、隠れ十品)の総称で、社団法人青森観光コンベンション協会の登録商標だそうです。
「七子」(魚卵七品)
コノコ、タコノコ、ホタテノコ、スジコ、マシラコ、ブリコ、タラコ
「八珍」(珍味八品)
クリガニ、ガサエビ(シャコ)、ナマコ、ウニ、フジツボ、シラウオ、サメ、ホヤ
「堂々九品」(県の特産九品)
メバル、アブラメ、イカ、ホタテ、ヒラメ、サケ、タラ、サバ、イワシ
「隠れ十品」(地元のお薦め十品)
イシナギ(オウヨ)、ミズダコ、ソイ、カレイ、ブリ、タイ、アンコウ、マグロ、キンキン、サクラマス
タコノコは藤の花に似ていることから海藤花とも呼ばれるらしい。蛸の卵巣のこと。一瞬、タケノコに見えて、海の筍!?と思ってしまった! なんとなくマテ貝はそのイメージ? ホタテノコは帆立の精巣&卵巣だそうです。魚卵、好きな人にはたまらん!のでしょうが、私は・・・( ̄~ ̄;)
2011年11月09日
ひつじ雲便り532:玉蜀黍
漢字で書くと摩訶不思議になる「とうもろこし」!カタカナでもまた印象の変わる「トウモロコシ」ですが、皆さまはどのようにして食べますか?
本日もあちこちブログを読んでいましたら、夏に有名な若手女優さんが差し入れのトウモロコシを食べる様子が書いてありました。
なんと~トウモロコシを横にして食べるのではなく縦にして食べていた!!と(((・・;)ソフトクリームではあるまいし、縦に持って自分の顔を横にしてガシガシ食べたのだろーか(-_-;)完食したかどうかはわからないですが…。
スイカを箸で食べるとかバナナをフォークとナイフで…なんていうのは今さらですが(マンガや同人誌でよく見る)トウモロコシは盲点でありましたわ!!
そうそう~秋田には《諸越(モロコシ)》という名前のお菓子があるそうですね。
昔、佐竹義宣公が水戸から久保田の地へと転封された時に、お殿様をお慰めしようと献上されたのがお姫さまではなくお菓子さま!
お殿様が「美味である.。もろもろの菓子を越えたものである」と大変お気に入りになり~「諸越」という菓子名となって現在もお茶漬けとして人気とか。
スーパーのお菓子売り場にあるのかな?東北のお菓子は「南部せんべい」しか目に入っていない可能性もあるので(((・・;)今度探してみようっと♪
本日もあちこちブログを読んでいましたら、夏に有名な若手女優さんが差し入れのトウモロコシを食べる様子が書いてありました。
なんと~トウモロコシを横にして食べるのではなく縦にして食べていた!!と(((・・;)ソフトクリームではあるまいし、縦に持って自分の顔を横にしてガシガシ食べたのだろーか(-_-;)完食したかどうかはわからないですが…。
スイカを箸で食べるとかバナナをフォークとナイフで…なんていうのは今さらですが(マンガや同人誌でよく見る)トウモロコシは盲点でありましたわ!!
そうそう~秋田には《諸越(モロコシ)》という名前のお菓子があるそうですね。
昔、佐竹義宣公が水戸から久保田の地へと転封された時に、お殿様をお慰めしようと献上されたのがお姫さまではなくお菓子さま!
お殿様が「美味である.。もろもろの菓子を越えたものである」と大変お気に入りになり~「諸越」という菓子名となって現在もお茶漬けとして人気とか。
スーパーのお菓子売り場にあるのかな?東北のお菓子は「南部せんべい」しか目に入っていない可能性もあるので(((・・;)今度探してみようっと♪