遺言

2024年11月05日

深冷雲便りNo.4:田んぼ と 遺言 

こんにちは😃

今日の読売新聞・編集手帳に


日本では昔、使い道に応じて田んぼに名前がつけられていた。本尊にささげるコメをつくった「仏供田(ぶくでん)」や祭りの費用をまかなった「神楽田」
は今も地名に残る


とあり、そういえば天皇陛下のご予定に

皇居・賢所参集所(令和6年度新嘗祭(にいなめさい)献穀者との面会)


があったなと。献穀者かぁ〜建国者にも通じるような。民が飢えてはいけません。民がいてこその国!なんてことを考えたりする😅


名古屋市中川区富田町千音寺仏供田という地名もありました。スゴいご利益があるような信心深くなるような😆


こちらも田んぼつながりで🌾

https://kameyamarekihaku.jp/sisi/MinzokuHP/jirei/bunrui4/data4-1/index4_1_1_1.htm


🍄


今日は「いい遺言の日」だそうで……「遺言」がタイトルに入った本を何冊読んだっけ?と過去記事を検索していました。新津きよみさんの『彼女の遺言』を読んだ時に楳図かずおさんのことを書いていたのを懐かしく読み返していたら、楳図さんの訃報が😰

https://rohengram799.livedoor.blog/archives/50745541.html

https://www.yomiuri.co.jp/culture/subcul/20241105-OYT1T50066/?from=yhd&ref=yahoo


残念です🥲🥲🥲


🍄


新語・流行語大賞ノミネート一覧を見ましたが、知らないのもあるし、どれもそんなに流行った?と思ってしまいました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241105/k10014629251000.html


自分の中の流行語大賞を考えてみると1年を振り返るきっかけになるのかしらん?


ではでは👋👋👋





rohengram799 at 14:20|PermalinkComments(4)

2015年03月27日

咲雲便りNo.27:梅酢トラベラー

小学生の頃、NHK「少年ドラマシリーズ」で筒井康隆さんの『時をかける少女』を原作にした『タイムトラベラー』ってありましたが、昨日は新津きよみさんの『梅酢トラベラー』ではなく(笑)『彼女の遺言』を読みました。


http://www.kadokawaharuki.co.jp/book/detail/detail.php?no=5000


独り身で子供も持たなかった、仕事ひとすじの啓子は、病気のため54歳という若さで亡くなりました。啓子の小学生からの親友である宏美は、遺品として梅酢を受け取ります。同封されていたノートには「この梅酢で十円玉を磨いたら、その製造年に五時間だけ意識が戻る」という不思議な体験が記されていました。コインをどの液体、調味料につけたらキレイになるかという実験を小学生の時に二人はしていたのです。宏美はちょっとコワイし半信半疑ながらも、息子を不幸にしているDV嫁との初対面時に戻り、別れさせることに成功します。まぁそのためにギクシャクはしますが…。そして、なんらかの代償があることにも気づきます。しかし、啓子が当時付き合っていた男性のプロポーズを受けていたら、彼女の人生は幸福なものになったはず…と思った宏美は意識のタイムスリップに挑むことに……。不思議系ミステリーですが、限られた時間でタイムスリップしているからかこのくらいなら案外出来て体験している人もいるのかも?なんて思ってしまいました。


梅酢というと楳図かずおさんがうかんできて『楳図トラベラー』だったらホラーすぎて体験したくない……((((;゜Д゜)))しかし、この「楳」の字はなんぞや(´・ω・`)?で気になる……ので調べてみました!!


「木」+音符「某」。「某」は「木」+「甘(口の中にものを含む)」で、もともと実を口に含む「梅」を意味していたそうですが、推定音mbaiが、「暗い」を意味する一連の語(黒、墨、黙、海)と同音であったため、「(暗くて)はっきりしないもの」を表す代名詞となり、「うめ」の意では「楳」が造字されたようです。


また難読漢字に「梅皮花」というのがありました。カイラギと読むそうです。「鰄」とも書きますが「サメ類の背の中央部分の皮。硬い粒状の梅花の形をした突起があり、刀剣の鞘(さや)・柄(つか)などの装飾に用いる。また、その皮で装飾された刀。さめかわ。」のことで、他に「茶碗などの釉(うわぐすり)が焼成不十分のために溶けきらず、さめはだ状に縮れた状態。」を指すようです。「サメハダの器」などと書かれた説明を読むより「梅皮花」とあった方がずっと風情がありますね。その茶碗を手に取り「いい仕事してますね~」(古いなぁ)とか言ってみたい(^◇^)



最後に《汚れた硬貨はどこまでキレイにできるか?3つの方法を試してみた》をご覧下さい。


http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/kouka/


どうぞ、皆さま、身も心もピカピカの金曜日をお過ごし下さいませ(*´∀`)ノ





rohengram799 at 14:04|PermalinkComments(6)

2013年03月29日

らくだ雲便りNo.43:2泊3日○○ツアー

今朝は霧で真っ白でした~お天気が安定しないので、洗濯するかしないか悩む日が多くなりました(--;)


それでも季節は春!旅行会社のチラシは桜ツアーやらスカイツリー見物や食べ放題や行き先は内緒のミステリーツアーなどいろんな企画がたくさん!しかし、さすがにコレは見たことがない~『2泊3日遺言ツアー』( ̄▽ ̄;)コレは『万寿子さんの庭』を書いた黒野伸一さんの書き下ろし小説のタイトルです!!


イベント会社の新米社員の美月ちゃんが思いつきで企画したこのツアーは最初からトラブル続き。「温泉+遺言」年寄り向けっぽいけど19歳の参加者も…遺言でなく遺書を書くつもりでは…と焦りもでたりして、わずか4人の参加者に(実際は付き添いがついたので5人で後からまた2人付き添い追加!!)振り回される~遺言を本気で書こうという参加者はいるのか?私的には自分と同じ名前の登場人物にドキドキ(´д`)


遺言を実際に書く書かないは別にして、日常から離れた場所に行き(この作品では湯河原かな?)温泉につかっているとリラックス出来るんでしょうね~自分語りをしているうちに忘れていた出来事を思い出す場面とか読むと、ああ、私もきっと忘れていたあんなことやこんなことがあるに違いない…思い出したいようなこのままでいいような…でもやっぱり自分の本音を知りたいような…そんな気持ちになりました。


お花見しながら温泉、月見をしながら温泉、雪を見ながら温泉~どれもいいですね。遺言なんて書く前に「極楽!極楽!!」間違いなしですわ(^.^)




rohengram799 at 16:56|PermalinkComments(7)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ