財津和夫

2023年03月09日

柳絮雲便りNo.5:酒の唄

こんにちは🐥

額に白い斑点のある馬を「戴星の馬(ウビタイノウマ)」って言うけれど、コチラはハート♡ 
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8dd2f9e8e0692d2ed9b33bfa648a92845489bfd


この前読んだ話(多分ネット小説…記憶にない💦)に「スミノフ」というお酒が出てきて、ジョニ赤やジョニ黒みたいに何種類かあるような表現があったので、メモって置いたのを検索したらウォッカだったのね😅
https://otokonokakurega.com/learn/curiosity/64397/

 
アイルランドの詩人・イエーツ(表記はイェーツだったりイェイツだったりいろいろ)の『酒の唄』、Wineをそのままワインとするか酒にするか、Mouthを口にするか唇にするかでイメージがだいぶ違うなぁとGoogle先生、西條八十、リンボウ先生を比べて思いました。飲み比べならぬ読み比べ😄

Wine comes in at the mouth  
And love comes in at the eye;
That's all we shall know for truth
Before we grow old and die.      
I lift the glass to my mouth,    
I look at you, and I sigh.

Google翻訳
ワインは口から入ってくる
そして愛は目に入ってきます
それが真実として私たちが知るすべてです
私たちが年老いて死ぬ前に
グラスを口元に持ち上げ
私はあなたを見て ため息をつきます

西條八十訳
酒は唇(くち)よりきたり
恋は眼(まなこ)より入(い)る。
われら老いかつ死ぬる前に
知るべき一切の真はこれのみ。
われ杯(さかづき)を唇(くち)にあて
おんみを眺めかつ嘆息(ためいき)す。

林望訳
うまし酒は 口より入りて
うまし恋は 目より至ると
これぞこれ この世のまこと
われら老いて やがて死すとも
その前に
いざ わが口に さかづきを
いざ わが目に君を その息を


イエーツはこんな言葉も残しています。妖精の国らしいなぁ🍀 
いつの時代でも純真な人や、古代の叡智ある人たちは、あの「聖なる人々」に会ったり話したりしているのだ。


あと財津和夫さんが『酒の唄』を作詞作曲していました🐤
https://www.uta-net.com/song/77450/


そういえば今日は「ありがとうの日」〜いつもありがとうございます🙏 どうぞよい1日を😄😄😄



rohengram799 at 09:25コメント(8) 

2017年12月03日

暮歳雲便りNo.3:サボテン

以前読んだ『愛についての感じ』の中に「レインスティック」が出てきました。サボテンから作る、とあって、あんなトゲトゲのものを楽器に(´・ω・`)?と思ったのですが、乾燥して使うのですね。サボテンを使わなくても似たようなものは出来るみたいで!夏休みの自由研究など人気があるようです。名前がロマンチックでいいですわ~!


【レインスティック】
https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/category/art/make_rain_stick/



サボテンというと財津和夫さんの♪サボテンの花を思い出しますが(昭和色が濃い歌だなぁと久々に聴いて思いました)野一色容子(のいしき・ようこ)さんという方の句集に、サボテンを詠んだものがありました。新刊紹介記事で知りましたが、この装丁がタイトルにとてもあっていてステキだと思います!
http://furansudo.ocnk.net/product/2374



「サボテンにひとり娘のやうな花」われのことかと亡き父おもふ
 

サボテンの花って種類によって花の形も様々ですが、ひとり娘とあるので、私は可愛らしいピンクの花を想像しました。父親にとって娘の存在は砂漠のオアシスであって欲しいなぁ、と思いますわ。思春期に一時期関係が悪く成ったとしても、父娘はいつまでも仲良くが一番~なんて親不孝だった自分のことはどこへやら(´ー`A;)


冬には冬の美しい植物がたくさんありますね。美しいものをたくさん見つけられる毎日でありますように(* ^ー゜)ノ



rohengram799 at 00:06コメント(4) 

2010年10月25日

第311号:『青春の影』に「昭和」の影

最近またコマーシャルで『青春の影』が流れていますね。 私の中では、チューリップとオフコースはいつもセット!! 歌は、オフコースの歌詞が好きなんだけど、声は小田さんより財津さん…かなと~(((^_^;)
昨日、オタ息子とこの曲の話になって、思わず『青い影』とか言ってしまった(笑)

私にはこの曲は、夢を追うのに疲れた…というか、あきらめた中年男(といっても30歳ちょい?)のイメージなんだけど(笑)オタ息子は「えっ、これからガンバるぞ!って前向きな歌じゃないの!?」と驚いたように言うから、反対にこちらが「えっ!?」ですよ(゜□゜)


♪ 自分の大きな夢を 追うことが
今までの僕の 仕事だったけど
君を幸せにする それこそが
これからの僕の生きるしるし


この歌詞をどう受け取るかでナニがわかる!?

感性の違いか、時代の違いか~(-_-;) 私には、やっぱり才能の芽が出なかった、文学青年とか芸術家タイプの男性なんだけどな~! 女性も、彼と離れている間にそれなりにいろいろあったけど…「でも待ってたの」なかんじですね(笑) 髪が腰のあたりまで長くて、カーディガンを羽織っているって、このイメージは昭和以外のナニモノでもないって( ̄▽ ̄;)!?

そうそう、このあとに『白い巨塔』にこんな名前の人がいなかった~?と長男が言いました。
「……財前五郎のこと?」
「ああ、それそれ~!でも“財”しか合ってねぇ~!!」と言ったのにはウケました(笑)

オスカー親子、本日もバリバリ「ノーテンキ」ですヾ(・◇・)ノ



rohengram799 at 13:06コメント(2) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ