酒井順子
2015年11月29日
暁雲便りNo.35:紫のウチとソト
『長く黒い髪と、重い十二単の下で、紫式部はどのような欲望をたぎらせていたのか。源氏物語の中に、そのヒントは隠されています。一つ一つの欲望をつまびらかにすることによって、源氏物語と紫式部とは、私達にとってより身近なものになるのではないかと、私は思っています。』
酒井順子さんの『紫式部の欲望』をイッキ読みしました! 源氏物語は大和和紀さんの漫画も途中で人物の区別がつかなくなり読むのをやめてしまい、宝塚の舞台も観たことがなく、昔見たテレビでは赤鼻の末摘花と生き霊の六条御息所しか記憶になく……それに名前だけ知っていても女だと思っていた人が男だったり……(((^^;)
源氏物語は長保3年(1001年)には、ある程度完成したと言われる小説。全54帖に及び、文字数は約100万(400字詰め原稿用紙で約2400枚)の大長編。70年間にも渡るストーリーには、約500名の人物と約800首の和歌が登場……紫式部が才女だったとわかりますわ。
私は酒井さんの本を文庫で買ったのですが、200ページくらいで読みやすく、登場人物の性格も当時の風習・風俗などわかりやすく書かれていたし、巻末に簡単なあらすじや相関図もあって大変助かりました! 紫式部も今の私たち(?)と変わらぬ妄想をたくましくして「秘密をばらしたい」「ブスを笑いたい」「専業主婦になりたい」など、物語の中で日々の暮らしのストレスを物語にして発散していたのだと思える笑えるエッセイでした。解説は三浦しをんさん。「本書を読むとうなずきすぎて首がむち打ちになる。」……確かに! 学校の授業でもコチラを教材にしたらいいのに……と思いましたわ。
学校でちょっと思い出したことがあります。川原泉さんの漫画に『笑う大天使(ミカエル)』というお嬢様学校が舞台の作品があります。昭和60年代ですよ、昔話が好きですみません! 主役は巨大な猫をかぶった3人の娘さん(笑) 源氏物語を読んでレポート提出しなさい!という話があるのですが、架空のプレイボーイ(これも懐かしい響きがあるなぁ)光の君に腹を立てまくり、それぞれの印象は《知的ブレーキのあまり利かない性格か或いはブレーキ自体が存在しない質(たち)の「歩く煩悩様」の典型的な例》《性的衝動の赴くまま他を顧みる事無く自らの欲望を満足させなければ気が済まない「性衝動人」》《独りよがりの悩みで周囲の人々を不幸に巻き込むだけでなくさらにその執着心と多情さで不幸を拡大させるという「増殖ワラジムシ」》とかなり辛辣! 今の女子高生だったら光源氏にどんなキツい言葉を浴びせるのかしら? それともただギャハハ(o^ O^)シ彡☆と笑い飛ばすのかしら?
同じ望みでも「希望」というと清らかな関係、「欲望」というとドロドロなお肉の関係なイメージなんですが(あくまでおやぢなワタクシの場合)エーリッヒ・フロムという心理学者は『私たちの欲望は「外に対して願望を持つ」ということ』と言っているらしい。地位や名声、財産などを求めることは外の願望で、希望は内なるもの。紫式部には希望ではなく欲望を感じた酒井順子さんはさすが!なのかも(≧∇≦)
明後日はもう師走。気温も低くなってきました。皆さま、お身体に気をつけて下さいませ。
酒井順子さんの『紫式部の欲望』をイッキ読みしました! 源氏物語は大和和紀さんの漫画も途中で人物の区別がつかなくなり読むのをやめてしまい、宝塚の舞台も観たことがなく、昔見たテレビでは赤鼻の末摘花と生き霊の六条御息所しか記憶になく……それに名前だけ知っていても女だと思っていた人が男だったり……(((^^;)
源氏物語は長保3年(1001年)には、ある程度完成したと言われる小説。全54帖に及び、文字数は約100万(400字詰め原稿用紙で約2400枚)の大長編。70年間にも渡るストーリーには、約500名の人物と約800首の和歌が登場……紫式部が才女だったとわかりますわ。
私は酒井さんの本を文庫で買ったのですが、200ページくらいで読みやすく、登場人物の性格も当時の風習・風俗などわかりやすく書かれていたし、巻末に簡単なあらすじや相関図もあって大変助かりました! 紫式部も今の私たち(?)と変わらぬ妄想をたくましくして「秘密をばらしたい」「ブスを笑いたい」「専業主婦になりたい」など、物語の中で日々の暮らしのストレスを物語にして発散していたのだと思える笑えるエッセイでした。解説は三浦しをんさん。「本書を読むとうなずきすぎて首がむち打ちになる。」……確かに! 学校の授業でもコチラを教材にしたらいいのに……と思いましたわ。
学校でちょっと思い出したことがあります。川原泉さんの漫画に『笑う大天使(ミカエル)』というお嬢様学校が舞台の作品があります。昭和60年代ですよ、昔話が好きですみません! 主役は巨大な猫をかぶった3人の娘さん(笑) 源氏物語を読んでレポート提出しなさい!という話があるのですが、架空のプレイボーイ(これも懐かしい響きがあるなぁ)光の君に腹を立てまくり、それぞれの印象は《知的ブレーキのあまり利かない性格か或いはブレーキ自体が存在しない質(たち)の「歩く煩悩様」の典型的な例》《性的衝動の赴くまま他を顧みる事無く自らの欲望を満足させなければ気が済まない「性衝動人」》《独りよがりの悩みで周囲の人々を不幸に巻き込むだけでなくさらにその執着心と多情さで不幸を拡大させるという「増殖ワラジムシ」》とかなり辛辣! 今の女子高生だったら光源氏にどんなキツい言葉を浴びせるのかしら? それともただギャハハ(o^ O^)シ彡☆と笑い飛ばすのかしら?
同じ望みでも「希望」というと清らかな関係、「欲望」というとドロドロなお肉の関係なイメージなんですが(あくまでおやぢなワタクシの場合)エーリッヒ・フロムという心理学者は『私たちの欲望は「外に対して願望を持つ」ということ』と言っているらしい。地位や名声、財産などを求めることは外の願望で、希望は内なるもの。紫式部には希望ではなく欲望を感じた酒井順子さんはさすが!なのかも(≧∇≦)
明後日はもう師走。気温も低くなってきました。皆さま、お身体に気をつけて下さいませ。
2013年07月26日
入道雲便りNo.7:継続はチカラなり
今日は本当に久しぶりに《ミュージック・ステーション》を見ました~もう終わりかけって時間でしたが、桑田さんの歌っている姿を見てカンゲキ~ハラ坊がかわいらしくきれい~他のメンバーもカッコよくステキに年齢を重ねていて、うーん、自分は何をしてきたんだろ?と恥ずかしくなってしまいます(-_-;)
『ピースとハイライト』の歌詞を味わいながら、同じ言葉を政治家が口にしても全く心に響かないだろうなぁ、と思いました。(特に民主党はナニやっているんでしょうね?)
旅行がどこに行くかではなく、誰と行くかで楽しさの度合いが違うように、誰が伝えてくれるかで、受け入れられるか、たくさんの人たちに共感してもらえるか……普段の生活でも「好き」の言葉がキライな人から言われたら……あ、コレはちょっと違うか(((^_^;)
昨日の『デパートへ行こう!』は読みかけのまま、唯川恵さんの『OL10年やりました』を読みました。短大卒業後、花の20代の10年間のあれこれが書かれています(解説は酒井順子さん)。私は3年半くらいで辞めてしまったので、10年同じ職場ってスゴいな~と思います。今のお掃除おばちゃんもまだまだ2桁にはいきません。だいたい、会社の方で「古いおばちゃんは言うこと聞かないから使いにくい」という空気を出しているのがわかるんですけど、今さらねぇ…パートとはいえ、なかなか。第一、また新しい仕事を覚え、人間関係に「あぅ~」はしたくないです(´д`)
この本は1996年初版なので、唯川さんの体験もそれよりずっと前…かなり年数が経っていますが、会社勤めの女性の現状ってあまり変わっていないような気がしますが、どうなんでしょ? 私が新しい制服に身を包み「ピチピチ!」(言葉通りだったわ…)で働いていた頃はバブル期でしたが、全くなんの恩恵もありませんでした。お茶当番はありました。朝と3時かな?あと昼間にはお弁当を持ってきた女の子のお弁当箱と湯のみやらカップを洗い…夕方にも洗いモノをした記憶があります。
残業は月10時間まで、それ以上は「サービス、アナタのために~♪」状態でした。あと「今年の新人はみんな彼氏がいるのね~」と総務の女性(先輩社員)に言われた時はビックリしました。私、アナタにそんな話してませんが?同期のコが同じ部署だったのでおしゃべりしたんでしょうが、この先輩はスゴいブリッコな新妻でした。私の部署の先輩はこの方たち(3人グループだった)の1年後輩でしたが、遅刻魔で上司もちょっと困っていました。が~その上司に「○○さん、いつやめるんですかぁ?」と言うのを聞いた時にはスッゴいムカつきました。だって、私には先輩ですからいてもらわないと困るワケです。後からその先輩に「どうしたの~なんか「髪の毛、立ってるよ~」と言われました。自分でもなんか全部の神経がアタマに集中した感じでしたので“怒髪天”というヤツだったのでしょうか?「こんな無神経な人がいるなんて、信じられない!!」とまだまだウブなワタクシのハートはファイヤー!!でございました。翌年には先輩は辞めてしまいましたが、今どうしているのかなぁ…と懐かしくなりました。
しかし、仕事でも何でも10年続けるって大変なことですよね。本の中の言葉を借りますと「三年目の憂鬱」や「五年目の宙ぶらりん」に苦しみ「これでいいのか七年目」を乗り越え「花も実もある十年目」にたどり着けるワケですから。
10年後の私、東北、日本、世界に宇宙~それぞれどうなっているでしょう?「希望の苗を植え」「地上に愛を育て」そして「愛することをためらわない」そんな毎日を積み重ねていきたいですね。皆さま、どうぞ有意義で楽しい週末をお過ごし下さいませ。
『ピースとハイライト』の歌詞を味わいながら、同じ言葉を政治家が口にしても全く心に響かないだろうなぁ、と思いました。(特に民主党はナニやっているんでしょうね?)
旅行がどこに行くかではなく、誰と行くかで楽しさの度合いが違うように、誰が伝えてくれるかで、受け入れられるか、たくさんの人たちに共感してもらえるか……普段の生活でも「好き」の言葉がキライな人から言われたら……あ、コレはちょっと違うか(((^_^;)
昨日の『デパートへ行こう!』は読みかけのまま、唯川恵さんの『OL10年やりました』を読みました。短大卒業後、花の20代の10年間のあれこれが書かれています(解説は酒井順子さん)。私は3年半くらいで辞めてしまったので、10年同じ職場ってスゴいな~と思います。今のお掃除おばちゃんもまだまだ2桁にはいきません。だいたい、会社の方で「古いおばちゃんは言うこと聞かないから使いにくい」という空気を出しているのがわかるんですけど、今さらねぇ…パートとはいえ、なかなか。第一、また新しい仕事を覚え、人間関係に「あぅ~」はしたくないです(´д`)
この本は1996年初版なので、唯川さんの体験もそれよりずっと前…かなり年数が経っていますが、会社勤めの女性の現状ってあまり変わっていないような気がしますが、どうなんでしょ? 私が新しい制服に身を包み「ピチピチ!」(言葉通りだったわ…)で働いていた頃はバブル期でしたが、全くなんの恩恵もありませんでした。お茶当番はありました。朝と3時かな?あと昼間にはお弁当を持ってきた女の子のお弁当箱と湯のみやらカップを洗い…夕方にも洗いモノをした記憶があります。
残業は月10時間まで、それ以上は「サービス、アナタのために~♪」状態でした。あと「今年の新人はみんな彼氏がいるのね~」と総務の女性(先輩社員)に言われた時はビックリしました。私、アナタにそんな話してませんが?同期のコが同じ部署だったのでおしゃべりしたんでしょうが、この先輩はスゴいブリッコな新妻でした。私の部署の先輩はこの方たち(3人グループだった)の1年後輩でしたが、遅刻魔で上司もちょっと困っていました。が~その上司に「○○さん、いつやめるんですかぁ?」と言うのを聞いた時にはスッゴいムカつきました。だって、私には先輩ですからいてもらわないと困るワケです。後からその先輩に「どうしたの~なんか「髪の毛、立ってるよ~」と言われました。自分でもなんか全部の神経がアタマに集中した感じでしたので“怒髪天”というヤツだったのでしょうか?「こんな無神経な人がいるなんて、信じられない!!」とまだまだウブなワタクシのハートはファイヤー!!でございました。翌年には先輩は辞めてしまいましたが、今どうしているのかなぁ…と懐かしくなりました。
しかし、仕事でも何でも10年続けるって大変なことですよね。本の中の言葉を借りますと「三年目の憂鬱」や「五年目の宙ぶらりん」に苦しみ「これでいいのか七年目」を乗り越え「花も実もある十年目」にたどり着けるワケですから。
10年後の私、東北、日本、世界に宇宙~それぞれどうなっているでしょう?「希望の苗を植え」「地上に愛を育て」そして「愛することをためらわない」そんな毎日を積み重ねていきたいですね。皆さま、どうぞ有意義で楽しい週末をお過ごし下さいませ。