都市伝説
2023年06月10日
暑劇雲便りNo.8∶不幸の手紙
こんにちは🐥
久しぶりに『昭和の不思議101』(2023年 夏の男祭号)を見つけたので買ってしまいました。『昭和39年の俺たち』は本屋さんにあるんですが、こっちはコンビニにしかないんですよねぇ。ウチの近所だけかな?
https://books.rakuten.co.jp/rb/17495076/
昭和都市伝説「不幸の手紙」全真相にドラえもんにも「不幸の手紙同好会」という回があった、と書いてありました。知らないわ💦 「不幸の手紙」をもらったことはないですが、似たような「友だちを作りましょう!」的なハガキは来たことがあります。文通相手が何人かいたので、知らない人にまた手紙を書くのもイヤだなぁ、面倒くさい、と思って多分放置したような気がします。今も仲介者(会社?)がいて見知らぬ1人から見知らぬ人への手紙を取り次いだりするみたいですが、ちょっと抵抗がありますよねぇ。
さて……昨晩、日本で治療を受けるためウクライナの負傷兵が自衛隊の病院に到着したという報道がありました。ウクライナ軍の20代の負傷兵2人が東京の自衛隊中央病院で1、2か月間治療を受ける。ダンナさんは「義足を作ったりするんじゃないの?」と言ってましたが、そうなのかな? 「まぁ飛行機では移動出来るくらいの状態ってことだよね」とも。リハビリなどの費用およそ220万から420万円は日本側で負担するというのでビックリしました……他にもかなりの金額を支援するって言ってますけど、それらのお金はどこから?! 金のなる木が何百本もあるのかな?!
防衛省の幹部は「人道的な観点からも意義がある」と言っているそうですが、これからもずっと受け入れるつもりなんでしょうか? 人道支援って綺麗で便利な言葉だなって思ったら「陣取り合戦による私怨」って浮かんできてしまった。知らん顔をしていろ!とは言わないけれど、日本って流れ弾に自ら当たりに行っているような気がする……(ಠ︵ಠ)
【今日のnote】※Pixivも同じ作品を投稿してます👣
https://note.com/during0901/n/n60e78393e300
久しぶりに『昭和の不思議101』(2023年 夏の男祭号)を見つけたので買ってしまいました。『昭和39年の俺たち』は本屋さんにあるんですが、こっちはコンビニにしかないんですよねぇ。ウチの近所だけかな?
https://books.rakuten.co.jp/rb/17495076/
昭和都市伝説「不幸の手紙」全真相にドラえもんにも「不幸の手紙同好会」という回があった、と書いてありました。知らないわ💦 「不幸の手紙」をもらったことはないですが、似たような「友だちを作りましょう!」的なハガキは来たことがあります。文通相手が何人かいたので、知らない人にまた手紙を書くのもイヤだなぁ、面倒くさい、と思って多分放置したような気がします。今も仲介者(会社?)がいて見知らぬ1人から見知らぬ人への手紙を取り次いだりするみたいですが、ちょっと抵抗がありますよねぇ。
さて……昨晩、日本で治療を受けるためウクライナの負傷兵が自衛隊の病院に到着したという報道がありました。ウクライナ軍の20代の負傷兵2人が東京の自衛隊中央病院で1、2か月間治療を受ける。ダンナさんは「義足を作ったりするんじゃないの?」と言ってましたが、そうなのかな? 「まぁ飛行機では移動出来るくらいの状態ってことだよね」とも。リハビリなどの費用およそ220万から420万円は日本側で負担するというのでビックリしました……他にもかなりの金額を支援するって言ってますけど、それらのお金はどこから?! 金のなる木が何百本もあるのかな?!
防衛省の幹部は「人道的な観点からも意義がある」と言っているそうですが、これからもずっと受け入れるつもりなんでしょうか? 人道支援って綺麗で便利な言葉だなって思ったら「陣取り合戦による私怨」って浮かんできてしまった。知らん顔をしていろ!とは言わないけれど、日本って流れ弾に自ら当たりに行っているような気がする……(ಠ︵ಠ)
【今日のnote】※Pixivも同じ作品を投稿してます👣
https://note.com/during0901/n/n60e78393e300
rohengram799 at 17:15|Permalink│Comments(0)
2023年05月11日
だし雲便りNo.7∶キャンディ と 消えない月
こんばんは🌛
今日は朝から緊急地震速報、雷雨など、どーしてこーなった?!というような1日になってしまいましたね。園遊会も皇族の皆さま方のお着物を楽しみにしていたのですが、ほとんど映らず……皇室行事やご公務の報道が少なくなっていくような😓
上皇ご夫妻が葵祭をご覧になるために来週京都に向かわれますね。お天気は大丈夫かしらん?
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/465444?display=1
また京都では野生のケシが増えているというニュースが……これも気候の変化によるものなのか。綺麗ではありますが、他の地域にも広がるのか気になりますね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/94c13d913267716ea81fc278b8b3364a80abb0b4
さてさて、この前ホラー映画『キャンディマン』の予告を見てしまいました〜鏡に向かって5回名前を唱えると現れるという殺人鬼“キャンディマン”の都市伝説😱 あま~い話じゃない💦
https://www.youtube.com/watch?v=9QCxuG1KWSs
原作はコチラ。
マドンナ 血の本(5) (血の本) (集英社文庫) >> https://bookmeter.com/books/477721
やたらにホラー系を読みたくなる時期があるのですが、ストーカーを扱った『消えない月』もなんとも気持ち悪い本でした。
https://www.kadokawa.co.jp/product/322009000315/
今日はもっと違うことを書きたかったような気がするけれど(土方歳三さんの命日だし)それはいずれまた思い出したらボツボツと😅
皆さま、どうぞお気をつけ下さいませ。明日はおだやかなよい1日でありますように(。・ω・。)ノ♡
今日は朝から緊急地震速報、雷雨など、どーしてこーなった?!というような1日になってしまいましたね。園遊会も皇族の皆さま方のお着物を楽しみにしていたのですが、ほとんど映らず……皇室行事やご公務の報道が少なくなっていくような😓
上皇ご夫妻が葵祭をご覧になるために来週京都に向かわれますね。お天気は大丈夫かしらん?
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/465444?display=1
また京都では野生のケシが増えているというニュースが……これも気候の変化によるものなのか。綺麗ではありますが、他の地域にも広がるのか気になりますね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/94c13d913267716ea81fc278b8b3364a80abb0b4
さてさて、この前ホラー映画『キャンディマン』の予告を見てしまいました〜鏡に向かって5回名前を唱えると現れるという殺人鬼“キャンディマン”の都市伝説😱 あま~い話じゃない💦
https://www.youtube.com/watch?v=9QCxuG1KWSs
原作はコチラ。
マドンナ 血の本(5) (血の本) (集英社文庫) >> https://bookmeter.com/books/477721
やたらにホラー系を読みたくなる時期があるのですが、ストーカーを扱った『消えない月』もなんとも気持ち悪い本でした。
https://www.kadokawa.co.jp/product/322009000315/
今日はもっと違うことを書きたかったような気がするけれど(土方歳三さんの命日だし)それはいずれまた思い出したらボツボツと😅
皆さま、どうぞお気をつけ下さいませ。明日はおだやかなよい1日でありますように(。・ω・。)ノ♡
rohengram799 at 20:10|Permalink│Comments(0)
2016年06月18日
閑雲便りNo.23:あなたに…
最近また安全地帯や玉置さんの歌にハマッております(笑) 自分の好きな曲について書かれたブログ、たとえばあなたになど、読んでわかる、わかる!とひとり叫んでおります(≧∇≦)
今朝は『清く正しく美しく』(歌詞はコチラ→http://j-lyric.net/artist/a001ce2/l0262bf.html)を聴いてお鼻をツーン!とさせておりましたが「清廉」という言葉が似合う蓮の花が咲く時期になりましたね。以前あかね雲便りNo.84:歩く姿は…で蓮のことを書きましたが、中国産(?)の「地湧金蓮」という植物、名前が「地面から湧いてきた金色のハス」という意味なのでしょうが、なんとなく……「そんなバナナ」な風情です( ̄▽ ̄;)
http://www.yonemura.co.jp/main/engei/mame/006/006l.htm
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-tiyukinren_large.html
蓮は春の浮葉から蓮・蓮の花(夏)に蓮の実(秋)そして枯蓮(冬)というように一年を通じて季語となる珍しい植物だそう。「枯れた蓮」まで季語になるのはスゴいですが、また春になり夏になると甦り美しく咲くのを知っているからでしょうか? 次の句などはまた違った雰囲気……泥の中から、水の中からずっと眺めていたあの青い空に飛び立ちたいのかなぁ、なんて思いました。
『もつと軽くもつと軽くと枯蓮』(藺草慶子)
今日は『玉磨き』(三崎亜記)を読み終わりました。主人公の「私」はルポライター。特殊な「業界」の人達を取材しています。なぜ始めたのか?なぜ続けるのか?これからどうするのか? しかし、出てくる6つの「業界」はすべて架空のもの……なのになんかリアリティがある!
表題作「玉磨き」は先祖代々伝わる玉を磨き続ける職人さんの話です。玉は魂に通じるのかしら…と思いながら、読みました。「只見通観株式会社」ではナゼ通勤用観覧車を作ったのか(ちょっとコレはモノが想像出来なかったですが)そのこだわりというか信念というか……。“古川姓”の人間の優秀さに牽引されているとされたブーム「古川世代」に不安や不調を呼び起こす“ガミ”を捕える現場の「ガミ追い」、1人で部品だけを作り続け、完成形を見る事の無い仕事体制の「分業」。
「新坂町商店街組合」では海に沈んだ町を想う人々が出てきます。商店街はすでに存在しないのに、商店街の役職をひとりですべて受け持つおじさんが出てきます。お買い物スタンプラリーや夏祭りを企画しチラシを作ります。海に沈んだ道を歩き続ける人がいます。海に沈んだ家に鉄の封書を届ける(海に投げ入れる)人がいます。バカじゃないの?と思うかもしれない。でも確かにそこに存在したことを忘れたくない、誰かに覚えていて欲しい、伝えたい……。その気持ちはどの時代でも変わらない気がしました。
ルポルタージュ形式になっているので、読みやすいですし、こうして都市伝説は出来上がるのかと「古川世代」は思いました。古川姓の人間は優秀だ!!で、企業がこぞってウチの会社に!と頭を下げるという……よく考えたらおかしいのに、みんなソレにのっかって熱狂しちゃうという……。「私」の取材後のまとめを読むと、う~んと考えさせられることがたくさんありました。
今日は本当にアツいですね! どうぞお身体に気をつけて下さいませ。
今朝は『清く正しく美しく』(歌詞はコチラ→http://j-lyric.net/artist/a001ce2/l0262bf.html)を聴いてお鼻をツーン!とさせておりましたが「清廉」という言葉が似合う蓮の花が咲く時期になりましたね。以前あかね雲便りNo.84:歩く姿は…で蓮のことを書きましたが、中国産(?)の「地湧金蓮」という植物、名前が「地面から湧いてきた金色のハス」という意味なのでしょうが、なんとなく……「そんなバナナ」な風情です( ̄▽ ̄;)
http://www.yonemura.co.jp/main/engei/mame/006/006l.htm
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-tiyukinren_large.html
蓮は春の浮葉から蓮・蓮の花(夏)に蓮の実(秋)そして枯蓮(冬)というように一年を通じて季語となる珍しい植物だそう。「枯れた蓮」まで季語になるのはスゴいですが、また春になり夏になると甦り美しく咲くのを知っているからでしょうか? 次の句などはまた違った雰囲気……泥の中から、水の中からずっと眺めていたあの青い空に飛び立ちたいのかなぁ、なんて思いました。
『もつと軽くもつと軽くと枯蓮』(藺草慶子)
今日は『玉磨き』(三崎亜記)を読み終わりました。主人公の「私」はルポライター。特殊な「業界」の人達を取材しています。なぜ始めたのか?なぜ続けるのか?これからどうするのか? しかし、出てくる6つの「業界」はすべて架空のもの……なのになんかリアリティがある!
表題作「玉磨き」は先祖代々伝わる玉を磨き続ける職人さんの話です。玉は魂に通じるのかしら…と思いながら、読みました。「只見通観株式会社」ではナゼ通勤用観覧車を作ったのか(ちょっとコレはモノが想像出来なかったですが)そのこだわりというか信念というか……。“古川姓”の人間の優秀さに牽引されているとされたブーム「古川世代」に不安や不調を呼び起こす“ガミ”を捕える現場の「ガミ追い」、1人で部品だけを作り続け、完成形を見る事の無い仕事体制の「分業」。
「新坂町商店街組合」では海に沈んだ町を想う人々が出てきます。商店街はすでに存在しないのに、商店街の役職をひとりですべて受け持つおじさんが出てきます。お買い物スタンプラリーや夏祭りを企画しチラシを作ります。海に沈んだ道を歩き続ける人がいます。海に沈んだ家に鉄の封書を届ける(海に投げ入れる)人がいます。バカじゃないの?と思うかもしれない。でも確かにそこに存在したことを忘れたくない、誰かに覚えていて欲しい、伝えたい……。その気持ちはどの時代でも変わらない気がしました。
ルポルタージュ形式になっているので、読みやすいですし、こうして都市伝説は出来上がるのかと「古川世代」は思いました。古川姓の人間は優秀だ!!で、企業がこぞってウチの会社に!と頭を下げるという……よく考えたらおかしいのに、みんなソレにのっかって熱狂しちゃうという……。「私」の取材後のまとめを読むと、う~んと考えさせられることがたくさんありました。
今日は本当にアツいですね! どうぞお身体に気をつけて下さいませ。
rohengram799 at 15:04|Permalink│Comments(6)
2015年03月20日
咲雲便りNo.20:思い出も伝説もセピア色
昨日はダンナが職場で使うパソコンを購入したついでにオマケでついてきたタブレットの設定が終り、ウヒャウヒャしながらアレコレ操作してみました~皆さまのブログも検索して、ケータイ画面との違いにほぉ~となったり画像を大画面で見たり……と喜んでいました。完全にワタクシのものよ!!ではないのが残念ですが、新しい世界が広がった気がします。分割でないYouTubeに感動(笑)
まだまだわからないことばかりですが、文字の打ち込みはケータイの方がずっと使いやすいですね(^。^;)
さてさて……都市伝説と言えば「口避け女」世代の私ですが、朱川湊人さんの『都市伝説セピア』を読み終わりました。朱川さんのはほんのりホラーな人情作品が多いのですが(『いっぺんさん』とか好きです)そんな短編集です。
「昨日公園」はとても切ない作品でした。公園で息子と遊ぶ遠藤は、自分の遠い日の記憶を振り返ります。小学校4年生のある日、彼は不思議な時間のループの中にとりこまれてしまいます。何度も繰り返される夕方の公園での出来事。しかし「昨日」をいくらやり直しても、友達のマチは事故にまきこまれて死んでしまうのです。どうしても友達の命を救えない、救おうとしていることがかえって何度も彼を違う形で死なせることになってしまう……運命を変えられないなら、今の自分の気持ちを相手に伝えておこう、大事な大好きな友だちだって……。そして彼と息子の関係も実は……。
「翔一、パパにはわかるよ。お前がパパのためにどれだけ一生懸命になってくれたか。……パパにだけはわかるんだ」
それはないだろう、これから息子はどうしたらいいんだよ……って読み終わった後悲しくて切なくてたまらなかったです(´;ω;`)
「フクロウ男」は恋人も友人もいないイケてない・佐伯が、ネットから都市伝説を作り出し、それを社会現象にしようと思い立ちます。都市伝説を扱ったサイトに創作した噂話を書き込み、別の人物に成り済ましてリアクションする……こうして男が作った「フクロウ男」の伝説はひとり歩きをし始めます。基本(?)情報にいろんな尾ひれがついて、だんだん広まっていく感じが、ありそうと言うか、今も実際にあるんだろうなぁ…って感じで……佐伯がフクロウ男であることを手紙で友人に告白する形で始まるのですが、ラストはやっぱりえっ?というかう~ん、というか……言いたいけれど、言えないので気になる方は読んで下さい(笑) 最後の「月の石」は救いがあるというとか前向きというかそんな作品です。他は「アイスマン」「死者恋」(この作品も好き)どれも朱川さんらしいです。
この作品の検索をしていたら童謡『さっちゃん』の都市伝説を知りました。10番まで歌詞があり、内容は微妙に違うパターンがいくつかあるけれど、もちろんホラー系…… 出来れば知りたくなかったですわ(~_~;)
皆さまはゾワゾワゾクゾクでなく、キラキラしたステキな出来事に出逢える週末になりますように(*´∀`)♪
まだまだわからないことばかりですが、文字の打ち込みはケータイの方がずっと使いやすいですね(^。^;)
さてさて……都市伝説と言えば「口避け女」世代の私ですが、朱川湊人さんの『都市伝説セピア』を読み終わりました。朱川さんのはほんのりホラーな人情作品が多いのですが(『いっぺんさん』とか好きです)そんな短編集です。
「昨日公園」はとても切ない作品でした。公園で息子と遊ぶ遠藤は、自分の遠い日の記憶を振り返ります。小学校4年生のある日、彼は不思議な時間のループの中にとりこまれてしまいます。何度も繰り返される夕方の公園での出来事。しかし「昨日」をいくらやり直しても、友達のマチは事故にまきこまれて死んでしまうのです。どうしても友達の命を救えない、救おうとしていることがかえって何度も彼を違う形で死なせることになってしまう……運命を変えられないなら、今の自分の気持ちを相手に伝えておこう、大事な大好きな友だちだって……。そして彼と息子の関係も実は……。
「翔一、パパにはわかるよ。お前がパパのためにどれだけ一生懸命になってくれたか。……パパにだけはわかるんだ」
それはないだろう、これから息子はどうしたらいいんだよ……って読み終わった後悲しくて切なくてたまらなかったです(´;ω;`)
「フクロウ男」は恋人も友人もいないイケてない・佐伯が、ネットから都市伝説を作り出し、それを社会現象にしようと思い立ちます。都市伝説を扱ったサイトに創作した噂話を書き込み、別の人物に成り済ましてリアクションする……こうして男が作った「フクロウ男」の伝説はひとり歩きをし始めます。基本(?)情報にいろんな尾ひれがついて、だんだん広まっていく感じが、ありそうと言うか、今も実際にあるんだろうなぁ…って感じで……佐伯がフクロウ男であることを手紙で友人に告白する形で始まるのですが、ラストはやっぱりえっ?というかう~ん、というか……言いたいけれど、言えないので気になる方は読んで下さい(笑) 最後の「月の石」は救いがあるというとか前向きというかそんな作品です。他は「アイスマン」「死者恋」(この作品も好き)どれも朱川さんらしいです。
この作品の検索をしていたら童謡『さっちゃん』の都市伝説を知りました。10番まで歌詞があり、内容は微妙に違うパターンがいくつかあるけれど、もちろんホラー系…… 出来れば知りたくなかったですわ(~_~;)
皆さまはゾワゾワゾクゾクでなく、キラキラしたステキな出来事に出逢える週末になりますように(*´∀`)♪
rohengram799 at 09:10|Permalink│Comments(8)