2020年01月16日

献春雲便りNo.17:ぶた 🐽

今年は全体的に暖冬なのかな〜って思いますが、夜はやはり冷えるので、夜中の2時くらいまでは「寒いなぁ」でなかなか眠れず…うつらうつら状態です。でもその後、早く目覚めてしまうのが加齢というものでしょうか(´-ω-`)

おはようと目覚めし君と初笑ひ 朴文英
(*第11回 恋の俳句大賞より)

ふっ、こんな朝はもうやって来ませんわ!……というか、あっただろうか?



今日は歌会始でしたね。秋篠宮さまが昭和天皇との思い出を歌に詠まれたのが印象深いです。来年のお題は「実」だとのこと。いろんな世界が広がるお題だなと思いました。




さてさて……新聞で久しぶりに八木重吉さんの詩を読みました。タイトルは「豚」🐷 可愛い!


この 豚だって
かわいいよ
こんな 春だもの
いいけしきをすって
むちゅうで あるいてきたんだもの



豚つながりで、この前郵便局に行った時に窓口にシクラメンで鉢植えがあって、そう言えばイタリア語だったかな、シクラメンって「豚の饅頭」っていうんだっけ!と思い出しました。


紀伊国屋書店にて待つシクラメン


高澤晶子さんの俳句に、高校時代、文通していた女の子(神奈川在住)と待ち合わせを新宿の紀伊国屋書店でしたのを思い出しました。目印がシクラメンだった、ということはなかったけれど。


シクラメンって今の時期によく見かけるので、冬の花のイメージがありますが、春の花なんですね。だからシクラメンの俳句は春を詠んだものになる。私は待ち合わせしたのがお正月だったので、どうしても冬のイメージのままですが(^o^;)


受験生の皆さんにも、早く「春」が来ますように。



http://kigosai.main.jp/?page_id=29459




【追記】
新聞で歌会始の記事を読みました。
「災ひ」の言葉を使われた皇后陛下の御歌に正直、(´・ェ・`)な気持ち。言いたいことはわかります。でもなぜその言葉を選んだのか? お題が「望」なのに。私にはこの言葉(文字)のインパクトが強すぎて、下の句の「希望」が対の言葉としてただ存在しているようで残念に感じました。
彬子さまの「言の葉のたゆたふ湖の水際から漕ぎ出さむと望月の舟」が美しく一番好きですわ。信子さまの富士山! ありがとうございます🗻な気持ち(笑)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00000548-san-soci



rohengram799 at 23:40コメント(4) 

2018年12月21日

竜潜雲便りNo.26:アナタがさっき食べたのは…

ずっと前にダウンロードしてそのままにしてあった『あなたがさっき食べたのは僕のお母さんです』を読みました。表紙が子豚で可愛かったのもあって、ダウンロードしたんだと思います(^。^;)


短編集で表題作の他「願いをかなえる悪魔」「有機3Dプリンター」「開かずの扉」「骨折アルバイト」「脳内ちゃんねる」。「願いを…」は落語になりそうな、 ライトな風刺作品かと。


「あなたが…」は食事をした後に「この豚さんを食べたんだよ」って生前(?)の写真を見せるって感じ。魚だったら最初から切り身じゃなくて、こういう姿で海を泳いでいたんだよ、その命をいただいているんだよ、感謝しようね、って、まぁそこで終わればいいんだけど、そんなワケはなく、ちょっとばかりオチがつきます。Kindleで108円で読めます。他の作品も適度にホラーというか奇妙さがあって、1時間くらいで読めるので、スキマ読書にはいいかも。



読み終わった後に、この話を思い出しました。

『あなたが母親の手料理を食べられる回数は、残り3647回です』

https://ncode.syosetu.com/n4062ea/




rohengram799 at 09:21コメント(2) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ