辻村深月

2022年10月05日

醸成雲便りNo.3:水曜日のナミダ雨

おはようございます🌾

昨日は暑かったのに今日は気温がかなり下がるようですね。体調管理が大変〜皆さまも風邪をひいたりしませんように気をつけてお過ごし下さいませ。


昨晩、辻村深月さんの『ツナグ 想い人の心得』を読み終わりました。『ツナグ』は映画にもなっていますね。観てないけど😅 「ーあの人ならどうしただろうと、彼らから叱られることさえ望みながら、日々を続ける」(新潮文庫P319)が印象的な言葉でした。

【辻村深月×松坂桃李 対談 「ご縁」が繋ぐ出会いと想い | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-】https://www.bookbang.jp/review/article/590674


昔懐かしいかぐや姫のアルバムに『三階建の詩』があります。この読み方は「サンカイ」なのか「サンガイ」なのか?
【あゝ名盤 アルバム編④「三階建の詩」かぐや姫 - おはよう とみいさん】https://tomiisan.hatenablog.com/entry/2018/02/08/180735

アナウンサーは「サンガイ」と読むみたいです。あまり意識していなかったけれど、私はずっとサンカイと読んでいた気がする。あと関係ないけれど、栃木生まれのダンナさんは「行く」が「行ぐ」になります⁠(⁠^⁠O⁠^⁠)⁠
https://www.tv-asahi.co.jp/announcer/nihongo/memo/15.html


さてさて、このようなモノを知りました。

【お絵描きばりぐっどくん】 
https://page.line.me/877ieiqs

コチラはワタクシのリクエスト『オスカルとアンドレ  浮世絵風』です(⁠´⁠⊙⁠ω⁠⊙⁠`⁠)⁠!

1664925196191



「ベルばら ゴッホ風」は薔薇ではなく赤いひなげしのような花が花瓶に活けられていました…なんで? 皆さまも興味がありましたらどうぞ! 


追記 
ゴルフ漫画「風の大地」のかざま鋭二さんに続いて作家の津原泰水氏の訃報……(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfaec2e5994d3bcf095e3fdbe514c7f8144a0b12

http://www.tsogen.co.jp/news/2022/10/3717/





rohengram799 at 08:42コメント(4) 

2022年06月05日

花香美雲便りNo.3:スイカ🍉とリンゴ🍎

新聞の天気予報欄を見たら明日は雨の確率100%☔ 途中で雨に降られるよりはスッキリしていてわかりやすくていいかもしれない(;´∀`)

マンガを読んで気になっていた辻村深月さんの「かがみの孤城」を買ってきました。
https://www.poplar.co.jp/pr/kagami/
あともう1冊ホラー系の「異端の祝祭」を。タイトル買い(笑)
https://www.kadokawa.co.jp/product/322012000497/

ポイントがいつもより付く日だと思うとつい買ってしまいます📚


さてさて…スーパーではスイカ🍉が売られるようになりましたね。コンビニでも小玉スイカが売られていた!!


西瓜(すいか)を喰おう    八木重吉

西瓜をくおう
西瓜のことをかんがえると
そこだけ明るく 光ったようにおもわれる
はやく 喰おう


スイカを最後に食べたのはいつだっけ? そんなに好きじゃないんですよねぇ……今はキュウリ🥒を食べることにハマっているかもしれない〜特に何もせず食べるだけですが、オヤツがわりにいいよ✨的な記事を読んだので←すぐ影響される💦

コチラはリンゴ🍎の剥き方についての話。最初に書いてあるなで回されたリンゴ、私は多分食べられない……(*﹏*;)
【りんごの皮剥き大考察】
https://note.com/vul3vuvu/n/n964862ebcdb8

私は昔は皮を剥いてからカット派でしたが、今はカットしてから皮を剥くかなぁ。滅多にリンゴも買わないけど。

こちらはフルーツサンドならぬフルーツラーメンの記事です。世の中にはいろんな食べ物があるのね(*_*;
http://blog.livedoor.jp/lanciba/archives/52314411.html?ref=category50058350_article_footer1_slider_large&id=1337328



ではでは皆さま、今週もどうぞご安全に(ʘᴗʘ✿)



rohengram799 at 17:00コメント(6) 

2015年05月10日

碧雲便りNo.10:きっと、買いにいく(^^;)(;^^)

『きっと、夢にみる』を読み終わりました。なんだろう、漫画で読む怖い話とも普通の怪談話とも違うという感想です。実際自分が体験したら怖くて仕方ないのだろうと思いますが、不思議な体験物語みたいな……これも作家の力量でしょうか、妖艶・耽美という言葉も浮かんできました。


10人の作家さんの中に山梨出身の方がふたり。ひとりは辻村深月さん。幼稚園に通う息子が口にする「だまだまマーク」という言葉に隠された秘密……(~O~;) もうひとりは淺川継太さん。この方は初めて名前を知ったで作品を読むのも初めて……で、検索したら<辻村深月は高校の同級生>……( ; ゜Д゜) ビックリしました~!! 淺川さんのタイトルは『おかいこさんのエレベーター』~ おかいこさんて言うわ~山梨の人だわ~と思いました(笑)舞台が山梨市より田舎のM町…市町村合併で名前が変わっているってあったけど、ウチの実家と同じイニシャルだ……もしや……!? これをきっかけにふたりの作品をまた探して読みたいです。



さてさて、この短編集の最後は皆川博子さんだったのですが、稲生(いのう)平太郎や山本五郎左衛門という名前が出てきました。誰だ?その筋では有名な人?


『稲生物怪録』(いのうもののけろく、いのうぶっかいろく)という、江戸時代中期の寛延2年(西暦1749年)に、備後三次藩(現在の広島県三次市)藩士の稲生武太夫(幼名・平太郎)が体験したという、妖怪にまつわる怪異をとりまとめた物語に出てくる人物名でした。


肝試しにより妖怪の怒りをかった平太郎。屋敷にさまざまな化け物が30日間連続出没することに…(;゜∀゜) しかし、平太郎はこれをことごとく退け、最後には魔王のひとり山本五郎左衛門から勇気を称えられ木槌を与えられる、というもの。平太郎の子孫は現在も広島市に在住、前述の木槌も国前寺に実在。『稲生物怪録』の原本も当家に伝えられているらしい。現在は、三次市教育委員会が預かり、歴史民俗資料館にて管理。稲生武太夫の墓所は広島市中区の本照寺にあるそうです。

http://www.m--m.jp/ami/i_30days.htm



う~ん、怖いというより妖怪や怪談とかってやっぱり文学なんだな、と思いました。既刊の『ずっと、そばにいる』『そっと、抱きよせて』も読んでもいいかしら……なんて気になりました。まずは読みかけの宮部みゆきさんの『堪忍箱』(人間の闇の部分をなんとなく感じる、時代小説短編集です)を今日中に……ですな( ̄▽ ̄;)



皆さま、楽しい日曜日をお過ごし下さいませ(・ω・)ノ



《きっと、夢にみる》執筆者:中島京子/辻村深月/朱野帰子/小中千昭/内藤了/小島水青/皆川博子/淺川継太/沙木とも子/添田小萩



《追記》
宮部みゆきさんの『堪忍箱』読み終わりました~心の闇というより「誰にも言わないであの世まで持っていく」そんな内容が多かった気がします。満足感のある短編集でした!





rohengram799 at 08:35コメント(10) 

2015年03月31日

咲雲便りNo.31:ツナグ~3月の本棚

TBSラジオのこども電話相談室が一昨日の放送で終了したそうですね。小学生の頃、兄たちが宿題かクイズの答えかわかりませんが、電話して聞こう!などと本気なのか冗談なのかわからない話をしていたことがありました(((^_^;)


「天国と宇宙はどちらが近いんですか?」という質問があったそうです。これには永六輔さんが「天国に行ったら帰って来られないけど、宇宙は帰って来られる。だから宇宙の方が近いの」 また小2の女の子の「天国に行ったらどうなるんですか?」には「あなたが天国に行ったら、お父さんとお母さんはとても悲しみます。だから、できるだけ行かないで、今生きているこの世を天国にしましょう。」 「明日はなぜあるの?」には「何かまだできてないことをするために明日があるんだ」と回答したそうです。


記念すべき第1号の質問は「なぜ、工場の煙はあんなに色が違うんですか?」だったそうで……私が生まれた1964年はオリンピック景気の真っ只中、質問に時代が見えてきます。だんだんと人間関係の悩みなど身の上相談的なものも増えてきたようです。私の生きてきた年月と同じくらいの長寿番組(リニューアルはありましたが)、質問した子どもたちはどんな人生を歩いているのでしょうか? 



今月の最後の1冊は辻村深月さんの『ツナグ』になりそうです。続編もあるとか? 映画化されたようですが、私は観ていません(^。^;) 死者と一度だけあわせてくれる人が「使者(ツナグ)」です。 死者と会うためにはお金は入りませんが、ルールがあります。「生きている人が死者に会うことができるのは一度だけ」「一度生きている人に呼び出された死者は、それ以降他の人が呼び出すことはできない」「死者は、生きている人から会うことを望まれた時に断ることも可能」というものです。アイドルに会いたい人、母親に会いたい人、親友に会いたい人…などの後に「使者の心得」としてツナグのヒミツ(?)がわかるらしいです。



電脳世界ではありますが、このブログを通して皆さまと「つながり」があることを大変嬉しく思っています~毎日楽しく過ごせています。 今月もお付き合いいただき、本当にありがとうございました!! また来月もどうぞよろしくお願いします(*^ー^)ノ♪




余談:テレビを見ていたら「虹心(にこ)ちゃん」という子が出ていた……名前に対する思い入れがあるのはわかるしニコちゃんという響きもカワイイ……でも……虹を蛇に書き間違えられないといいなぁと考えてしまった……どこかに「使者と書いて“つなぐ”って読むんです」という人もいるかもしれない…。



続きを読む

rohengram799 at 09:40コメント(14) 

2014年03月22日

東雲便りNo.15:本日、大安吉日!

『本日は大安なり』という辻村深月さんの小説がありますが(私は未読)挙式・披露宴に招待された方々も主役の方々もお天気でよかったのでは?(関東だけかしら) 

新聞の投稿記事の見出しで「但馬地方のお嫁さん菓子」というのをチラミしたので、何だろ?と思ったら「お嫁さんが嫁入り支度をして家から出る時に、見に来てくださった方々に、お菓子(の詰め合わせ?)を何百個も準備してばらまく(と言っていのかしらん)風習」なんだそうですね。しあわせのおすそわけ、ということらしいです~自分が子どもだったら絶対もらいに行っています!!花嫁さんも見たいし(笑)

あと但馬地方では結納の前に「こぶし固め」という婚約の儀式があるそうで……仲人がお嫁さんの家に酒と肴(鯛かブリ)を持って訪れます。花嫁さんのご両親に酒と肴を口にしてもらえば「承諾しました」ということで婚約が成立( 〃▽〃) 不満だったら仲人さんは四の字固めをかけられるのだろうか…ってナイナイ!

香川には「おいり」というものがあるとか。可愛くて美味しそう♪

http://www.shikoku-np.co.jp/feature/nokoshitai/syoku/17/

お嫁さんで検索していたら、結納品に「結美和(婚約指輪)を結納品に加える場合が多くなっている」とあって、指輪ではなく結美和かぁ~よく考えているなぁ、なんて思いました。関係ないですが、ダンナさんの知り合いの一才になる子の名前は「心結」と書いて「みゆ」………人名って難しいなぁ(-_-)


さてさて、昨晩はお風呂では2010年に刊行された『ワクちん』を文庫化にあたり改題した『Dr.ルナの不思議なカルテ』を読み終わりました←この改題って同じ本を買う可能性があるからやめてほしい~カバーイラストも変わると全く別の本の印象になるし(´д`)

あがり症や優柔不断などメンタルの弱さを100%完治させる薬を調合する医者の和久井ルナ。しかし、その薬には強力な反作用が……注射をしたから必ずhappyが約束されているわけではなくて、えっ( ̄□ ̄;)!!な展開もあり『笑ゥせぇるすまん』の喪黒福造さんを連想してしまいましたわ。ルナ自身のヒミツみたいなものも書いてほしかったですね~短編集なので、まとめて読むと飽きてしまうかも…なんとなく中途半端で(-_-;) 作者の西山繭子さんて女優さんで伊集院静さんの娘さんなんですね。最初、夏目雅子に子どもなんていた?と思ってしまいましたが、初婚の方の娘さんでした。今は女優の篠ひろ子さんが奥さん……ああ、そうですか…って感じ┐(-。ー;)┌)

今夜は『アー・ユー・テディ?』(加藤実秋)を読み終わりそうです。「ほっこり」を愛する和子は、お気に入りの雑貨を並べたカフェを開くのが夢の女の子。代官山のフリマでひと目惚れしたクマのあみぐるみにはなんと!殉職した刑事の魂が宿って……ラブリ~なあみぐるみからオッサン刑事(デカ)の魂を追い出そうと頑張っています! 和子は可愛い洋服や靴とか大好きなんだけど、オッサンには(?_?)で、オッサンの昭和テイストな話は彼女には(・_・?) 「伊吹吾朗」(水戸黄門の格さん)と言われてSMAPの稲垣ゴローちゃんを連想するのは仕方ないとしても、「盗人猛々」を「トウジンモウモウ」と読むのは、う~ん( ̄~ ̄;)、ファッション以外も「がんばりましょう」ですねぇ。最近は女性作家の作品が多いような……今月の本棚の男女比はいかに?(笑)


*前の記事のお返事遅れます……人( ̄ω ̄;)




rohengram799 at 23:34コメント(7) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ