近藤真彦
2023年08月22日
みせばや雲便りNo.16:アンダルシアに憧れて
こんにちは🐥
リュートを演奏する人を「ルテニスト」「ルタニスト」「ルーティスト」と呼び、リュート(または類似の弦楽器、ヴァイオリン系の楽器)を製作する人を「ルシアー」と呼ぶ………と言う新しい知識を得ました。が「ルシアー」を「ルシファー」と読んでしまう!
ルシファー(Lucifer、ルキフェル、ルシフェルとも)は、明けの明星を指すラテン語で光を掲げる者という意味をもつ悪魔・堕天使の名前。「悪魔のトリル」が浮かびますわ。
https://www.worldfolksong.com/sp/classical/famous/devils-trill-sonata.html
マッチが「アンダルシアに憧れて」を歌っていましたが、当時はなんだ、この歌は?と思っていました。この曲は「THE HIGH-LOWS」の真島昌利さんの楽曲だそうですね。マッチがこの曲をリリースする1ヶ月前、当時「THE BLUE HEARTS」に所属していた真島さんがソロデビュー曲として、「アンダルシアに憧れて」をリリースし、マッチがカバーしたと。
実は真島さんという人も知らなくて😅『がらんとしてる』という歌の紹介記事を読み、動画を見た時に関連動画として「アンダルシアに憧れて」が出てきましたに。
【がらんとしてる】
https://www.uta-net.com/movie/185811/
【アンダルシアに憧れて 真島昌利】
https://youtu.be/Y4eOZtqgqe4
真島さん、かっけぇ😍😍😍
そしてやはり昔読んだ赤江瀑さんの小説を思い出す🤭
私は単行本で読んだので表紙は違いますが。電子書籍で読み返してみようかな。
【アンダルシア幻花祭】
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000160085
今日も熱中症警戒アラートが……皆さまもどうぞお気をつけて!
リュートを演奏する人を「ルテニスト」「ルタニスト」「ルーティスト」と呼び、リュート(または類似の弦楽器、ヴァイオリン系の楽器)を製作する人を「ルシアー」と呼ぶ………と言う新しい知識を得ました。が「ルシアー」を「ルシファー」と読んでしまう!
ルシファー(Lucifer、ルキフェル、ルシフェルとも)は、明けの明星を指すラテン語で光を掲げる者という意味をもつ悪魔・堕天使の名前。「悪魔のトリル」が浮かびますわ。
https://www.worldfolksong.com/sp/classical/famous/devils-trill-sonata.html
マッチが「アンダルシアに憧れて」を歌っていましたが、当時はなんだ、この歌は?と思っていました。この曲は「THE HIGH-LOWS」の真島昌利さんの楽曲だそうですね。マッチがこの曲をリリースする1ヶ月前、当時「THE BLUE HEARTS」に所属していた真島さんがソロデビュー曲として、「アンダルシアに憧れて」をリリースし、マッチがカバーしたと。
実は真島さんという人も知らなくて😅『がらんとしてる』という歌の紹介記事を読み、動画を見た時に関連動画として「アンダルシアに憧れて」が出てきましたに。
【がらんとしてる】
https://www.uta-net.com/movie/185811/
【アンダルシアに憧れて 真島昌利】
https://youtu.be/Y4eOZtqgqe4
真島さん、かっけぇ😍😍😍
そしてやはり昔読んだ赤江瀑さんの小説を思い出す🤭
私は単行本で読んだので表紙は違いますが。電子書籍で読み返してみようかな。
【アンダルシア幻花祭】
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000160085
今日も熱中症警戒アラートが……皆さまもどうぞお気をつけて!
2012年11月09日
サバ雲便りNo.9:タイトル「マッチ」p(^^)q
一週間も経つと、使い捨てライターがかなりの数、たまります~ゴミ箱に捨てられるのは困るので(万が一発火したら大変!!)ライターのみ回収してはいますが…オマケみたいなものですし、喫煙本数も減っているみたいなのでポイ捨て(-.-)ノ⌒-~なんでしょうね。
昔のパチ屋だったら今のモクモクなんてかわいいモンでしょうなぁ~そしてライターではなく、マッチが主流だったのかしらん?なんて思いました。
日本では、清水誠(しみずまこと)さんとい方が初めて工業的にマッチの生産を始めた人で「マッチの始祖」と言われているそうです。1875年(明治8年)に製法を学んだ彼が試作に成功し、翌明治9年に東京本所の柳原町に「新燧社(しんすいしゃ)」を設立します。マッチ製造は国の輸出政策として始動し、各地でマッチの製造が始まり、東京から名古屋、大阪と関西にも広がって、最終的には兵庫県がマッチ製造の中心地に!神戸港から世界に向けて輸出され、明治から大正にかけ、日本はスウェーデン、アメリカと並ぶ世界三大マッチ生産国となっていったそうです。神戸というと鞄や靴など革製品のイメージが私にはあったので、ちょっと意外!!
広告マッチは今も海外への輸出需要があるそうです。洒落たデザインの使い捨てライターもありますが、マッチ箱のデザインはミニポスターのようで、芸術的(*^^*)職種や時代を反映していておもしろいですよね。コレクターがいるのもうなづけます。
http://dailynewsagency.com/2012/01/18/40-gorgeous-vintage-japanese-matchbox-designs/
昔、徳用の「桃太郎マッチ」というのがあった気がするのですが、ライター主流の今となっては「鬼ヶ島で行われる“異種格闘技イベント”みたいだ…」と思ってしまいました。赤鬼・青鬼を中心にした悪役の皆さんと桃太郎や一寸法師などまぁヒーロー系の方々?桃太郎のセコンドにイヌ・サル・キジがつくのかと思うと笑える…
ラウンドガールはどのお姫さまが担当するのか?とか…( ̄ー ̄)
最初のマッチの話からズレまくったワタクシ、泥船に乗ったタヌキのようにふか~い眠りの海に沈んでまいります……“マッチ”の話だから最後を“難破船”でシメたワケではありませんぜ、ダンナ~おやすみなさいませm(__)m
昔のパチ屋だったら今のモクモクなんてかわいいモンでしょうなぁ~そしてライターではなく、マッチが主流だったのかしらん?なんて思いました。
日本では、清水誠(しみずまこと)さんとい方が初めて工業的にマッチの生産を始めた人で「マッチの始祖」と言われているそうです。1875年(明治8年)に製法を学んだ彼が試作に成功し、翌明治9年に東京本所の柳原町に「新燧社(しんすいしゃ)」を設立します。マッチ製造は国の輸出政策として始動し、各地でマッチの製造が始まり、東京から名古屋、大阪と関西にも広がって、最終的には兵庫県がマッチ製造の中心地に!神戸港から世界に向けて輸出され、明治から大正にかけ、日本はスウェーデン、アメリカと並ぶ世界三大マッチ生産国となっていったそうです。神戸というと鞄や靴など革製品のイメージが私にはあったので、ちょっと意外!!
広告マッチは今も海外への輸出需要があるそうです。洒落たデザインの使い捨てライターもありますが、マッチ箱のデザインはミニポスターのようで、芸術的(*^^*)職種や時代を反映していておもしろいですよね。コレクターがいるのもうなづけます。
http://dailynewsagency.com/2012/01/18/40-gorgeous-vintage-japanese-matchbox-designs/
昔、徳用の「桃太郎マッチ」というのがあった気がするのですが、ライター主流の今となっては「鬼ヶ島で行われる“異種格闘技イベント”みたいだ…」と思ってしまいました。赤鬼・青鬼を中心にした悪役の皆さんと桃太郎や一寸法師などまぁヒーロー系の方々?桃太郎のセコンドにイヌ・サル・キジがつくのかと思うと笑える…
ラウンドガールはどのお姫さまが担当するのか?とか…( ̄ー ̄)
最初のマッチの話からズレまくったワタクシ、泥船に乗ったタヌキのようにふか~い眠りの海に沈んでまいります……“マッチ”の話だから最後を“難破船”でシメたワケではありませんぜ、ダンナ~おやすみなさいませm(__)m