郵便局

2024年07月23日

くさび雲便りNo.11:郵便屋さん

こんにちは🌼

朝から防災無線で「熱中症に気をつけて」の注意喚起が……昔は35℃の日なんて8月に3日あるかないかくらいだったのに、今では当たり前になっているような……これからもう熱帯夜ではなく酷暑夜とかいう恐ろしい言葉が当たり前に使われることになりそう😰😰😰


💌


郵便屋さん   野口雨情


夏の熱い日
汗水あせみづ流し

セツセ、セツセと
郵便くばる

冬の寒い日
手足もこごえ

セツセ、セツセと
郵便くばる

誰たれもお礼を
言はないに

平和のお使ひ
郵便屋さん

これも世のため
人のため

皆さんお礼を
申しませう



今日は文月のふみの日では!? と思い、先日青空文庫で見つけた野口雨情の『未刊童謡』にあった郵便屋さんの詩がピッタリでは?と思いました。

人員不足などで土曜日の普通郵便配達はなくなりましたが(私が小学生くらいまでは田舎の郵便局は土曜日も半日やっていた気がする)この暑さの中、配達するのは本当に大変💦

昨日は夕方、雷がスゴく鳴り響いて、1分くらいだけど停電にもなったし(ダンナさんの職場では3回くらいあったらしい)台風みたいな雨が短時間に降ったりして(でも空は青い😓)郵便屋さんに限らず配達の人は大変だったと思います。


皆さまもどうぞムリはなさらずに!




rohengram799 at 09:50|PermalinkComments(4)

2010年06月30日

第163号:メールもいいけど、手紙もね φ(..)

32e26913.jpg


「全国都道府県・ご当地フォルムカード」が地域限定で販売されているのをご存じでしたか?


全国47都道府県を代表する、食べ物や名所などのイラストを印刷した変形ハガキと言えばよいのでしょうか?


全国の郵便局(簡易郵便局は除く)で、郵便局が所在する都道府県毎の地域限定で昨年9月14日から販売されています。


例えば、東京都の「ご当地フォルムカード」は、東京都内各郵便局での地域限定販売です。


東京都以外の郵便局では、取り扱いしないので、地方の人と交換したり、オークションにかけられたりしているようです。 

昨年7月に、静岡・山梨両県限定の「ご当地フォルムカード(富士山)」を先行販売し、ユーザーから好評を頂いたことを受けて、フォルムカードを都道府県毎に拡大したようです。


千葉はもちろん落花生のかたち!!


販売価格(消費税込)は一枚180円です。


120円切手を貼れば、定形外郵便物として送れます。


裏面には、各都道府県の基本情報や名所旧跡等の情報と、QRコードを印刷してあるそうです。


QRコードを携帯電話で読み込むことで、都道府県毎の「ご当地フォルムカード」のモバイルサイトへアクセスできます。


モバイルサイトでは、都道府県毎の「ご当地フォルムカード」の紹介や各フォルムの解説、地域の情報等を発信しているそうですよ!!


郵便局に行く機会があったら、探してみて下さいね♪




rohengram799 at 23:02|PermalinkComments(2)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ